闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

こりゃ先越されるな(汗

2011-05-16 21:12:15 | RC TA05 Ver2

未だ集中して取り組める環境が乏しくNewボディの製作が足踏み状態中。こりゃMMさんのGT-Rの電飾が先に上がってる気がします。
ゴムタイヤでBOSS SPEEDは私には難易度が高いためタミサで2セット位は皮むきで仕上げたタイヤを作りたい。グリップが全然違いますから。何にせよ、自由時間が欲しい…。

これならどうだぁ

2011-05-16 21:00:31 | RC TA05 Ver2


私はカーボンフェチ、じゃありません。たぶん。きっと。だと思う。ごにょごにょ…。
えぇ、FURAIをTA05V2に搭載できる可能性はこのパーツ(OP-994)しか思い当たりませんでした。結構高価なパーツですがセールなのか大幅値引きで確保♪ボディマウントが両端に移動し、位置も若干低くなるらしいです。画のように一段高いフェンダー部にボディマウントをとれるので恐らくクリアだと思います。
反面、こいつには問題も。既存のボディとは穴がズレるので応用が利きません。まだ取り付けていませんが、ダンパーの位置や角度が微妙に変わるかもしれません。殆どのボディではサイドウィンドウ等の傾斜部に穴がきます!つまり不具合となるか、と。一長一短、なかなか難しい選択です。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2011年5月19日 23:34]
自己RES。
連日、帰宅と同時に意識失う過労状態でRCにほとんど触れてなくて…。このダンパーステイも仮組みし、ボディにマーキングしたいのですがとても無理で。こりゃマジで触れるの土曜のみになりそうで悲しい。
やみがらす [2011年5月28日 0:15]
眠い目擦ってやるかなぁ…。
カーボンプレートですから合わせ目に接着剤を流し込まないとですよねー。ゴム手袋とゴーグル必須作業ですな。

先週の話

2011-05-16 20:51:05 | インポート


FURAIの塗装に使おうと横浜の東急ハンズで購入してきた塗料。タミカラ等と違い屋内でも噴けるのがお気に入り。でも、でも、どこを探しても「ペインティングメディウム」が置いて無い、無い!!まぁ画材屋でエアブラシで噴こうなんて輩はごく少数って事かもしれないけど前回の残りは僅か。大切な薄め液だけに参った。因みに色さえあれば世界堂でリキテックスは買います。少量買いなら横浜の東急ハンズ。数少ない単品売りで色数豊富♪他のハンズ(都内は分かりません)ではセット売りで単品販売してる所はいまのとこ発見できず。しかしペインティングメディウム、置いてるとこ無いかなぁ(汗。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

Ryohton [2011年5月16日 20:54]
ユザワヤはどう?
やみがらす [2011年5月16日 21:04]
先日はメールありがとうございました!
ユザワヤですか、それはまだ当たってみてませんね。通る事がある場所に2店あるのでチェックしてみます。アドバイス、感謝です。
Ryohton [2011年5月16日 22:23]
コメントが素っ気なくて、すいません。
また、エラー出て、コメントがアップ出来なかったら、と思い、短文になってしまいました。

ユザワヤは、店舗により取り扱いする商品が違うので、一概にあるとは言えないですが。

あるといいですね。
やみがらす [2011年5月16日 22:51]
HPで検索したところ近い場所では扱い無し(涙。
唯一「大和店」に○が付いていたので通り掛かりに見るしか無いか、と。緊急の買い物では無いからノンビリ探しますワ♪
何より、教わったようにマスキングしてからエンジンカラーのクリアで下地を作らねばならぬので。また寄って下さいね~♪

リアのボディマウント変更か

2011-05-15 16:15:55 | RC TA05 Ver2


さてさて、この風籟(FURAI)をどう搭載したものか。


FURAIは2008年にマツダがデトロイトショーに出品した実走できるコンセプトモデルで、ネットをググると画像、動画が多数見つかると思いますがクラージュC65のシャーシをベースに米国という土地柄、3ローターエンジンをエタノール専用として搭載。実に450psを叩き出したとあります。

 

笑えるのはどう見ても速そうなポルシェにカメラを搭載してサーキット撮影するのですが、その速度差が歴然でカメラが全く追いついていない事(笑。

 

音も独特で鳥肌が立つような感じ。大気の流れをテーマにしたデザインコンセプトカーは伊達じゃなく見えます。

 

RC用ボディを見てもソレは随所に見られ、いかに効率良く空気を切り裂くか、そしてダウンフォースに繋げるかを追求したようです。

 

リア周りを見るとシャーシ搭載を難関にしてるボディ中央部のガクッと落ち込んだ「溝」は直進性に寄与してると思います。

 

逆にタイヤハウスはフォードのGT40を彷彿とするグラマラスさを持ちながら、ボディ後端は全てダックテール化されており、EPの速度域ではメインウィング無しでも十分なダウンフォースが得られそうに見える位です。

 

「大気の中を流れる」事を目指したこのボディ、何とかして搭載に漕ぎ付けたい!


やっぱり低い!!

2011-05-15 15:56:28 | RC TA05 Ver2


TA05V2のボディマウントを全て外し、今回入手したFURAIのボディを簡単に被せてみました。悪い予感通り、リアのボディマウントが極端に低い位置と重なり当たっています。この状態だとリアのタイヤハウスでタイヤと10mm程の空間が開いてしまいます!決して高くは無いTA05V2の標準ボディマウントでもこのボディはダメと判明。フロントはインボード化で辛うじて干渉を避けられそうですが、タイヤハウスがボディ中央に向かって斜めに落ちているのでストロークを押さえないとボディ天井とタイヤが干渉しそうです。電飾以前にシャーシの選択で相当厳しいボディだと改めて痛感中。フロントにショックタワーを持たないIFSとはいえ画のように決して余裕は無いです。リアデフ付近に高さのあるパーツを持つシャーシも要注意ですね。これってツーリング用というよりDD用じゃないかと思える厳しさですね(汗。