明日からの展示会準備で来町していた
画家 原田泰治先生にお会いした
気さくな方で 写真撮影も気軽に応じてくれた
先生に「一緒にどうですかと」いわれ ツーショットも撮っていただいた
許可をいただいてないので 残念だが写真は公開は出来ない
原田泰治先生の絵は 青年のころPHPの表紙で知った
表紙を欲しくて毎月購入した思い出がある
最近 この近くの風景を描かれた それは今回の展示には間に合わなかったようだ
先生がこの町をどのように描かれたか楽しみだ その公開も待たれる
以前描かれた町内の風景を 今回のチラシに使用してあった
チラシなら公開しても問題ないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/066a712ebefd72d0be9ca97f26ff879d.jpg)
前は 川に流していた精霊送りも 今は 川が汚れるので
こうして野焼きになった
古い塔婆や お盆の飾り 七夕飾り などを焼く
これもいつまで続くだろうか
近隣の町では ゴミと一緒に出すという
早朝5時30分ころ撮影 手振れ写真
町の池で 和船漕ぎ大会 合併するSマダ市の中学生も参加してにぎわっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/b816d91839aa073e90ae13d908bdec9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/b3d19627ffc69f17e62c080ecdd1e8e0.jpg)
道端に筒が並び シートをかけてある これは今夜打ち上げる 花火
このくらい近くで見てみたいものですが夜になるとここは立ち入り禁止
花火は好きじゃないといいながら 今夜見れば4回目
昼間は暑くて動きたくないので 夜になると行動 今宵は20時20分から30分だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/dc19e723b7f11e9622846b2b3bac0cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/b816d91839aa073e90ae13d908bdec9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/358bb801bb6cb8465481f17cc4de64c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/00/b3d19627ffc69f17e62c080ecdd1e8e0.jpg)
道端に筒が並び シートをかけてある これは今夜打ち上げる 花火
このくらい近くで見てみたいものですが夜になるとここは立ち入り禁止
花火は好きじゃないといいながら 今夜見れば4回目
昼間は暑くて動きたくないので 夜になると行動 今宵は20時20分から30分だけ
駅に17時に着きzenpeichanさんが
公開してくれた居酒屋へ寄って
19時半からの花火大会を見学予定
ところが あいにく2件ともお休み
あきらめて会場へ向う途中の かどや食堂に入る
肴もおいしそうだったのでここでよしとした
店では手持ちの缶ビールをあけるほど 度胸がないので
ビンビールも注文 ほろ酔い気分で 会場に着いた
まだ明るかった それでも すでに人は大勢いる
zenpeichanさんは招待席で見るらしいが 何処にいるかはわからない
私たちは一般席
待つこと小一時間 始まりました海上花火大会
これが証拠写真 手持ちで撮影 下はゲイジュツ写真
明日は いよいよ地元の花火大会 山間地の花火は 山にこだまする
一発あげれば 音だけは倍になる 尺玉でも20号にも負けない
袋井の花火は1分間250発 ここの花火は連続して出せば4分で終わる勘定になる
時間をかけてあげるので 空から目を離すと見逃す 音がしてから見ても間に合わない
メモ 袋井30000発 大井川8000発 焼津5000発 地元1000発