草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

「配偶者控除、働く女性『廃止を』8割 日経ウーマノミクス・プロジェクト会員調査」:NIKKEI STYLE161022

2016年10月25日 | PTAのヒント

先日、日経系のweb調査に参加しました。今話題の配偶者控除を、どう考えるかについてです。

この度、そのアンケート結果が発表されましたのでリンクします。

161022 NIKKEI STYLE
配偶者控除、働く女性「廃止を」8割
日経ウーマノミクス・プロジェクト会員調査

■「ゆがんだ制度、活力奪う」、という見出しで、働く女性、780件のアンケート調査結果がでています。

配偶者控除の見直しに…

  • 賛成 : 79.7%
  • 反対 :  8.5%
  • どちらともいえない : 10.1%
  • 制度がよくわからない :  1.7%

他にも、賛成の理由や、年収130万円の壁についてどう思うかの結果があります。キレイな図表がでていますから、詳しい結果と解説は、元サイトをご覧ください。

詩人で社会学者の水無田気流さんのインタビューがあります。抜粋1は、まさにPTA問題にも通じると思います。

*** 抜粋1 ***

 「キャリア女性対専業主婦」の構図に落とし込まれ、本質が見えなくなることも問題だ。女性にはそれぞれの立場で、自分の生きづらさの正体と、それをもたらす社会的な構造は何かを考えてほしい。

*** 抜粋2 ***

――これからの社会にはどんな制度が必要と考えますか。

 育児や介護で長時間働けない人にケアタイム保障や控除制度を設けるべきだ。独身で介護にあたる男女も増えてくる。性別や既婚・未婚を問わず、個人の働き方・暮らし方の多様性を前提とし、個々の生活実態に即した保障や控除を与える必要がある。

*** ここまで ***

抜粋2は、PTAとは関係なく、うなずいてしまったので転載しました。

***

161030追記します

アンケートの回答者の内訳を転載します(一部編集)

ウーマノミクス・プロジェクトの女性会員を対象にサイト上で9月13~25日まで実施、回答は780件。

  • 正社員・公務員 77.4%、
  • 契約・派遣社員 6.5%
  • パート・アルバイト 6.5%
  • 個人事業主 5.0%

世代別では

  • 40歳代 39.5%
  • 30歳代 39.1%
  • 50歳代が 5.8%。

嫌われ上等! 反りが合わない人とチームを作るために:日経ウーマンオンライン160919

2016年09月20日 | PTAのヒント

webでみつけました。

昨日、160919付の、日経ウーマンオンラインの記事です。

会社で反りが合わない人ともチームを作ってはたらくためのヒントが、書かれています。これは、PTAにも通ずるものだと思います。

私が一番感銘したのは、下記の部分です。

*** 抜粋 ***

■「嫌われ上等」の精神を

  私の大好きな言葉に、「嫌われ上等」というのがあります。相手に嫌われてもいいから、「私はこう考えて、こう動くけれど、あなたは違うんだよね。違うから面白いんだよ」と言ってチームのメンバーに加えていくというのが私のやり方です。つまり「嫌われ上等」の裏側に、「嫌われてもいいからきちんと説明しよう」という考えがあるのです。

*** ここまで ***

人間、誰しも、共通点があるほうが嬉しくなるものだと思います。

でも、違いや多様性に目をつぶった結果おきる、PTA悲劇の数々。人はみなちがうという、当たり前のことを認識して乗り越えていく必要があります。なんのために乗り越えるのかって?問題を解決するために。

あの大ベストセラー、『嫌われる勇気』の意味って、上記のことかなぁと、ふっと腑に落ちました。


PTAに関する諸問題(備忘録)。:フリーランス兼業主夫日記160729

2016年07月30日 | PTAのヒント

webでたまたま見かけた、ある男性のブログです。PTAに関する備忘録です。 

フリーランス兼業主夫日記
160729:PTAに関する諸問題(備忘録)。 

内容から想像すると、会長か副会長をなさった経験があるのかもしれません。

PTA改革をしにくい背景に関する考察などがあり、現場を回していた人の実感が込められています。とても参考になります。


日本財団の活動指針が素敵

2016年07月20日 | PTAのヒント

今日は、編集術というのを学びに、日本財団へ行って来ました。講座の内容は、編集、というよりは、どちらかというと発想方法を豊かにすることだと感じました。
日本財団の前身は、日本船舶振興会です。幼い頃、テレビCMを見たのを覚えています。

講座が終わって、廊下で見た日本財団の活動指針が素敵でした。のちほど、テキストを載せます。

*** 追記します ***

日本財団活動指針

フィンランソロピー実践のための七つの鍵

一 あまねく平等にではなく、
  優先順位を持って、深く、且つ、
  きめ細かく対応すること

二 前例にこだわることなく、
  新たな創造に取り組むこと

三 失敗を恐れずに速やかに
  行動すること

四 社会に対して常にオープンで
  透明であること

五 絶えず自らを評価し、自らを
  教育することを忘れてはならない

六 新しい変化の兆しをいち早く
  見つけて、それへの対応をすること

七 世界中に良き人脈を
  開拓すること

作 ・ 林 雄二郎 

…私にはこの行動指針が、まぶしかったです。フィランソロピーとは耳慣れない言葉ですが、調べてみたら、企業などの社会貢献活動、という意味でした。

PTAにも上記の精神は、通じると思います。

特に、一 の 「あまねく平等にではなく、優先順位を持って」という部分にしびれました。

*** 追記以上 ***

こちらはおまけ。
溜池山王駅へ向かう途中、ちょっと遠回りして、特許庁の坂を登ると…内閣府があります。
写真右が内閣府、写真左が首相官邸です。首相官邸の建物は写っていないけれど。

この辺りは、空気がなんとなく凛としているので、好きです。


働くママ、過去最高の68% 非正規が4割 厚労省調査:160712朝日新聞デジタル

2016年07月12日 | PTAのヒント

ふと飛び込んできたニュース、ご紹介します。

160712朝日新聞デジタル

ということで、読んで字のごとし、「18歳未満の子どもがいて仕事をしている母親の割合が68・1%に」上ったというニュースです。

これは、統計を取り始めた2002年からくらべて過去最高、母親の四割近くが「非正規」。調査母数は約47,000世帯とのことです。

***

もとの厚生労働省資料をあたってみました。


図9 末子の年齢階級別にみた母の仕事の状況

新聞で紹介された、末子の年齢1~17歳全体の棒グラフが一番上にあります。
以下、 0,1,2,3,4,5,6,7~8,9~11,12~14,15~17歳別に集計されたグラフがでています。

この表をざっくり読むと、正社員ママの割合は、概ね2割前後で全年齢変わりません。

非正規の職員・従業員ママの割合は、3歳ごろで少し増えて27.9%になり、小学校低学年で44.2%に増えます。中学校では47.8%、高校では46.7%です。

何かの仕事についているけど、分類不能の「その他」があり、全年齢10%くらいです。

「仕事なし」、つまり専業主婦は、0歳では60.8%だけれど、中高生にもなると20%に減ります。

***

おまけでこちらのグラフもご紹介します。


生活意識の状況
(上) 図17 世帯の生活意識の年次推移
(下) 図18 各種世帯の生活意識

こちらは、平成27年度調査のなかで、生活が…

  1. 大変苦しい : 27.4%
  2. やや苦しい : 32.9%
  3. ふつう : 35.9%
  4. ややゆとりがある : 3.9%
  5. 大変ゆとりがある : 0.5%

との結果が出ています。

生活が「大変苦しい」「やや苦しい」世帯を合わせると、60%に上ります!!
児童のいる世帯に限ると、「大変苦しい」「やや苦しい」世帯は、約64%に上がります。

***

この社会的背景は、PTAにとって、なにを意味しているでしょうか?

私は、「PTAをやれる人は恵まれている」、と解きます。過去記事でも言及しています。

***

最後に。
ご紹介したデータは、下記から取りました。上記リンクのページ下部にあります。

目次はこちら

よかったら、元データ、覗いてみてください。


「仕事が苦しくて辛いのは、自分が無能だからだ」とは思うな:160603日経Goody

2016年06月06日 | PTAのヒント

なにげなく読んだweb記事から、本来のテーマとは違う部分ですけれど、ここはPTA問題にも通じるなと思った部分を引用します。女装で知られる東大教授、安冨 歩(やすとみあゆみ)さんの言葉です。この方、自分をしっかり通していらして、かっこいいと思っています。

元記事は下記の通り。

日経Goody からだケア
男のストレス事情
「仕事が苦しくて辛いのは、自分が無能だからだ」とは思うな
東京大学東洋文化研究所 安冨歩教授に聞く「ストレスの正体」【1】

2016/6/3 森脇早絵=フリーライター

*** 抜粋ここから(赤字は猫紫紺) ***

このプロセスを経ると、次の三つの能力が身につきます。「難しそうな話が分からなければ、それは自分が馬鹿だからだ、と思う能力」と、「訳が分からないけれども、答えてみせる能力」、そして「大人しくじっと座り続ける能力」です。

 だから、みんな理不尽なルールだって受け入れてしまう。学校には、「ピンク色の靴下はダメ」「茶髪はダメ」とかいう意味の分からないルールがあるけど、「なぜダメなの?」と聞けば、先生は「そういう決まりだから」と答える。

 しかも学校って、外界の事情は一切関係なく、物事が展開していく場所なんです。両親が働いているのに、体操服を毎日洗えと強制される。明日までに雑巾3枚縫ってこいと言われる。福島の原発事故が起きた時だって、東京にも死の灰が降ったというのに、子どもたちは普通に学校に行きました。でも、もし休めば、先生だけじゃなくて、他の子たちからも非難されてしまう。

 そういう内的な論理だけで成り立つ「異常な空間」の中で、子どもたちは長い間過ごすわけです。すると、外の条件は一切考えず、内部のルールだけに従うことが身に付いていくんです。

 これで、みんな会社に入る準備が完了します。自発的に隷従するようになりますし、それを他人にも強制する「監視役」としても機能するようになるわけです。

*** 抜粋ここまで ***


ローラさんの名言「人間関係の一番の敵は『無理をする』こと」

2016年04月04日 | PTAのヒント

いつも息抜きに行っている「クレイジー」というサイトで、モデルのローラさんの名言集に出会いました。いいこといっぱい書いてあります。

その中でも、トップの

  • 人間関係の一番の敵は「無理をする」こと

は、PTAを円滑に運営していくためにも、その他社会生活を快適に営んでいくためにも、胸に刻んでおきたい、と思いました。


親しくないと、異論は受け取れない

2016年02月10日 | PTAのヒント

今、生協pal*system東京のファシリテーターをやっていて、PTAワークを仕込んでいます(企画中です)。

昨日、プログラム研究会というのがあって、ファシリテーターの先生をしていらっしゃる方と議論していました。とても素敵な女性で、切れるのに物腰が柔らかい方です。

「親しくなければ、異論は受け取れない」

と先生がおっしゃったこと、じわじわ来ています。

異論を、ただの文句・いちゃもんと受け取られるか、素直に異論・違う意見と受け取ってもらえるか、の分かれ道が、「親しさ」ということになるでしょうか。

自分の中で消化されるには、まだ時間がかかるでしょうが、とっても大事なポイントと思いますので、アップします。


厚切りジェイソン 「自分の頭では考えないでください、という環境」:160110HuffPost

2016年01月15日 | PTAのヒント

ネットサーフィンして、共感する記事を見つけました。

160110:Huffinton Post Japan
厚切りジェイソン 日本の企業風土に"Why?" 「自分の頭では考えないでください、という環境」

厚切りジェイソンさんのことは、まとめ記事か何かで知り、「いいことおっしゃるな、そうだよな」と共感して、去年の秋あたりにTwitterでフォローさせていただきました。

特に共感した部分を抜粋貼付します。

  *** 抜粋 ***

SNSで交流するうち、日本人は異常に周囲を気にする傾向が強いと改めて思ったという。

「周りと合わせる、空気を読む、顔色をうかがう、いろんな言い方があるけれど、とにかく自分の頭では考えないでください、という環境です。本音で意見を言い合い、話し合う習慣が少ない。でも、その状況の中で悩んでしまうくらいなら、まず自分から動いて、少しずつ環境を変えてほしい。そう伝えたかったんです」

  ***

海外での仕事にとって必須なものとは?

「どんな仕事であれ、大事なのはコミュニケーション能力だと思う。完璧な語学が必ずしも必要というわけではありません。伝えたいことがきちっと相手に伝わるまで、自信を持って話し続けること。以上!」

  *** 抜粋以上 ***

海外での仕事、という部分を、意見が合わない人や考え方が違う人、と読み替えてみてください。


VAN HOUTEN COCOAのCMに見る、日本人気質

2015年12月19日 | PTAのヒント

まずは、この3本のYou Tube をご覧あれ!お忙しい方には、「深夜帰宅」がおススメ!!

MAMAMETAL #1「二度寝」 (#1 "Lazy Boy" ) 

MAMAMETAL #2「メイド」 ( #2 "House Maid" ) 

MAMAMETAL #3「深夜帰宅」 (#3"Coming Home Late" )

デスメタルのMAMAMETAL、ビジュアル強烈、そしてデス声ですが、VAN HOUTEN COCOAのCMです(笑) デス声が聞き取れない場合、解説の「もっと見る」をクリックすると、歌詞が出てきます♪

 

 

 

***

大丈夫?ネタバレしてよい??

主婦的には、あるあるネタだと思います。

普段はやさしいママが、かちんと来たときに変貌し、デスメタルで本音を炸裂させるの、笑っちゃう!落ちとのコントラストで、さらに笑える!!

…これって、私なりに解説すると、本音と建て前を使い分けている、ということになります。日本人気質。

「本音と建前を使い分ける」のが大人、人としてのたしなみ、という人もいますけれど、私は、あまり好きではありません。なぜなら、人間、建前(表向きの基本方針:手持ちの辞書)ばかりだと、PTAなんかで、陰口を言い合うもとになると思われるからです。

PTA規約と言う建前があっても、がん無視して、慣習と言う本音で、わけのわからないPTA運営をすることになってしまいます。あ、この例の建前と本音は、比喩ですから。

VAN HOUTEN COCOAさんには申し訳ないけど、率直な感想を言わせてもらいます。いや、ココアでほっとしている場合じゃないよ。いいたいことは、上手に伝えて行こう。誰かにいい顔ばかりしていると、ストレスたまって、本当の自分でいられなくなるから。爆発するまで貯めちゃだめだよ。

私は、いつも本音でいいあえる人間関係を築いていきたいと思っています。

アサーティブコミュニケーションというものがあります。私はくわしくないのですが、このサイトは人に言いたいことを上手に伝えていく上で、とても参考になると思っています。

151220に追記します。

いちお、言い訳させてください。私、ココア比較的すきです。そして、某社のココアよりVAN HOUTEN COCOAを選んで買っていたりします。


PTAの運営に迷ったら、こうすればいい

2015年11月16日 | PTAのヒント

PTAの運営をしていて判断に迷ったら、以下の言葉が強力なヒントになります。

***

判断に迷ったら、
より多くの人間に貢献できる方を
選べばいい。

自分よりも仲間たち、
仲間たちよりも社会全体。

この判断基準で
大きく間違うことは、
まずないだろう。

***

これは、ユング、フロイトと並ぶ三大心理学者、アルフレッド・アドラーの言葉です。最近、はやりの「アドラー心理学」の創始者です。

PTA運営のルールは規約に書いてありますが、規約に書いてないことも沢山あります。規約にない判断をするときは、どうか、「自分たちはなんのために活動しているのか?」「この判断をすることで、ハッピーになれる人は誰か?逆に、困る人は誰か?」ということを自分に問いかけてみてください。そうして、より多くの人間がハッピーになれる方法を探していってほしいと願っています。

より多くの人間とは、PTA活動の還元対象である子どもだけでなく、PTA会員、会員になる予定の人、学校の先生、地域の人、市町村全国に広がる仲間たち……といった順番で広げて考えて行って良いように思います。


reptaさんのブログより:「PTA雑感〜討論できてますか?」

2015年10月24日 | PTAのヒント

ネットサーフィンして、今頃ですが、いいブログを見つけました。
Twitterでもお見かけしている repta さんの「できることから〜PTA現在進行形」です。

その中でも

PTA雑感〜討論できてますか?

が、すご~~く参考になりましたので、リンクします。討論のやり方の実際的な知恵が満載です。ガーラさんのコメントもいいですよ!


DJ・音楽プロデューサー田中知之さんの言葉

2015年10月17日 | PTAのヒント

今日の新聞で、何気なく読んだ記事から、いいな、と思った言葉を綴ります。DJ・音楽プロデューサー田中知之さんの言葉です。

***

誤解を恐れずに言うなら僕は、おしゃれな反戦や反原発ってものがあってもいいんじゃないかと思う。おしゃれであることで多くの共感をスマートに得られることって多い。例えば「SEALDs(シールズ)」だって、もう名前からしておしゃれだなあと。

***

何かをなしたいとき、周りに響く言葉でメッセージを発することは効果的だと思います。

どういう言葉・スタイルを使えば周りに響くのか?という答えの一つが、おしゃれなんじゃないかと思います。


PTAを運営するときのヒント、になればいいな

2015年10月14日 | PTAのヒント

最近、PTAに関して、ツイッターで話し込んでしまうひとがいます。PTAの会長さん。PTAの任意性については理解していて、どうすれば圧迫感のない運営ができるかどうか、ひたすら考えている人。

ただ、強制加入+ポイント制のPTAで、そこんところは彼も現状苦慮しているのか、苦慮の末現状肯定に回ったのか…というところみたいです。彼は会長1年目ですから、まさに試行錯誤中。

さて、参考になればと思って、うちの小学校PTAでの具体例をツイートしてみました。そうしたら、すべてお気に入りに登録してくれた方がいたので、調子に乗って、ブログに貼っておこうと思います。

  1. 具体例紹介シリーズ(1)。うちの小学校PTAでは、本部で毎年スローガンを作っています。理念の摺合せともいえます。例:カラフル○○、ささえ愛○○。カラフル~は、多様性への言及。
  2. 具体例紹介シリーズ(2)。会議の仕切りは、簡単なグランドルールを作る。相手の話をよく聴きあう、話を否定しない、時間は公平に。 これは生協pal*systemでのワークショップのルールなのだけど、安心して話せる場を作ることで、活発な意見がでます。
  3. 具体例紹介シリーズ(3)。集団の意思決定。私個人は、やらされ委員・役員が会員の代表として運営会議等に出席して議決を取ることについては、懐疑的。PTAの仕組みは代表議会制を踏襲しているのだけど、各委員にその自覚は希薄だと思う。 ⇒つづく
  4. ⇒つづき そこで、会員個々人の意見を吸い上げる為【ご意見箱の設置】を提案。透明性を高めるために、運営委員会だより・役員だより等に質問・回答を載せることで透明性を確保して。 沖縄県識名小では、これをメール受付&web回答でやってます。 すでにあったらゴメン
  5. 具体例紹介シリーズ(4)。文書での事前説明として、マニュアル冊子の発行。規約と並んで、運営の手引きともなります。 うちの学校の『なるほどPTA』がご参考になれば。(前にもご紹介しましたが再掲します)
  6. 体験談。小学校PTAでは、不慣れな中手探りで運営する部分もあるのだけれど、中学校PTAだと、経験値を積んだ人たちが集まるので、運営・活動はスムーズになります。これは多分、高校PTAにも同じことがいえると思われます。 改善提案すると荒れるのは中学も一緒。

上記のうち、なにかひとつでもご参考になれば幸いです。



多数決の考え方|「AKB内山さんと学ぶ憲法」:朝日新聞150502(木村草太さんとの対談)

2015年05月05日 | PTAのヒント

5月3日の憲法記念日を前に、朝日新聞のサイトに、AKB内山さんと、憲法学者木村草太さんの対談が連載されました。とてもわかりやすく、ためになり、面白いです。
本サイトには動画もあります。

  1. 「こんな国に」理念を形に AKB内山さんと学ぶ憲法:朝日150502
  2. 言い合うことが民主主義 AKB内山さんと学ぶ憲法・下:朝日150502

PTAのヒントとして私のおすすめポイントは、多数決の考え方、です。
一部を抜粋します。
適宜、略してます。赤字は引用者によります。

***

(木村) 多数決はみんなが知識や関心があって正解を選ぶ可能性が高いときに役に立つ。

(木村) 負けた側を支持する人がどれだけいたかは、多数決をやらないと見えてこない。それはすごく大事な情報です。

(木村)また、投票前の段階も重要です。正解を選ぶにはみんなが正しい情報を持たなければいけない。ということは、テーマ設定から多数決までの間に何が必要かな?

(内山) 準備期間とそれぞれの意見を主張する機会?

(木村) そうですね。民主主義を機能させるには時間と情報が不可欠。

***

(150507追記:朝日新聞承認、リンク扱いとの由)