備後国の国分寺にある仁王門、その門の中に
赤鬼が1対立って見張りをしていたが近々修理に入るらしい。
格子が外された。
修理は1741(元文5)年建立以来かどうかはわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/bc6340e00085ace0a48ea16bd1a6b35d.jpg)
口をあけて阿 向かって左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/09d198e482736868cb1b2942ec72dc2b.jpg)
口を閉じて吽 向かって右
御隣に国分寺鎮守の八幡さんがあるがここの狛犬は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/4e84a02d56293e527eee009c571f251d.jpg)
向かって右が阿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/90e6baac61d96e7d84f074c73a9f7cfd.jpg)
向かって左が吽
国分寺前のお稲荷さんの瓦、我が家の門の瓦も八幡さまと同じ
向かって右が阿、左が吽
何故国分寺だけが向かって左が阿なのか?
ある人にたずねた。
国分寺の総本山に当たる奈良の東大寺の仁王さんが
世の標準と反対になっているので備後の国分寺もそれを手本にしている。
わけがわかれば何だそうか。
しかし我が地にも素晴らしい知恵者がいたと言うことが分かった。
本日12日の堂々川のヒガンバ花
黄色・白・桃色の3種を植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/430ff2d68f3148ecef62f3a4313405b7.jpg)
桃色50球
黄色100球と白色50球を植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/64c0928425020857b98e21ecdcce6edd.jpg)
2年前に植えたが昨年わずかしか葉がでいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/7e8127ad5819e0b1a0d6a7796e459f8f.jpg)
改めて整備して植栽
6番砂留の草が伸び放題、
シルバー連休開けには中南米7カ国から水道関係の公務委員が研修で来訪されるから
出来る事の範囲はすることにした。神辺支所他の官庁も協力して貰える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/c6eb005099982261eb415bcb50697b98.jpg)
メインの砂留の草刈り
すでに刈り取った草は集めて道路脇に集める。
枯れ草を集めていると蝶幼虫らしき芋虫
芋虫と呼ぶには失礼当たる美形である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/8a1dd555b52abd425482ed49f7dec9dd.jpg)
お天気が良いと蝶がヒガンバナにやってくる。
お昼前お二人のご婦人が三脚設置準備完了。
蝶の来るのを待っておられた。
うまく撮れたら良いが!
私は9時過ぎお先に撮影完了。違ったこのフォトは昨日のものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/5c8b1e0d8126f1b7ff83a9e9caf4546a.jpg)
後ろから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/4da7aa165a7a2f4e878c139dfdffb336.jpg)
横から
モデルとしては良い蝶、ヨイショしてくれたがなにしろ腕が悪い。
最後は本日現在のヒガンバナの色の実写掲示板を見ていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/6eb16899e063360e7eb19a9b9c211c3a.jpg)
前回より増えて12色になった。前年まで後2色。
本日のヒガンバナの開花情報。
堂々川ヒガンバナが咲く800m間のすべての場において
赤白黄色の色とりどり花径を持ち上げた本数は概算で1万本と推定できる。
お願
①毎晩17時過ぎから特に5番川原では
大きな猪の出没情報があるので注意してください。
②ヒガンバナの撮影の為ヒガンバナを踏みつけての
場所取りは避けてください。後の人が迷惑します。
③斜面や山際には深い穴があったり、落石の危険があります。
又自然のままで毒蛾や蜂、毒蛇もいます。
堂々川ホタル同好会は関与しませんので
来訪者の自己責任で対応してください。
赤鬼が1対立って見張りをしていたが近々修理に入るらしい。
格子が外された。
修理は1741(元文5)年建立以来かどうかはわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/bc6340e00085ace0a48ea16bd1a6b35d.jpg)
口をあけて阿 向かって左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/09d198e482736868cb1b2942ec72dc2b.jpg)
口を閉じて吽 向かって右
御隣に国分寺鎮守の八幡さんがあるがここの狛犬は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/4e84a02d56293e527eee009c571f251d.jpg)
向かって右が阿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/90e6baac61d96e7d84f074c73a9f7cfd.jpg)
向かって左が吽
国分寺前のお稲荷さんの瓦、我が家の門の瓦も八幡さまと同じ
向かって右が阿、左が吽
何故国分寺だけが向かって左が阿なのか?
ある人にたずねた。
国分寺の総本山に当たる奈良の東大寺の仁王さんが
世の標準と反対になっているので備後の国分寺もそれを手本にしている。
わけがわかれば何だそうか。
しかし我が地にも素晴らしい知恵者がいたと言うことが分かった。
本日12日の堂々川のヒガンバ花
黄色・白・桃色の3種を植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/430ff2d68f3148ecef62f3a4313405b7.jpg)
桃色50球
黄色100球と白色50球を植えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/64c0928425020857b98e21ecdcce6edd.jpg)
2年前に植えたが昨年わずかしか葉がでいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/7e8127ad5819e0b1a0d6a7796e459f8f.jpg)
改めて整備して植栽
6番砂留の草が伸び放題、
シルバー連休開けには中南米7カ国から水道関係の公務委員が研修で来訪されるから
出来る事の範囲はすることにした。神辺支所他の官庁も協力して貰える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/c6eb005099982261eb415bcb50697b98.jpg)
メインの砂留の草刈り
すでに刈り取った草は集めて道路脇に集める。
枯れ草を集めていると蝶幼虫らしき芋虫
芋虫と呼ぶには失礼当たる美形である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/8a1dd555b52abd425482ed49f7dec9dd.jpg)
お天気が良いと蝶がヒガンバナにやってくる。
お昼前お二人のご婦人が三脚設置準備完了。
蝶の来るのを待っておられた。
うまく撮れたら良いが!
私は9時過ぎお先に撮影完了。違ったこのフォトは昨日のものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/5c8b1e0d8126f1b7ff83a9e9caf4546a.jpg)
後ろから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/4da7aa165a7a2f4e878c139dfdffb336.jpg)
横から
モデルとしては良い蝶、ヨイショしてくれたがなにしろ腕が悪い。
最後は本日現在のヒガンバナの色の実写掲示板を見ていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/6eb16899e063360e7eb19a9b9c211c3a.jpg)
前回より増えて12色になった。前年まで後2色。
本日のヒガンバナの開花情報。
堂々川ヒガンバナが咲く800m間のすべての場において
赤白黄色の色とりどり花径を持ち上げた本数は概算で1万本と推定できる。
お願
①毎晩17時過ぎから特に5番川原では
大きな猪の出没情報があるので注意してください。
②ヒガンバナの撮影の為ヒガンバナを踏みつけての
場所取りは避けてください。後の人が迷惑します。
③斜面や山際には深い穴があったり、落石の危険があります。
又自然のままで毒蛾や蜂、毒蛇もいます。
堂々川ホタル同好会は関与しませんので
来訪者の自己責任で対応してください。