草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

学校公開週間-教科「日本語」で漢詩

2011年10月28日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

娘の学校は、数日前から学校公開週間です。

中休みに、ムスメが所属するダンスクラブの発表が
あるというので、見に行きました。
ムスメ、わたしを発見して、列の後ろの方で
手をバッテンにしながらぴょんぴょん跳ねています。

後から聴いたら、「わたしばっかり見るな~!」という
サインだったそう。
照れが入る年頃になってきました。
いやいやいや、我が子を見ちゃうのは当たり前じゃんね~。

子どもたちが考えたダンスを、一生懸命踊っていました。

 

中休みが終わると、教科「日本語」の時間です。
これは、在住区独自の教科で、詩や漢詩、百人一首など
文化的な日本語を学ぶものです。
小1~6年生まであります。

最初は、小学1年生から漢詩を習わせてどうするの?
と思いました。でも、やりようによっては
とても豊かな授業になるのを目の当たりにしました。

 その日のお題は

黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る

           李白

  故人 西のかた黄鶴楼を辞し
  煙花三月 揚州に下る
  孤帆の遠影 碧空に尽き
  惟見る 長江の天際に流るるを

 

「こうかくろうにて もうこうねんの こうりょうに ゆくをおくる」

まずは、先生が用意した白文(レ点も一二点も付いていない漢詩)が
黒板に張り出されました。
模造紙に予め拡大プリントしてあったものです。

これを見て、「知っている漢字があるかな?」と
児童に考えさせます。ご近所パワーも使って、周りの子とも相談OK。

ある程度経ったら、発表です。

次々に手が上がり、知っている漢字や言葉が出るたびに、
先生が解説を入れながら、模造紙に書き込んでゆきます。

次に、一行ずつ、詩の意味を考えさせてゆきます。
「黄鶴楼は、居酒屋さんです」
「故人は、日本では亡くなった人だけど、中国では親しい人のことです」
などと、言葉の意味を補いながら、徐々に読み下していきます。
黄鶴楼や長江の写真も、登場します。

ここで、模造紙に拡大プリントした読み下し文が登場。

全員で、音読していきます。

この辺で教科書を開けると、読み下し文と、白文と、写真が載っています。

列毎に、音読もします。
手を挙げた子に当てて、音読させます。
書き込んだ模造紙は、片方伏せてありました。
暗唱にチャレンジした子もいました。

イメージが大体つかめたところで、ノートに
詩のイメージを絵に描いて、提出で、授業は終了しました。

かなり、高度なことをやっているな~!という印象でした。
公立小でここまで出来るんだ!と嬉しくなりました。

子どもたちも、授業に付いていってましたし。
予習していそうな子がバンバン発言していたり
それぞれの受け止め方はありましたけど…。


自立のきざし

2011年09月17日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

この間、学期に一度恒例の“あいさつキャンペーン”が
ありました。
一回につき、一週間続くものです。

水曜日、ムスメのクラスが
あいさつキャンペーン当番になるから
いつもより早く登校するとのこと。

わたしはPTA役員なので、あいさつキャンペーンに
何回か参加しなければなりません。
校門に立って、校長先生や児童達と共に、あいさつ。
早起きはおっくうだけれど、結構、気持ちのいいものです。

なので、「一緒に学校に行こうか?」と
ムスメを誘ってみました。

結果。

「恥ずかしいから、いい」

とのこと。

ええ~~っ!さみしいなあ。

結局、ムスメは先に一人で登校していきました。

 

校門で、校長先生の隣になったとき
この話をしてみました。

「あはは!そりゃ、成長の証拠だよ~!」

と仰ってくださいました。

そうだよね。

…でもね、頭ではわかっていても、
昼間、家にいるとき、しみじみと
さみしくなってしまいましたわ。

子どもの成長。
10年って、意外に早いのね。


明日はムスメの誕生日

2011年09月08日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

明日はムスメの誕生日♪

プレゼントは、すでに買ってあります。

そして、今日、ケーキの予約をしてきました。
といっても、ホールケーキではありません。

種類の違うケーキを8ピース選んで、まぁるく包んでもらいます。
(8カットのケーキなんです。)

数年前までは、自分でケーキを焼いていたのですが
どうしてもスポンジが固くなってしまって
家族に不評(しくしく)。

しかも、ショートケーキが好きな家人、
チョコレートケーキが好きなムスメ、
モンブランが好きな家人、
なにか変わったケーキが食べたいわたしと、みんなわがまま(笑)

駅前商店街の、美味しいケーキ屋さんで
種類の違うケーキを頼む方法が、ここ数年定着しています。

おかげで、ケーキ屋さんに、顔を覚えられてしまったようです。
にゃはは。


夏休み明けの保護者会

2011年09月06日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

夏休み明けの保護者会が、今日ありました。

4年生ともなると、働いている方が多いせいか
出席者が半分ほど、しかも
顔ぶれが固定してきます。

今年の担任の先生は、話が面白く、
夏休みに関連するエピソードを話してくださいました。

子どもたちは、身長がおおむねみんな3cm伸びたとか
宿題の日記を見ていたら楽しかったとか
いろいろ。

2学期の学習予定も説明がありましたが
先生、すっごく楽しそうに話すのです。
授業もきっと楽しいに違いありません。
(1学期の学校公開週間での授業は、仕事にかまけ
10分ほどしかみていなかったりして…(爆))

また、恒例で、保護者が、子どもの様子の話をしました。

わたしは当然、ムスメが骨折したこと。
宿題はいいから、本読んでね~!と言ったこと。
親の陰謀で『ナルニア国物語』に嵌めたこと。
折れた手で、ディズニーシーへ行ったこと、
など話しました。

骨折と、わたしの仕事のせいとはいえ、
インドアな夏休みだったな~・・。

他の皆さんは、結構、遠いところへ旅行へ行かれたり
科学関係へ行かれたりと、
充実した夏休みを過ごされたようです。

 

そうそう、「実体験は大事」というお話が担任からありましたっけ。

「見える学力」と「見えない学力」があり、体験は
「見えない学力」の下支えになるそうです。


個人面談

2011年05月06日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

今日は、学校で個人面談がありました。

ムスメの通っている学校は、家庭訪問ではなく、
保護者が学校へ出向いて
担任の先生と教室で話をするスタイルをとっています。

昨年度は夏休みに個人面談があったのですが
今年度は、今の時期。

実はわたし、この日を楽しみにしていました。

新しい担任の先生は、中堅処の年齢、男性で、おひげさんです。
でも、ちっとも怖くなく、目がきらきらいたずらっぽく光って
親しみを感じるな、と以前から思っていました。

4年に進級して、担任の先生が替わったとたん
ムスメへの男子からのちょっかいが減った印象があります。
ムスメはのびのび、元気はつらつとしてきました。

学校でがんばってるようで
家では、相変わらず、甘えんぼ、まったりなごんでおりますが・・。

で、個人面談で先生、

良い意味で「面白い子ですね!」と

仰ってくださったのです。

他にもいろいろと親が認識しているムスメのいいところを
上げてくださり、この部分をつぶすことなく
伸ばして上げたい、と仰ってくださいました。

結論としては、ムスメ、心配することはまったくないとのこと。

親としてはこんなにうれしく、
また安心することはありません。

嬉しくてわたし、調子に乗っていらんこと
べらべらと喋りすぎてしまいました。
あはは。


起立性調節障害、診断確定

2011年04月22日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

水曜日の午後、学校から帰ってきたムスメを連れて
近所の病院に「起立性調節障害(OD)」の
検査に行ってきました。 

  経過はこちら ↓

   めまいと起立性調節障害の疑い

検査は、血圧を測りながら
寝ころんで、急に立ち上がったりすることを
繰り返すそうで、30分以上の検査の後
ムスメはぐったりして検査室から出てきました。

子どもで腕が細いので、自動血圧計では
起立位での血圧が測れず
昔ながらの水銀柱の手動式血圧計を使ったとか。

検査の結果。

診断表ともにらめっこしながら、起立性調節障害、診断確定。

あらら~・・。

でも、先週言われた生活上の注意を守っていたところ
少しめまいが軽減した模様。

たまたま、OD経験者の知人からアドバイスをいただけたので
診断書を、ドクターにお願いしました。

無理解な環境では、ODは、「たんに怠けている」とみられることもあるそうです。
でも、立派な病気ですから、理解を求めることも
必要だとのことでした。

 

翌日、診断書を取りに行きました。

封緘してあったので、
中身は見られなかったけれど、ドクターの話では
学校生活には支障はない、とのこと。

ムスメのODは、どうやら軽いみたい。
朝礼でぶっ倒れることもありませんし。

今朝、診断書をムスメに持たせ、
連絡帳に上記のことを書いたところ、
担任の先生からは、診断書を返してもらえました。
親切に、感謝。
封筒の封が切ってあったので、きっとコピーをされたのかな。

中身をみて、ほっとしました。


卒業の日は急に来る

2011年04月19日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

ムスメは急速に思春期前夜に突入しています。

卒業、それは、毎日恒例の

「むぎゅー、大好き♪ (そしてキス)」!!

 

子どもは、スキンシップであたたかなものを
親から感じ取るそうです。
言葉以外のものを、たくさん、たくさん。

そして、ムスメが入学したときの校長先生
(今もいらっしゃいますが)からの
5つのお願いの中の2つとして、

・小学校3年生頃までは、毎日、抱きしめて上げてください。

  10秒では足りません。少なくとも30秒以上は
  ぎゅっとだきしめてください。

・毎日、5分でいいので、子どもの話を【笑顔】で聴いてください。

というのを心に留めておき、毎日実践していたのです。

それが、今日はにべもなく断られてしまいました(泣)

とうとうその時がやってきたか。
意外に早かったなぁ~・・。

これからは「何が食べたい?」作戦で
いくとしますか!

こどもの成長はスパイラル。
進んだり戻ったりだそうなので
また、むぎゅ~!が出来る日も来るでしょう。

あれ?
親のわたしが、我が子に甘えているだけだったりして!?


めまいと起立性調節障害の疑い

2011年04月14日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

ムスメが、2月の終わり頃からごくたまに

「頭がくらくらする」と訴えることがありました。

めまいかと思い、3月の終わりには、耳鼻科にて簡単な
チェックを受けて、耳鼻科的には異常なしという診断でした。

  滲出性中耳炎-鼓膜チューブ留置術2回目3ヶ月後

ですが、4月になっても めまいは直らず頻繁になりました。
朝起きてすぐか、夜、お風呂に入る直前に立ち上がると
ふらふらして、4つん這いで移動することなどもありました。

昨日、朝、完全に起きあがれなくなりました。

1~2時間、余計に寝かせ、昼前には大分よくなりました。

「子どものめまい」をネットで調べると、原因がたくさんあることが
わかりました。最悪、脳腫瘍のケースも!

心配なので、いつものかかりつけの小児科ではなく、
検査に対応出来る、近場の総合病院の小児科へ行きました。
久しぶりに行く小児科でしたが、優しい女医さんが
応対してくださいました。

診察の結果、「起立性調節障害」が考えられます、とのこと。

丁寧にも、医療関係者向けの冊子をわたしに見せながら
説明してくださいました。

起立性調節障害は、起きあがるとき、一時的に脳への血流が
悪くなる為に、起きる症状だそうです。
身体や神経のバランスが、崩れているのだとか。

 ・ 原因がはっきりわかっていないこと。
 ・ 中高生の思春期の子どもに多いこと
 ・ 男の子より、女の子に多いこと

そして、なぜか

 ・ 比較的水分摂取の少ないお子さんに見られること
 ・ 比較的薄味好きのお子さんに見られること

だそうです。
質問されたのは、生活習慣。

 ・ 起床時刻、就寝時刻
 ・ テレビやゲームの時間

だそうで・・・。

うち、ゲームの時間が長くなっていて2時間は平気で平日もしてしまうし
休日に至っては、夫とムスメで楽しくゲームを長時間しています。
外遊び、最近していないものね・・。

反省です。

ドクターから指示されたのは、

 ・ ゆっくり、30秒くらい掛けて起きあがること
 ・ 水分を意識してとること
 ・ 夕食時に、飲み物を塩分の入った イオン飲料にすること
 ・ TVやゲームの時間を、毎日1時間以内にすること

以上4点を、まずは一週間実施して、様子を見てください
とのことでした。

来週の水曜日に、血圧の検査に行ってきます。


滲出性中耳炎-鼓膜チューブ留置術2回目3ヶ月後

2011年03月30日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

我ながら長ったらしいタイトルだなあ(笑)

春休みの今日、大学病院の耳鼻科に行ってきました。
2回目の鼓膜チューブ留置術から3ヶ月後です。

チューブがあるので、耳掃除は行っていません。

まずは耳あかをとってもらいました。
軽く耳内を診察。
次は聴力検査。
検査後、結果を見ながら再診察。

いつものコースです。

概ね良好。聴力も術後と変わらず、
低音域は悪いものの、会話領域は良好でした。
学校生活にも特に問題はなさそうです。
ですが、クラス担任の先生が替わる可能性があるため、
念のため、聴力検査結果のコピーをいただきました。

ひとつ気になったのが、ムスメがたまに
「あたまがくらくらする」と訴えることが最近あるのです。
めまいかしら?
しばらくすると収まるのですが、先生に相談してみました。

すると、聴力検査の後、診察室で簡単な検査をしてくださいました。

結果、問題はないそうです。
(つまり、三半規管に異常なし、ということだと思います。)
こちらのほうは、経過観察して行こうと思います。


アクアビーズファインのゆくえ

2011年03月08日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

クリスマスに、アクアビーズアートの細かいもの
アクアビーズファインをサンタさんがムスメに
プレゼントしてくれました。

ビーズを板に載せて並べて形を作り
水を吹きかければくっついて
なにがしかの作品が出来上がる、あれです。

アクアビーズファインは、アクセサリーが作れるとのことで
ムスメがほしがったのです。

ですが、元から有る
アクアビーズアートが直径5mmなのに対し
アクアビーズファインは直径3mmで

組み立てる(?)のに根気がいることこの上なし!

結局、ムスメは
1個か2個の小品を作って
うっちゃっておりました。

ところが、好奇心がむくむくっと頭をもたげ

洗面所の石けん入れに水を張り

そこへアクアビーズファインをぱらぱらっと入れた模様。

何日も放置されたそれは

直径倍以上にふくれあがり

いくらのように、たぷたぷと浮いていました。

 

業を煮やしたわたしは
「これ、捨てるよ~!」とムスメに宣言して
水を切るために
台所の排水溝ストレーナーに流し込みました。

当然、水仕事をします。

1日経って、ストレーナーのゴミを捨てようとしたら

アクアビーズファインは、影も形もありませんでした(笑)

 

結論。

あれは、溶けます!(爆笑)


お雛様寿司

2011年03月03日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

去年に引き続き、ひな祭りに
お雛様寿司を作りました。

相変わらず愉快なできばえです。ははは。

お雛様は、わたしが実家から
もらったものがあるのですが、
飾れるスペースがないのです。

代わりに、せめてもと
桃の花を買い、
雛寿司を作ります。

ムスメと2人で大騒ぎ!

苦労のわりに、あっと言う間に
お腹へと消えて行きます。
それもまた善きかな。


子育ての苦労が吹っ飛ぶ瞬間

2011年02月22日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

ムスメ、たま~に、こんな嬉しいことを言ってくれます♪

 

  「このママから生まれてきて良かった♪」

 

って。(*^_^*)

子育ての苦労が吹っ飛ぶ瞬間です。

 

小さいときからスキンシップを大切にして

毎日、きゅっと抱きしめて、「大好き」って 伝えてきました。

ほっぺたにキスだって、毎日しています。
お風呂も毎日一緒です。
住宅事情で、実は未だに添い寝です(爆)

ムスメが友だち関係に悩んだときには、
お風呂などでよ~く話を聴いてやります。

乱暴する子への対処法を一緒に考えたり
お友達からは、ムスメはこんな風に見えたかもよ?などと
視点を変える訓練をしています。

プチカウンセリングの時間です。

 

焦らなくても、子どもはいずれ親から離れていくのだから

その時を待って

今は、過干渉にならない程度に 愛情を注いで

ムスメの中から出てくる物を大切に

認めて おもしろがって 注意するときは注意して

育てています。

 

ムスメは来春から4年生。来秋10歳になります。

「子育て10年、子離れ10年」と言うそうです。

ムスメはここのところ急に成長して
大分自立してきたように感じます。
上手に子離れ、できるかな。


ティータイム♪

2011年02月21日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

ムスメと一緒に贅沢なひととき♪

 

*** 追記です ***

整形外科の待合いで、結構待たされたムスメが
ぽつっと一言

  「お腹空いた」

と言いました。

ムスメの怪我。
一週間前に、級友とのトラブルに遭い
左手の中指の付け根を痛めたのです。

幸い、一週間で治りました。ご心配なく<(_ _)>。

そんな事情もあって、提案しました。

 「たまにはデニーズで、オヤツでも食べてく?」

でも、ムスメ、反応薄いです。
デニーズがぴんと来なかったようです。
我が家、外食はラーメン屋か居酒屋かカレー屋ばっかりで
ファミリーレストランには、まず行きませんもの。

そこで、言い直しました。

 「たまには、ジェノワーズで、ケーキ食べる?」

すると

 「そんな贅沢なこと、いいの!?」

と、打てば響くような反応が返ってきました♪

ジェノワーズは、記念日によく使ってるケーキ屋さんで
どれを食べても美味しいのです♪
ムスメとデート、決定だね!

ということで、月曜日の夕方から、贅沢にもケーキ屋さんで
ケーキセットを頼むことになりました。

ムスメはチョコレートケーキ、
わたしは季節の苺とピスタチオのムースです。
夫やじじばばには、夕方5時から販売の、フルーツタルトを
ホールで買って帰りました。
こちらのタルト、ホールで1000円と、お買い得なのです。

たまには、こんな贅沢も、いいよね。


やっぱり家のお風呂が一番落ち着くわ~♪

2010年12月28日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
入院から帰ってきました。

ムスメの鼓膜チューブ留置の手術も無事に終わりました。

手術前日、ムスメが高熱を出したので
焦りましたが・・・
高熱はあっけなく下がり、予定通りに手術が行われました。

ムスメの聞こえも良くなり
とりあえず、一安心。

おうちでのんびりしています。