ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

近くの温泉で日本を考える

2007-07-26 00:00:00 | コラム


日本を考えるなどとたいそうなタイトルにしたが それほどのことは書けない
選挙期間中なのでなんとなく使ってみただけのこと

久しぶりに近くの温泉に行った 3時間を超えると割増料金が発生する
そのために 以前はフロントで入浴料金を払うときに時間をチェックしていた

それが今度は 時間のチェックがなくなった そのために二人の受付が一人で用が足りる
いっそのこと 3時間制限も無くせば もっとスッキリするのだろうが 
それでなくても混雑している温泉では そうもいかないのだろう

チェックがないから 3時間を越えて居座ってもわからない 本人の善意に任せている 
居座る人の割り増し料金を徴収できなくても 
チェックのために受付にかかっていた経費のほうが大きいのだろう

「食い逃げされてもアルバイトは雇うな」と言う本をまだ読んでいないが
たぶんこういうことを書いてあるのだろうと思ってしまった

しかし それが良いか悪いかは別問題だ 雇用が減れば働き口は狭くなる 
何年か前に西安で見た夜店は客も店も食べ物の残りやゴミを路上に捨て散らかしていた
ところが翌朝 町のゴミはなくて きれいになっていた 早朝の清掃を仕事としている人がいる
その仕事をしている人のために夜店の連中はゴミをわざと散らかしていたのだ 
人の多い中国 農業も機械を買うことを禁止しているとも聞いた 機械を入れると働く人が余るからだ

以前日本でも郵便番号制度にして 郵便物の仕分けを機械がやるようになった
私がせっせと郵便番号を書いているので 郵便局員が何人も不要になった 
便利になると人が要らなくなる  どっちが良いのか
温泉の浮いた経費は知れたものだろうし 合理化も当然だと思うが 行き過ぎはよくない
行き過ぎて車の生産が出来なくなった現実 どう受け止める 


ありがとうございます×2

2007-07-25 00:00:00 | 記録


二日連続の記録更新 本当にありがとうございます

政党推薦も 地区推薦も 組織票もなく 
ただ若干の押し付けがましさはありましたが
こんなに伸ばして 選挙中の候補者がうらやましがるほどです
こんなに入れば私の町なら 町会議員にも当選してしまいます

最後の最後まで熱きご支援よろしくお願いいたします
ありがとうございます ありがとうございます 
選挙中ですので公職選挙法に基づき御礼申し上げます

冗談はさておき421をカウンターが記録しました
冗談でブログを見てくれるお一人お一人のおかげです 
冗談ではなく本当にありがとうございました 


清酒「龍泉八重桜」

2007-07-24 00:00:00 | 商品

今日も岩手の話で恐縮ですが一日のアクセス数が最高を記録したので
気を良くして公開します 19日のことですので昔話

岩泉に龍泉洞と言う鍾乳洞がある 
雨が続いたためか 大量の水があふれ出ていた
そこの地底湖は 世界でも有数の透明度を誇っているのだそうだ

その水が流れる岩泉の町中を歩いていて 造り酒屋を発見した
運転があるので飲めないが ミネラルの豊富な酒造りに絶好の水
その水を使って作った清酒はきっとでおいしいだろうと判断した


中松屋の社長に紹介してもらって 酒蔵の常務安倍徳一さんにお会いした
今は酒造りの時期ではないので働く姿は見れなく 蔵の前で写真を撮った

安政元年創業の泉金酒蔵 伝統を受け継ぐ南部杜氏の技術
「龍泉八重桜」と言う清酒は地元の人しか飲んでいない 貴重な酒だった


ありがとうございます

2007-07-23 17:54:12 | 記録

昨日一日のカウント数が
390と自己新記録でした 

一台のパソコンでカウントされるのは
一日一回だけですので 
数字以上の方にアクセスしていただいた
ことと思います 

ただびっくりするのみですが 
こんなに多くの方にごらんいただけるなら
やたらなことはかけないなと 
心にもないことを思ってみました

これからも でたらめなことしかかけませんが 懲りずに是非またおいで下さい
また コメントもいただけたら幸いです ありがとうございました


中松屋の羊羹

2007-07-23 00:00:00 | 商品

朝風呂を浴びてから金田一温泉を出発した 行く先は岩泉町の中松屋だ
車のナビゲーションは3時間後の到着を示している
道路は思ったよりも広く渋滞もないので 快適に走った
海まで18キロぐらいの場所 その町の中心部に中松屋はあった
 
町並みは大正時代の建物が点在して涌水も街中の掘りを満々と流れている
この岩泉町は面積が東京都と横浜市を足したくらいの広大な面積 本州最大の広さだという
なのに人口は1200人に満たない 「酸素日本一宣言」をしている町だ 


中松屋社長の佐藤鉄太郎さんはもう仕事場に立つことはないようだが 
案内された隣の軽食屋で 「饗の山」(あえのやま)という羊羹をいただいた
山栗を用い 栗あんを淡味の羊羹で包んだ棹物 
薄切り(8ミリ程度)にして味わったが豊富に使用した栗のまろやかさとバター 
ようかんの小豆がバランスよく配合されていた
盛岡からリアス式の陸中海岸を目指して走って 2時間はかかる土地で
こんな上品なお菓子が長年続いていることに 驚かされた 

職場を案内してもらったが 10人ほどの職人達がこぎれいにしてある作業場で働いていた
この日作る予定のなかった 羊羹「饗の山」を特別に作ってもらって作業中の写真を撮った