母は、子どもの造形教室を主宰していましたが
諸般の事情からこの夏で
終わります。
昨日、今日、明日は
最後の展覧会。
子どもたちの作品から、
元気とパワーをもらっています。
わたしも学生時代は、
造形教室の助手をしていました。
青天の霹靂で、責任の重い仕事が、降って湧きました。
地域の嫁的な役員業務。それは、避難所運営に協力すること。
またまた、聞いてないよーー!!
***
1ヶ月くらい前、避難所運営で、役員同士で係を分担すると
副校長先生から伺い、
あらかじめ割り振ってあった希望を修正して出しました。
そのときは、これがどういう意味を持つかまでは
把握できませんでした。
***
今日の午後、役所の(地域振興・防災課)担当数名、
地域は各自治会長ほか10名程度
それに校長先生、
PTA役員7名程度出席で
避難所運営会議が行われました。
避難所運営訓練自体は9月前半にあります。
それの打ち合わせと、主旨変更の説明がありました。
3/11の教訓を踏まえて
イベント的に起震車を呼ぶのではなく、
実地訓練をするぞ、と。
しかも、大災害で行政が麻痺(本部の仕事でてんてこまい)し、
さらに学校が休みの土日に災害が起こった想定で、
地域住民のみで避難所開設を目指すのが最終目標(数年後)。
住民同士の助け合い、聞こえは良いよ。確かにそうよ。
阪神淡路大震災の時も、3/11のときも、
行政が来るのをあてにするより、住民同士で助け合う
ほうが一番早い対処法だと、知ってはおります。
だけど、役員全員、守るべき小学生の子どもがいるのに、
まずは固めるべき家族の安全を放っておいて
避難所運営に参加するのはちょっと・・・というのが
本音ではないでしょうか。
もうなくなっちゃったサイトですが、ある防災士の方が
JRの「災害時対応マニュアル」には、
まず第一に家族の安全を確認してから、社員は災害対応を行うと
書いてある、と紹介されていました。
我が家など、老齢の夫の両親を抱えております。
本当に災害が起きたら、避難所運営に出掛けること、厳しいよね。
夫がいない間、子どもは、義両親はどうするのだろう?
でも、3/11に、地域の人が一人も来ない中、避難所設営をなさって
帰宅困難者の児童の世話をなさった
校長先生も、大変だとは思います。
***
問題は、PTA入退会自由の問題と同根で
役員決めの時、避難所運営の業務もあると知らされず
同調圧力で引き受けを迫っておく体制。
しかも、役所からは、PTAもやるのは当然、な扱い。
しかも、万一の時の責任は、重い。
まさに「地域の嫁」。
今日見えた自治会関係の方は、70、80代に
見受けられる方が多かったから、
わたしたちPTA役員は、実働部隊として期待されているのだろうか。
今日、お墓参りの帰りに図書館へ寄りました。
そのときムスメが借りてきたのが、
『おふろじゃ おふろじゃ―バスタブ王ビドグッド』
オードリー ウッド (著), ドン ウッド (イラスト),江國 香織 (翻訳)
BL出版、1993年
です。
お風呂上がりに、広げて2人で読みました。
ある国の、ビドグッド王が 朝から湯船に浸かり、
お風呂から出てこなくなります。
お小姓が、「お知恵拝借、お知恵拝借!」と
宮廷にいる大人の知恵をかりて、なんとかして
王様をお風呂から出そうとするのですが・・・。
という内容です。
まずは展開にびっくり。
絵が精緻なのに柔らかい印象で、とても上手です。
そして、絵を観察すると、そこここにお楽しみが隠されています!
文章は短めで小気味よく、リズムがあります。
そして、言葉が美しいです。
登場人物の表情が、どれも豊かで、楽しめます。
なによりイタズラっぽい表情が多くて
愉快な気分になれること疑いなし!
ただ残念なことに、この本、絶版しているらしく
中古にどこかで出会うのを待たなければいけないようです。
賞や推薦を、いっぱいとっている本なのですが…。
近隣にある特別支援学校での
夏祭りイベントにて。
盲導犬体験をしました。
滅多にない機会です。
ムスメが、アイマスクを付けて盲導犬に
連れられて、校庭を一周しました。
トレーナーのお兄さんが、盲導犬に英語で指示を出しています。
途中、わずかですが段差があり、
草履履きのムスメは思いっきり突っかかっていました。
見えないのが怖いのか、腰が引けてます(笑)
わたしも、体験してみました。
様子が把握できているはずの校庭を、目隠しして回るのは
怖かったです!
盲導犬という、状況を判断してくれるガイドがいて、
できるだけ寄り添って歩くため
盲導犬の身体の動きをたよりにする感覚。
それでも、瞬間瞬間の周囲の状況はまったく分かりません。
訓練のお兄さんのかけ声。
「Right, quick.」
で右に小回りで方向転換。
なすがままに、連れて行かれます。
結局、体験が終わって、訓練士のお兄さんから
校庭をどのように回ったか説明を伺っても、
さっぱりイメージできませんでした。
***
これで、盲導犬もなく、白杖をたよりに歩く
視覚障害を持つ方々の外出を想像すると…ぞーっとしました。
多分、恐怖の連続ではないかと思います。
白杖で、点字ブロックを拾って歩いたり
道路や歩道の境界を拾ったり
交差点ではどうするのでしょう?
駅のホームや階段はもっと怖いでしょう。
という本を読んだのですが、
視覚障害を持つ方のうち、ホームの転落経験を持たれる方は、
かなりの割合に上るのだそうです。
***
盲導犬の話に戻ります。
今日来た盲導犬は、2頭いました。
3歳のコと、もう少し上のコ。
この2頭は、「デモンストレーター」と印刷された服を
着ていました。
日本盲導犬協会から派遣されてきた模様です。
いただいたパンフレットから抜粋すると
盲導犬を待つ人: 7800人
日本で活躍する盲導犬の数: およそ1000頭
だそうです。
ちなみに、町で盲導犬を見かけても、彼らはお仕事中なので
決して、話しかけたり、触ったりしないでください
とのことです。
日付が変わったので、昨日、署名TVでの
PTAの署名「PTAの入退会自由に関する要望書」が
700筆達成しました!
ゆっくりのペースですが、着々と署名と
コメントが集まっています。
恒例の、コメント紹介をします。
***
教師が大変な勘違いをしている。やらせて当たり前でやらなければわからないように陰湿ないじめをする。PTAなんかいらない!学校主催でやるべき!
***
何の説明もなく勝手に入会させられている。引き落としを認めたわけではないのに教材費と一緒に会費の引き落とし。これって、泥棒だと思います。その上、醜悪な役員決め。脱退届けを出しているのにまた引き落とし。正しいボランティア組織になるまでPTAは抜けます。
***
PTA役員はPTAという団体についてもっと勉強しろ。
***
教員の立場からみても、PTAに携わって下さっている保護者の方で、PTAの仕事の負担に苦しんでいる方を見かけることがあります。苦しむ方が少しでも減り、保護者の方にとって学校という場が負担にならないようにするためにも、PTAへの入退会を自由にするべきだと思います。
***
改善が見られないようならこんな組織ははっきし言って不要。押し付け合い等もってのほかだ。
***
うちの学校も児童一人につき最低2回は役員をしてもらいます。と言っています。もう2回専門部長をしたのにクラス委員長を決めるときは専門部長を2回してもそれは別といわれました。おかしいとおもいました。
***
もはやPTAは育児を支援するものではなく親御さんを追い詰め少子化を招いているのではないでしょうか。
***
自身で任意団体である事をPTA全国協議会に確認取り、3年前に脱会した者です。署名だけに留まらず、皆さんも実際に行動に移してみませんか。一部で嫌がらせ等も発生してますが、現在その学校ではPTA会員数が激減して子供会や安全パトロール等が去年より廃止に追い込まれました。身近な人だけでもいいので任意加入の旨を教えてあげて下さい。
***
署名651~700までのコメントは、以上です。
役員等の引き受け手のいなさ、仕事の多さ、
無理解な役員等のむちゃくちゃな論理、
等が透けて見えてきます。
区P連合会への上納金のゆくえ・・・っと
おおげさなタイトルを付けてしまいましたが、
大した話ではありません。
昨日、会計の方がいらっしゃったので、かねてから
疑問に思っていた、区小P連合会への上納金の
内訳を聞いてみました。
そのぅ、都小P、日Pの会費が含まれているかどうか。
区小P会費:80円(世帯毎で払っています)
うち、都小P会費:20円 (児童数で収めているようです)
うち、日P会費:6円 (これも児童数だそうです)
※ 日P会費については、今年度から10円に値上げとの
情報があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/pta_chair/31056069.html
今日は、昨日だーっと印刷しておいた
第2回運営委員会だよりのホチキス留めと
配布を行いました。
お手伝いを役員仲間にもお願いした結果
何名か来てくださって
作業時間、なんと50分!!
段取りを少し工夫してみたら、前回よりかなりスピードアップ
したので、大満足。
今後も、この方法でいこうかな。
印刷の間手持ちぶさたになるので、
前の日に誰かが印刷しておいて、
次の日に大勢でホチキス留め等をする方法。
今日の午後、ムスメの下校ギリギリのタイミングで
やっと完成した第2回運営委員会だよりの
印刷をしました。気楽に、1人で。
明日は、手伝いの役員さんも来てくださって
ホチキス留め、クラス毎に数えて配布する予定です。
親との関係はどうあれ、PTA等は、子どもを絶対に差別してはいけない。
こんな当たり前のことが、守られていないケースがあるようです。
言語同断!
弱者である子どもを大人がいじめてどうする?
やはり、規約にそういう当たり前のことを書かなければ行けない
世の中になったのでしょうか。
アクセス解析を見てみると、このところ
「猫紫紺」を検索ワードにしてこのブログに来てくださっている
方が、ちらほら見受けられます。
昨日なんか、5件もありました。
なので、もしも…もしもですよ、
こんなわたしに直接連絡を取りたいという方が
いらっしゃいましたら、
このブログに、コメント下さい。
コメントは承認制にしてあります。
コメントを書き込む際、タイトルに、【非公開希望】と
書き込んで頂き、
内容にメールアドレスを書いて頂ければ
コメントを公開することなく
基本的に、こちらからご連絡を差し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日の朝、ムスメはランドセルを背負って
「まるで何も背負ってないみたい~!」と
るんるんで走って登校していきました。
昨日の時間割。
体育、音楽、理科、総合
ね?これはラッキーでしょ?
4時間で給食を食べて帰って来ました。
ところがところが。
帰ってきてから、「明日の時間割サイテーなんだよ」と
しょげてました。
今日の時間割。
算数、国語、算数、国語、国語、音楽
※ テスト2回あり
こりゃ~ないよね~(笑)
差があり過ぎる時間割でした。
今日は、わたしにしては働いた日でした。
朝8:10~ 読み聞かせ
8:30~10:30 図書ボランティアで栞作り
10:40~11:40 役員仲間と昇降口でPTAについて語り合う
12:00頃 スーパーで買い物
12:15~13:00 昼食作りと昼食
13:00~13:40 ひるね
14:00~ 学校へ歩いていく
14:40 ~ 16:30 保護者会
実のある一日でした。ネタもあります。
でもクタクタです~・・。
コメント下さった皆さま、明日、お返し致します。
申し訳ありません。
今日は役員会でした。
多岐にわたる議題で、概ね和やかに時がすぎましたが。
規約改正がテーマにありました。
規約・細則改正案、運営委員会で要請が出た部分と
自分の中で暖めていた部分と
2種類作り、持ち込みました。
運営委員会で要請が出た部分は、皆で議論になりました。
前向きに。
概ね、オッケーだったようです。
もうひとつの部分。
そう、入退会自由の部分です。
「みなみ野会」を参考にして新しく付け足した案と
自校の足りない部分を補完した案を持ち込みました。
こちらは、時間切れ。
わたしがひととおり説明した段階で
次回役員会への宿題となりました。
賽は投げたぜい。