自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

花と黒大根

2011-12-13 12:00:35 | Weblog
おひかえなすって おひかえなすって
手前 生国は英国と発します。


黒大根
 

理由あって、ジャパンは広島県神辺の堂々川の下流で育ちました。
見た目は黒でも中は白、味も辛みも練馬大根と変わりません。
気になるのは小さいころ隣の大根とくっついてしまったことでしょうか。
893もどきの話は途中で切って堂々川散歩をして見る。


杜仲の木の実
 

堂々川で誰が植えたか西洋シャクナゲが花をつけている。
ここはサクラを植える予定地だが日陰でも育つから黙っている。


個別名ファンタジックの名がつけてある
 

川に不法投棄がないか定期見回りを終えて肉体労働の開始
今年の天候不順で枯れた桃の木2本のうちの1本を掘りだす。


桃の木の根周り
 

穴―ア穴ーとかけ声をかけて掘ったがきつい作業だった。
しかし「ながら族」故掘るのに疲れたらカメラを持って周囲をうろうろする。
今時期でも多くの花が咲いていた。
喉まで出てきているような気がする花の名、今でも出てこない。



 

無視しようとしたが虫が気になりパチリ

 

たかさごユリが霜に負けずに咲いている。

 

レンギョウややぐるまそうが暖かさにつられて季節を間違え咲いている。


レンギョウ

矢車草
 

誰が言ったか知らないが無理な仕事は風邪をひく。
年を考えて控えめの作業が身体に良いそうだ。
今回よく学んだおひかえなすっての世界です。