草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

リヒテルズ直子さんの講演会&世田谷区長対談他「世田谷の学校が変わるとき」

2015年11月29日 | イベント告知・参加報告

勉強に来ています。オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんのお話しです。オランダは、子どもの幸福度が高いそうです(UNICEF調査)。

世田谷の学校が変わるとき~子どもの幸福度No.1の教育制度をヒントに~

どんなお話しが、聴けるか楽しみ。

***追記です***

リヒテルズさんによると、日本の教育は世界に比べて3周遅れ(!!)だそうです。

オランダの教育実践例とその意味をたくさん伺いました。その中でも一番の凄みは、当のオランダ自身が、「正しい教育」などない、とし、多様な教育を保証していることです。そして保護者は、多様な学校を自由に選べます。

講演のあと、グループで歓談する機会がありました。たまたま同じグループに世田谷区の教育長、堀 恵子氏がいらっしゃり、「私達の目指す方向性と同じ、推進の力になった」とおっしゃいました。

力強いお言葉です!

***151206追記です***

ハフィントンポストに、保坂区長の手による、このイベントの様子と意味がレポートされています。下記にリンクします。

「教えない学校」は「総合知を豊かにする教育」をめざす


コーラスフェスタ

2015年11月29日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

会場に着きました。

リハーサルはこれからです。

***

フェスタを終えた後、追記します。

ホールで歌うのは、中学生の時以来です。

客席が意外に見えるものだよ、という噂の通り、お客さんの顔がひとりひとりしっかり見えました!私、視力だけはよいのです。

曲は、中島みゆきの「糸」と、ミュージカルAnneyの「Tomorrow」です。

糸は、精一杯の情感を込めて、Tomorrowは、努めて明るく歌いました。……といっても、指揮者とピアノの先生がお上手なので、随分リードしていただいているのですが。

実は、楽屋の本番直前リハーサルで、みんなして「糸」の歌詞を間違えてしまいました☆このタイミングで、こんな大きなところ間違えるか~って感じです。あわてて、仲間のアンチョコをみせてもらい、舞台袖で直前まで小声で練習した私達です。

本番では、そんなそぶりを見せないように気を付けました~!

他の小学校のコーラスも、聴きごたえがあって、楽しい日でした。


明日はコーラスフェスタ本番

2015年11月27日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

明日はコーラスフェスタ本番です。

本番前、最後の練習に行ってきました。歌詞、私はあやふやなんですけれど、みな頑張って暗譜してました。私も、先週、歌詞を紙に書き写しておきました。紙に書くと、けっこう覚えるものですね。でも、歌詞って細かいところがちがったりするでしょう?そこがうっかりしていると間違えそう。周りの歌をきいて、おっと、とぎりぎりで修正する始末。かっこわる~

衣装は通販でそろえたし、のど飴も持ったし、準備はばっちりということにしておこう。明日会場へ向かうのも、なんとなくみんなで待ち合わせしていくことになりました。

今日のお風呂上り、肌が乾燥しないうちに、ひさしぶりにパックしました。すこしでも自信がつくように。

努力はそこかい!?と自分に突っ込みつつ。

女性ならわかりますよね。女性の中に出る時こそ、お化粧に気合が入るってやつ。え!?この現象は一定年齢以上ですって?なはははは……(^^ゞ

では、お休みなさ~い!


アンドロイドアプリ『ここが変だよPTAクイズ!』

2015年11月23日 | PTA資料

きいてきいて!
楽しみながらPTAについて学べる無料のクイズアプリが登場しました!!

タイトルは、ずばり

あるべき姿を求めて『ここが変だよPTAクイズ!』

あの有名な札幌市立札苗小PTAの、元会長でいらっしゃる上田隆樹さんが監修なさっています。

クイズは、

  • 「PTA組織編」
  • 「PTA入退会編」
  • 「PTA運営編」
  • 「PTAと裁判編」

に分かれています。それぞれ5問ずつですので、短時間で挑戦できます。

このアプリ、できたてほやほやで、ダウンロード数が10です。これからぐんと伸びるでしょう。現在アンドロイド版だけだそうです。

でもご安心あれ。
ガラケーユーザーの私でも、 PCで遊べちゃいました。(そんなわけで、画像はPC版です。)

上田さんから、PCで携帯アプリが使える無料ソフトBlue Stacksを教えていただきました。ここからファイルをダウンロードして、インストールして、アプリ配布元のGoogle Playと連携させる設定をすればよいです。

さて、あなたは何問正解できるでしょうか?


ものを知らないと、知恵が出てこない

2015年11月22日 | ちょこっと背伸び - 猫紫紺の気付いたこと

ふと思いました。

ものを知らないと、知恵が出てこない、と。

私は、無知がこわい。

さっきある本を読んでいたら、物事をただ知るだけでは、本当にわかったことにはならない、と書いてありました。

自分の言葉でその物事の状況を表現できるようになってはじめて、本当にわかったことになる、とも。

本の言葉は私の言葉で説明してしまいました。

私は、知らないことだらけ。毎日が発見で面白いです。知識を知恵に換えるために、日々勉強していきたい。
……格好つけすぎちゃった。


驚いた!小さい子どもはホントにものをよく見てる

2015年11月21日 | コドモにまつわるあれこれ

今日、たまたま見知らぬ2歳くらいの男の子に、絵本を読んであげました。

小さい子に絵本を読んであげるなんて、久しぶり。

病院の小児科の待合で、元気に廊下を歩きまわる2歳くらいの男の子と、1歳くらいの男の子の兄弟に手を焼いている(そして困り切って頭が沸騰モードになっている)お母さまがいらっしゃいました。タイミングを見計らって、男の子に「おばちゃんでよければ、絵本読んであげよっか?」と声をかけたのです。

男の子本人とお母さまの許可をもらいました。男の子が選んだのは、病院備え付けの、ピーターラビットの作者ベアトリクス・ポターの小さい絵本です。何冊かあるポターの絵本の中から、男の子は、猫の出てくるものを選びました。

わくわく、読み聞かせのスタートです。

ストーリーは、お茶会をすることになったお母さん猫が、やんちゃな子猫たちに窮屈なよそいきの服を着せて、さてどうなるでしょうか?というもの。

本文の1ページ目には子猫が3匹登場します。2ページめにはお母さん猫と子猫3匹が描かれています。子猫の1匹は後ろ向きに小さく描かれています。

男の子は、後ろ向きの子猫を指さして「これは?」と聞きました。私は前のページをめくって、「これがこの猫で、これがこの猫で、これが多分この子だと思うよ」と答えました。

出窓に子猫が2匹乗っているシーンでは、男の子は「これは?」と聞きます。私が適当に答えると、「きっと、ママがだっこしてのせたんだよ」といいました。

身体が大きくなる前の窮屈な服を着せられて、ボタンが弾けとんでしまった子猫の絵では「これは?」と状況説明を求めます。

お母さん猫がボタンを縫い付けて、なんとかまともに服を着られた子猫の絵を見て、男の子は不思議そうに「これは?」と絵を指さします。(まるで「なんで?」と言いたそう。語彙は少ないのに、なんとまあニュアンス豊かなんでしょう!)

私は、本文を読んだり、男の子の疑問に答えて対話したりしながら、絵本を読んであげました。
これ、浜島代志子氏の「対話式絵本読み聞かせ」から教わった方法です。 要するに、絵本はコミュニケーションツールというわけです。

絵本を読んであげた男の子、本当によく絵を見てます!!
観察眼の高さには驚きました!
たぶん、小さい子はみんなこうだと思います。 

子どもの頃は心臓の鼓動は大人より早く、代謝も高いですから、そのぶん大人より時間の感じ方がちがうから、一瞬でものごとを観察して取るのではないかと思いました。古い例えですみませんが、サイボーグ009、島村ジョーの「加速装置」のようなものを子どもはみんな持っていることになります。

残念ながら、絵本の途中で娘が診察室に呼び出されたので、読み聞かせは最後までできませんでした。でも、おかげさまで贅沢な時間をすごさせてもらいました。


「覚えておきたい! 働くママのための小学校PTA鉄則集」BRAVA:151119

2015年11月20日 | PTA報道関連

ネットで軽い読み物風の、PTAに関する記事を見つけました。働くお母さまたちには、PTAはきっと悩みの種。いえ、働いてなくても悩みの種であるひとは多いと思いますが…

覚えておきたい! 働くママのための小学校PTA鉄則集

ここに紹介されている事例が全国共通でないことはお断りしておきます。本文中にも、その旨書いてあります。

多忙で知られる職種の著者の友人の例。
一番負担の少ないベルマーク委員になり、自宅作業を申し出たら「金券と一緒なので自宅に持ち帰ると紛失の危険があるからNG」とダメだしされたそうです。代わりに、ベルマーク集計の集まりへ家事代行の女性を派遣したら、インフォーマルな飲み会等でママたちのうわさになったとか。

このケースは、固く考えると、家事代行のかたは会員でないということになりますから、驚く人は多いかと思います。でも、委任状を託せばいいのじゃないか?とも思ったりします。そのあたり、柔軟にやる必要があると思います。そもそも、強制的に人を加入させ、役を割り振る運営ってどうなの?

PTAより仕事が大事!という人は沢山いらっしゃると思います。
それは、社会貢献の度合いが強い職種かも知れませんし、仕事を休むと連動して収入もさがり生活にひびく状況の方かもしれません。

そういう方への想像力を、運営側は持ってください。そして、仕事をしている方は、やむなく役をなんども引き受けているかたの心情をおもんぱかってくだると嬉しいです。

そして、下記の部分、我が意を得たり。

***

ワーママの視点からすると、PTAは「時代に合っていない、不必要な活動がてんこ盛り」のようですが、そうは言っても、PTAの悪しき風習を改革するには退職して本腰を入れるくらいの覚悟が必要です。

***

私の個人的な希望は、実力ある方が何人か集まって、チームになって知恵と力をだしあって改革を進めてもらうことです。

民間人校長 平川理恵さんは、中学校の校長という役職の傍ら、お嬢さんの学校のPTA会長を務めて改革に成功したそうです。任意加入への切り替えは不明ですが、沈滞したPTAから活発なPTAへ切り替わったとのことです。記憶でかいて恐縮ですが、改革の年の役員はワーキングママが多数を占め「ドリームチーム」と呼ばれていたとか。…実は、この改革に成功した小学校は、今春のNHK「おはよう日本」で取り上げられています。詳しくは、拙ブログ過去記事「『“春の憂うつ”PTAどう関わる?』NHKおはよう日本:150414(感想あり)」をご覧ください。

これは、レアケースかもしれません。ですがバラバラになった力がまとまること、まとめることがPTAを少しでも改善していくのに必要なことだと思っています。


大都市交通センサス

2015年11月17日 | つれづれノオト

生協パルシステム、ファシリテーターの活動からの帰り道、駅で調査票を受けとりました。

大都市交通センサス 鉄道利用者調査票 国土交通省、とあります。

今日1日の鉄道を利用した移動について、尋ねられているようです。こういうの、興味津々。

一体どんな分析をするのでしょうか?

***

同日、追記します。

手元の紙をみて、「第12回 大都市交通センサス」アンケートサイトで回答してきました。このサイトに、「調査結果の活用について」というページがあり、分析結果が載っています。紹介されているのは、たぶん結果の一部です。

たとえば、2005年に開通したつくばエクスプレスの利用状況が分析されています。また、災害時に交通がストップして帰宅困難者がでることが予想されますが、そのとき駅にどれくらいの人数がたまるか推計されています。

勉強になりました。


PTAの運営に迷ったら、こうすればいい

2015年11月16日 | PTAのヒント

PTAの運営をしていて判断に迷ったら、以下の言葉が強力なヒントになります。

***

判断に迷ったら、
より多くの人間に貢献できる方を
選べばいい。

自分よりも仲間たち、
仲間たちよりも社会全体。

この判断基準で
大きく間違うことは、
まずないだろう。

***

これは、ユング、フロイトと並ぶ三大心理学者、アルフレッド・アドラーの言葉です。最近、はやりの「アドラー心理学」の創始者です。

PTA運営のルールは規約に書いてありますが、規約に書いてないことも沢山あります。規約にない判断をするときは、どうか、「自分たちはなんのために活動しているのか?」「この判断をすることで、ハッピーになれる人は誰か?逆に、困る人は誰か?」ということを自分に問いかけてみてください。そうして、より多くの人間がハッピーになれる方法を探していってほしいと願っています。

より多くの人間とは、PTA活動の還元対象である子どもだけでなく、PTA会員、会員になる予定の人、学校の先生、地域の人、市町村全国に広がる仲間たち……といった順番で広げて考えて行って良いように思います。


今日の小さな幸せ

2015年11月16日 | つれづれノオト

夫が会社から持ち帰ってきた、お土産の南部せんべいが滅茶苦茶美味しかった!きっとよい小麦粉を使っているんだろうな。香ばしくて、サクサクしていました。

メーカーは有限会社 八戸屋
電話 0175-22-3324 です。


もうひとつの小さな幸せ。
先日、我が家のインターネット接続機器が壊れました。結局、機器を交換してもらって、ネットは無事に直りました。その時対応してもらったKDDIの担当のお兄さんからフォローの電話が掛かってきて、とても対応が良かったの。無事に直って安心しました、と言ってくれました。


佐々木正美先生の教え―思春期の子がいる場合

2015年11月15日 | 子育て親育ち いい話♪- 講演会等の記録

これは講演会の記録ではないのだけれど、子育て系の講演会に行って思い出したことがあるので綴ります。佐々木正美先生の教えです。

思春期のお子さんがいてコミュニケーションを取りにくい場合は、「何が食べたい?」と聞くのがいいそうです。

私自身、「何が食べたい?」をときどき実践しています。

娘が、ちょっと悩み事があるらしく黙りがちな場合でも、この質問をすると、表情がぱっと明るくなって食事のリクエストをしてくれることが多いです。コミュニケーションの糸口となります。もちろん、気が乗らないときには質問に答えてくれないときもありますが…

「何が食べたい?」は、ひとつの方法としてお考えください。


ファシリテーター同窓会

2015年11月12日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、生協パルシステムのファシリテーター同窓会がありました。

参加者はパッと見で40人!ワークショップをしている人も、今はお休みしている人も一同に会して、講座を終えたばかりの仲間を歓迎します。

参加者は、みないろんな活動をなさっていて、エネルギッシュな方ばかり。しかも、本当に自主的に集まっていますから、場が前向きで温かいのです。

今、相方さんと一緒にワークをひとつあたためています。「こんなワークを考えています!一緒にどうですか?」とみんなの前でお誘いしたのですが、まるで掛け合い漫才みたいになってしまった(*^。^*)自分にこんな引き出しがあったことにびっくりです。事前打ち合わせはなんにもしなかったのに、即興で漫才が飛び出してきました。これも、相方さんと徹底的に話し合って、信頼ができたおかげかしら?

私、自分の仲間が欲しいと2~3年前から思っていました。やっと、ファシリテーターという素晴らしい仲間ができました!感謝しかありません。

とても楽しい時間を過ごし、いい刺激をもらって帰ってきました!


コドモ発のクイズ:いやなやつ足す?

2015年11月12日 | コドモにまつわるあれこれ

なんてこったい!

ムスメから仕入れた コドモ発のクイズ

じゃじゃ~ん!

 

  嫌なヤツ + 嫌なヤツ  は??

 

すっげ~嫌なヤツじゃないの?
答えたワタクシ。
これが違うそうです。

 

 

  答え: 「みなごろし」

 

 

だそうで!!

ムスメは女の子から、仕入れてきた模様。
その女の子には年上のきょうだいがいるらしいけれど・・。

激しすぎませんか??

追記:
これが、楽しそうにおどけて「みなごろし」と言うそうです。

意味解って言ってるのかな?
って不安になりました。

どうも、バーチャルな感覚でしかないと
思えてなりません。
心配しすぎかしらん。

***
151112 追記します。

娘に聞いたところ、嫌なやつ、はちゃんと計算できるのだとか!

18,782+18,782 = 37,564

足し算も答えもバッチリ語呂が合っちゃうよ~!!

ちなみに元記事は2011年3月に書きました。


PTA規約研究のきっかけ

2015年11月09日 | PTA規約の研究

愛読しているぶきゃこさんのブログ「無理目か~さん日記」の過去エントリに「システムか人か」というものがあります。もう2年ほど前の記事ですが、じわじわ来ています。

ぶきゃこさんは、PTAがこんなに問題だらけになっちゃった原因について考察なさっています。例えが、いつもわかりやすいんです。

ぶきゃこさんがエントリで主張されるのは、下記の2点。

  • 「PTA」と名のつく組織において全国的に同様の問題が多発している
  • あきらかに「PTAというシステム」に重大な欠陥があると言えるだろう

結論はこれ。引用します。

***

「PTAというシステムは悪くない。運営方法が悪いだけ」と主張する人がいたら、その人の認識する「システム」の範囲をよく聞いて確認する必要があるものの、その内容が実は「だってうちのPTAはべつに任意とか言わなくてもうまく行ってるもん」ということでしかなかったとしたら、それはもう「システム」が起こしている全国的な現象をもうちっと考えたほうがいいですよってことっすね。

***

そして、私は、「PTAというシステム」の土台は「規約」だろう、と思いいたったのです。

だって民主主義国家というシステムの土台は、法律ですから。規約は、PTAの運用ルールを明文化したものですから、PTAの法律にあたるものです。PTAを運営する人は、絶対に規約を読んで!と声を大にして申し上げます。とっても大事なのに、「難しそう」とばかりに敬遠されるのも、規約です。

規約にこめられた文言が人の考え・行動にあたえる影響を、考察していきたいと思います。