闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

あとは細部の調整で備えるだけ

2012-11-17 15:58:11 | RC TA05 Ver2


軽く廊下と畳の間で極低速走行で遊びつつ、各部の調整です。

先ずはステアリングがやや右に曲がっているため、センターを出してからトー角を調整してみました。

これでサーボを操作しない状態で直進に問題が無くなりました。

ステアリングについては若干、左右で切れ感に差があるような気がしますが、ほとんど気のせいレベルなのでこのまま様子見できそうです。

強度確保のため、バスタブモノシャーシで厚みがあったオリジナルに対し、一枚のカーボンプレートでロアデッキが構成されるこちらは搭載物の地上高が一様に下がる(僅かですが)ためにロールの減少が期待できそうです。

そのカーボン混入のモノシャーシの時はヨレというかタワミが衝撃吸収に少なからず貢献していたと考えます。

コンバージョンするとガチーンと強固になるため、より足回りの役割りがシビアになると予測し、スプリングこそそのままですが、アジャストを何度か調整して足の動きがしなやかになるポイントを探ってみました。

最終的にはスプリングやダンパーま手を入れる必要がありそうですが、畳の目やふすまの段差でも「足」でかなり吸収できるポイントには近づいた…気がします(汗。

気付いたのですが、オリジナルがバスタブ形状で縁がラウンドしてたため、地上高の調整(測定)が曖昧でしたが、一枚板になったこちらは前後のみならず左右も簡単かつ正確に測定できますね、これはポイントです。

何だかんだ言っても実際にコースで走らせて見なければコンバージョンした事で何が変わるかなんて判りません。

憶測を並べるのは楽、腰が治ったらBOSS SPEEDで走らせる予定。

…腰次第か(笑。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿