草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

小学校の読み聞かせボランティアのイベント(学校公開週間)

2015年10月24日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

娘が卒業した小学校では、PTAとは別に、完全なボランティアで読み聞かせをやっています。

なんと今年で10周年!立ち上げ当時からいらした方が、図書事務で学校にいてくださり、強力にバックアップしてくださっています。学校公開週間に合わせ、先日、記念イベントを開催していたので行ってきました。

展示物は、

  • 学年別人気絵本のランキング
  • 人気絵本。これは、手分けして図書館から借りたらしく、実物です。
  • 絵本の表紙を模した、タペストリー
  • 読書目標達成時に児童にあげている、しおり
  • 『10しゅうねんきねんブック』にあるクイズの答え合せ
  • 10周年のDVD上映
  • メッセージカードを貼るコーナー

このほかに、冒頭の写真にあるようなカフェコーナーもありました。友達や、顔見知りのOGが結構いらしていたので、折り紙を折りながら、話がはずみます。

時間になったら、大人向きの素話、デジタル絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせの世界、久しぶりに体験しました。やっぱりいいものだなぁ。

私がいたときもそうだったけど、読み聞かせ、盛り上がっています。人数は1学年10人以上いる計算になるとか!盛り上がりの秘密は、PTAと違って【純粋なボランティア】だからじゃないかしら。そして、友人が指摘していたのが、「やりたいことを実現させてくれる」環境にあること。だから、アイデアが飛び出します!(≧∇≦)

この、展示室内を見ても、メンバーの工夫が生きていることがわかるでしょう?

こちらは、確か娘が6年生の時、メンバーで作ったタペストリーの一部です。(『てん』は、ピーター・レイノルズ作・谷川俊太郎訳の絵本を基にした私の作品です、えへへ。)こんなタペストリーが3枚あります。みんな刺繍やパッチワークが上手!

ボランティアが上手く機能すると、こんなに楽しくパワーあふれる場になるんだな、と思いました。

私は子ども向けの読み聞かせが始まる直前に失礼したのですが、デジタル絵本の読み聞かせを楽しみにしている子どもたちが、駆け足で会場に何人もやってきました。

151025:追記します。

拙ブログ過去記事「図書ボランティアで作り物」より、この読み聞かせボランティア活性化の秘密を見つけたので、載せておきます。

私がボランティアに大遅刻して参加して恐縮したところ、ある方からかけていただいた言葉です。

ここに来ているだけで凄いことなんですよ、出入りも自由ですから悪がらないで下さいね」


卒対打ち上げランチのリベンジ版

2015年03月31日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

5日ほど前、卒対の打ち上げランチリベンジ版に参加してきました。
リベンジの理由は、本来のランチのとき参加メンバーの一人が席に着くかつかないかのうちに、お子さんの具合が悪くなったからお迎えに来るようにとの連絡があったからなんだそうです。伝聞なのは、その時私は欠席したからです。

体調をくずしていて、卒対の活動そのものにはあまり参加できなかった私ですが、それでも、都合の合間を縫って節目節目や参加できる時には参加していました。

卒対。
大体朝10時に集まって、お昼を食べずに午後2時まで活動することはざらでした。
場合によってはお昼過ぎから夕方なんてこともありました。
お昼抜きで活動した後も、誰かとランチに行こっ、とはならずに解散する 、あっさりした付き合いでした。

まぁPTA活動にはありがちな、お菓子を持ち寄ってお茶をしながらおしゃべりする一幕はありましたが…それがお昼代わりみたいなものでした。仕事があるときは、結構真面目にやっていた記憶があります。

卒対の役割、いろいろありました。

  • 卒対費の集金
  • 卒業記念品の手配
  • 卒業アルバムの制作手伝い(6年間の思い出写真選定)
  • 卒業を祝う会の企画・実施(謝恩会を卒業式前に実施)
  • 卒業式当日の記念品等準備
  • 卒業記念DVDの制作
  • アルバム・DVDの後日配布

PTA問題に関心がある私としては、つっこみたいことはあったのですが、体調をくずしたためそれどころではなく、仕切ってくれる皆さんにただただついていくお荷物的存在であったのでした。
そうそう、議事録作成のひとりに手を挙げて一回だけ議事録を作ったのですが、参照する年間予定表の年度を間違え、行事予定の日付をことごとく間違えるというミスをやらかしました。これは、メンバーが気付いてくれ、修正した議事録を配布したうえでそっと指摘してくれるという 、なんとも優しい対応をしてくださったのを覚えています。当然、議事録作成の役は振られなくなりました。

活動期間は、子どもが5年生の3学期~中学1年の2学期初日まででした。

***

前置きが長くなりました。

春休み初日のランチは、卒対メンバーの半分強とお子さん3名が集まりました。さすがに、フルで働いている方はパスなさったようです。

メンバーは全部で8人。この中で、PTA本部役員経験者が4人という率の高さ。中には、お子さんが6年の時に、卒対&学年委員&読み聞かせボランティアを掛けもっていた方がおられましたっけ。

卒対メンバーは5年生の2学期に立候補により決定されましたし(だんまりとかはありますよ?)、保護者会ではメンバーが決まったクラスの情報を「〇〇さんと△△さんが決まりました」と共有しましたので「あの人と一緒ならやってもいいかな」という具合で、お互い気心が知れている同士が集まっています。そんなわけで、卒対での役割分担は自然にできていったように思います。

比較的余裕のある方、力のある方が卒対になっていたと思います。

活動終了後の打ち上げランチ、楽しかったです。
ランチそのものが久々だったというのもありますけれど、高校受験の体験談を聞けたのは有意義でしたし、久しぶりに見た知っている子の成長ぶりに驚いたり、ただのお喋りも楽しいものでした。
なにより、久しぶりに会ったメンバーから「元気になってよかったね」「前回来られなかったけど、今回会えてよかった」と、暖かな言葉をかけてもらえたのが嬉しいです。

子縁であつまり、対人ネットワークが広がるきっかけとなることは、PTAのメリットだと思います。
孤独はさびしいもの。 


昨日毒を吐いたおかげで、今日は楽しめました

2013年06月21日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

昨日、泣き言を書いて、毒を吐いたおかげか

なんかもー、首が回りませ~ん(泣)

寝つきがいまいちだったわりには、
今日はすっきりと目覚めました。

今日は卒対の打ち合わせでした。

朝からばあばにぼやきつつ学校へ。

でも、PTA室についてメンバーと和やかに
話しながら打ち合わせをしていくうちに
なんだか楽しくなってきました。

くろーを背負う、と考えるといやんなっちゃいますけれど
子どもを楽しませる企画を考えるのは楽しい!

わたしって、単純だなあ。

この状態になる前には、
理不尽な慣習とたたかうことを卒対仲間と
一緒にしていたりするので(そういえば結果を聞いてないなあ) 
収穫があったと思いたいです。

そうそう、打ち合わせの最中に、なぜか
校長先生が様子を見がてらあいさつに一瞬だけ見えました。
はてな??

あとは、時間管理と話題の脱線をしないように
打ち合わせの場を持っていく司会進行役を
努める方の采配で、場の雰囲気や議題進行の具合が
とても左右されるので、ボランティアって難しいと思いました。

わたしが仕切ると、きっとビジネスライクになってしまうので
きつく感じる方もいらっしゃるでしょうし。
その辺は、ファシリテーター講座で要修行です。


やる気が失せるひとこと

2013年03月01日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

ごめんなさい、愚痴になるので先に謝ります。

愚痴が嫌な方はご容赦を。

 

先日、保護者会の同調圧力に負けて、
卒業対策委員に手をあげちゃったわたし。

同クラスの卒対メンバーは 4名。

他のクラスもそれぞれ4~5名のメンバーがいます。

 

卒業シーズンを迎えたこのごろ、活動開始のキューが
メールで回ってきました。

内容は、あらかじめ教わっていた通り
謝恩会の見学。

ちなみに、自校の謝恩会はとてもあっさりとしていて
ホテルも借りなければ、体育館も使いません。
6年生の各教室で、ジュースやお菓子をつまみながら
児童と保護者が、担任の先生を囲み
歓談、記念写真を撮ったりする、ささやかなものだそうです。

その後、6年生が主体になって出し物か何かをするとか。

それは、結構なこと。
引継ぎで、イベントを実際に見ておくのも、大変結構なこと。
現場をみるのは、イメージがつくため、物事実行の上で
とても効率的ではあります。

 

では、なにが気に入らないのか。

引継ぎの案内メールには、必要事項とともに

  「気持ちのある方は」 おいでください

とあったためです。

どう思います?こんな書き方。
わたしは、モチベーションを他人にスクリーニングされているようで
はっきりいって不愉快になりました。

気持ち?一応ありましたよ。
ありましたけれども。
この一言で、気持ち、なえました。 

こういう考えの人と一緒にやるんだな、と思うと
先が思いやられます。 
こどもじゃないので、ぼやきつつ、引き受けたことは
やるつもりだけど。

なんで、卒対って、あるんでしょうか。 


ああぁ~、卒対ひきうけちゃったよ

2012年11月28日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は保護者会で、卒対(卒業対策委員)決めがありました。

事前アンケートがあったのですが、私は卒対「できません」に
〇を付けて出しました。

クラスの他のお母さまがた、全員同様だったらしく…。

 

思わぬタイミングでの、だんまり大会となりました(泣)

 

既に決まった他のクラスの卒対メンバーの名前を聞いて
こころは動き。

となりの人とつつきあって、一緒に手を挙げ。
反対側の隣の人がお友達2人で手を挙げ。
決まった瞬間は、あっという間でした。

そうしたら、最後のクラスで手を挙げた人が
気の合いそうな人が多く、ほっとしました。

 

なんかね、読み聞かせボランティアの人の割合が
卒対には多いかも。

 

来年こそは、自分の勉強を始めようと思っていたのになぁ。

 

今、娘が通っている小学校で、できることを探すのも
悪くはないか~、と自分に言い聞かせつつ。

学校というところは、一回関わると、なんだか
縁が切りづらい 麻薬のスパイラルにはまっているような
気もします。 

つきあうと、素敵な保護者が多いので、そのおかげなのかな。

わたし、人恋しいのかなぁ。


読み聞かせボランティア講座「一冊の絵本ができるまで」

2012年11月23日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

久々学校関連ネタです。

今日は、娘が通っている学校の読み聞かせボランティアで
講座がありました。

題して

「イケメン編集者に聞いてみよう!一冊の絵本ができるまで」

 

講談社入社4年の、若手男性編集者に話を伺いました。
幼児図書出版部に 所属、この4年間で50冊の作品を担当されたそうです。

この方、本当にイケメンで、背が高く少し線が細くて
瞳が大きく、第一印象ナイーブな文学青年。
わたしも含め、聞き手の元御嬢さんたちは、胸がときめいたはずっ。

 

まずは、絵本ジャンルの説明。

 ・創作絵本
 ・翻訳絵本
 ・写真絵本
 ・図鑑絵本

絵本の実物をそれぞれ拝見しながら、どんな段取りで絵本が制作されるのか、ざっくりとお話を伺えました。

つぎに、創作絵本の実例をもとに、制作過程の説明をされました。

●ある絵本作家と組んだ例。
この方は、絵も文章も書けるかたのようです。
絵本のコンセプトの着想から話を伺えました。実際に見せてもらったのは、ラフ数段階、完成した絵本。同作家の他の絵本の色校正(印刷の試し刷り)も、見せてもらえました。
作家と話し合いながら、絵本の展開や、絵そのものやストーリー等、総合的に深めていくそうです。 

●文の作家と、絵の作家が組んだ例。
でんせつのきょだいあんまんをはこべ!』 
あらすじと見どころを読み聞かせてくださいながら、絵本の解説。この、作家ペアを考えるのも、編集者の仕事だそうです。さらに、上がってきた絵の構図を考えて、作家に提案したりもするそうです。映画の視点を参考になさってるとのこと。
(絵描きにとっては、コレ、大変な注文だぁ~!)

●講談社の手がける、絵本新人賞で本が出る例。 
シールのかくれんぼ』 
これも、あらすじと見どころの解説を読み聞かせてくださいました。
講談社絵本新人大賞作品は、受賞時そのままで出版化することはなく、ブラッシュアップして世の中に出すそうです。その期間に1年くらいかかるとか。
作家の視点で講談社のWEBに、制作日記が出ているそうなので、リンクします。
  「定岡フミヤの制作日記
ちら見したところ、かなり面白そうです♪

●文の作家と、絵の作家が組んだ例、その2。
さんすううちゅうじんあらわる』 
これは、作家の川端裕人さんが講談社にプロットを持ち込まれ、企画が実現した本だそうです。川端さんは絵本、はじめてだそうです。「川端さん、絵本はふつう見開き15ページなんですよ」という やりとりからはじまり、絵本作家の高畠那生さんと打ち合わせする過程で、状況描写のテキストを削って絵にしてもらい、文字量を落としていったのだとか。
こういう制作秘話って、興味深いなぁ~!!

 

上記のお話は、かなり要領よく進んだので、質疑タイムが長く取られました。

編集者ならではの苦労話や、作家さんをどのように育てる?なんて裏話から、質問&回答よりは会話チックなやりとりまで飛び出し、とても楽しい時間が過ごせました。

企画してくださった、読み聞かせボランティアの方々に感謝です! 


期間限定PTAコーラス同好会、発足

2012年05月19日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

わたし、歌が好きです。

もしもPTAにコーラス部があったら、入学時に入っていたと思うほど好き。

去年、コーラス部をPTAで立ち上げる話が出ましたが
決め手と具体性に欠け、立ち消えになりました。
そうしたら… 

自校、今度、周年行事を迎えます。
それを機に、周年行事でのお披露目を目的に
期間限定でコーラス同好会が立ち上がるので参加してね、との
お誘いの手紙が 入りました。

発信人は、正確には、PTAではなくて、周年行事実行委員会の
コーラス同好会。

コーラス同好会代表、なんと、わたしとバトルした前PTA会長!
え~~っ、どうしよう。名前だけかな?
副代表に、活躍中の2期目副会長。
この方は、PTA入退会への見解は違えどリスペクトしている。

彼女がいると、とにかく場が明るくなる!

エネルギッシュで、仕切上手。
一昨年の役員選の時、彼女が副会長に 立ったと聞いたから
わたしも、思い切って PTA役員になることを決心したの。

だから、前PTA会長の名前に戦々恐々としながらも
コーラス同好会に申し込みました。

 

今日、メンバーの初顔合わせ。

 

全部で、20人弱の メンバー登録があり、当日参加もあり
欠席も若干ありでした。 

そして、件の前PTA会長、来ましたよ~~。

他の方に挨拶をにこやかにされていたけど、
わたしには、最初、お互いに バチッと火花が散って
挨拶無し。はっはっは~。 

 

まぁ、それはそれ。コーラスはコーラス。

 

前PTA会長、音楽に詳しい様子です。
歌謡曲が好きとか、最後にちらっとわかったのですが
バンドでボーカルをしているとか。
彼、前よりは、柔らかい 印象です。そりゃそうか。
趣味の同好会だもんね。

 

やはり、副代表の方は辣腕。
既に指導者も決まっており、だいたいの練習日(曜日)の
希望をきいてくれました。

参加者で 自己紹介の後、歌いたい曲をブレストして
候補を何曲か出しました。
「年がばれるね~」なんていいながら、
好きなバンドやアーティスト名を上げて、曲名も出て。 

「あの曲なんだっけ?」となると
歌が飛び出すんです。

あの曲の、このサンバのリズムの部分は、
パーカッションの道具をもってやるよ~!と
振り付けする人もいて。

なんだか、めちゃめちゃ楽しい時間を過ごしました。

 

  「好きで参加する」 

 

この、自主性の大切さ。

そして、楽しさ!!

PTAの「やらされ感」とは、ノリが違うんだよね~!

 

参加メンバーって、PTAに頻回で参加する方とか
読書ボランティアとか、各種ボランティアとかに
見える方と、だいたい似たような顔ぶれになっちゃうんだけども。 


今日はクタクタ

2011年07月05日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は、わたしにしては働いた日でした。

朝8:10~ 読み聞かせ

8:30~10:30 図書ボランティアで栞作り

10:40~11:40 役員仲間と昇降口でPTAについて語り合う

12:00頃 スーパーで買い物

12:15~13:00 昼食作りと昼食

13:00~13:40 ひるね

14:00~ 学校へ歩いていく

14:40 ~ 16:30 保護者会

実のある一日でした。ネタもあります。
でもクタクタです~・・。

コメント下さった皆さま、明日、お返し致します。
申し訳ありません。


校外学習のつきそい

2011年06月21日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は、ムスメの学年の校外学習がありました。

テーマは「安全マップ作り」。

先週に、お手伝い保護者募集の手紙が入っていましたが
どうするか迷っているうちに、提出し損ねてしまいました。

そうしたら、昨日の夜
クラス連絡網が回ってきまして
持ち物確認の他に、お手伝い出来る方は10時半に
昇降口に集合してくださいとのこと。

人が足りないかと思って、ムスメに、わたしが来て欲しいかどうか
確認した上で
学校へ向かいました。

そうしたら、毎年恒例行事のようで、
校外安全委員会の皆さんはいらっしゃるわ
わたしのように、急遽やってきたお母様方はいらっしゃるわで
結構な人数が集まっていました。

ムスメとの約束なので、つきそいましたとも。

班行動で、町の危険スポット(ポイント予習済み)を
探す作業についていき、委員会のお母様お一人と一緒に
子どもたちが見過ごしたポイントを教えたり
道をふさいでいたら注意したり。

途中で、もう一人のお母様の恩師である
地元のおばあさまにもインタビューすることが出来ました。

・・・でもね、帰宅したムスメに
今日の安全マップ作りは何のためか夫が聞いたところ
あやふやな答えしか返ってこず、ちょっと心配になったのでした。

夫が目的の定着を図っていまして、
ムスメ、やっと納得していました。


読書ボランティアの学年懇談会

2011年06月02日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日の放課後、読書ボランティアの学年懇談会が
ありました。

3クラス中2クラスの先生と
ボランティアをしている保護者(お父様の姿も!)が
8名前後集まって、

ざっくばらんに本談義をしました。

子どもに読んで上げて欲しい本は?

  → 日本の昔話や、季節の本

クラスで流行っている本は?

などなど。

良い絵本は、高学年にも通用する、という
貴重なお話を先生から聴けました。

ほかにも、

話がすこし脱線して、日本の習慣を伝えたい
けれど時間がないので、
菖蒲湯の話を算数の時間にしちゃいました~

などなど。

とても楽しかったのですが、歯医者の予約時間が迫ってしまったので
お先に失礼しました。
ちょっと残念。


今日はバタバタ

2011年03月17日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

今日は大忙し。

朝10時~PTA新役員書記での打ち合わせ。
タスクをまとめてきてくれた方がいて
1時間半で、ざっと各仕事の担当を決めました。

読み聞かせボランティアの
感想と読んだ本リストをまとめて、明日印刷します。
リストは他の方が担当して下さるのだけど
感想は3クラス分とも、わたしの担当。

一昨日締め切りすぎてもすべてが集まらないので
関係者に相談、催促してもらい、お昼には
すべてあつまりました。

お昼に、感想とりまとめ。1時間くらい。

途中、昼食。
レンジでチンする生協のパスタ。

これから小一時間仕事をして
2時には保護者会に出掛けます。

震災の影響で、放課後預かり保育(BOP、学童はやってます)が
お休みなので
お子さんどこに預けよう?という方が
沢山いらっしゃるはず。

本体の保護者会は学校主催ですが
PTAタイムになると司会を引き受けなければならないので
ささっと終わらせるつもり。

こんなとき、じじばば同居は助かります。

お子さんを、廊下に待たせて、持たなくなったら帰宅する、
という作戦の方もいらっしゃるようです。

帰ってきたら、また仕事だな~~。

家事は、今日は休みにします。


百人一首とその解説本をクラスに贈呈す

2011年02月01日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

タイトルそのまんまの内容ですが(汗)

所属しているPTAの学年委員会では、クラス費というものがあって
2500円ずつ、児童のために使うように
予算が割り当てられています。

これをどう使うか、が毎年頭の悩ませどころだそうです。

クラスの記念写真を撮って、手作り装飾をして配ったり

カルタや百人一首を贈ることが定番だとか。

 

ムスメのクラス、いま、教科「日本語」という
区独自の授業枠で百人一首を習っています。
コピーで作った札で競技をするとか。

一応、学年全体で相談して、百人一首と
予算枠で帰る解説本を贈ることになりました。

先週、下見しておいた任天堂製の廉価版百人一首を購入。
昨日、もう一人のクラス学年委員の友人と一緒に
大きな書店へ行って、解説本を選びました(ついでにランチも♪)。

今朝、読み聞かせボランティアで学校に行ったついでに、
早速、記念品を贈呈しました!

一仕事終わって、めでたしめでたし。


都立特別支援学校との交流

2011年01月27日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

在住区のPTA連合から、たまたま近隣にある
特別支援学校(旧:養護学校)との交流見学会に行ってきました。

新築された校舎は
知的障碍がある子どもたちへの配慮に富み
なにより先生方の熱意が反映されていました。

学習教材研究室というものがあり
サンダーや昇降板、丸鋸板などの
木工機械が充実していました!

それで工作された、個々の児童に併せた教材を多数
使っているとのことでした。

他にも、みどころ、紹介したいことは
たくさんあるのですが
今日は時間切れなので、これにて失礼します。


やっちゃった~

2011年01月19日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対

1学期につづいて、やっちゃった~!

PTAパトロールが午後3時からあったのを
すっかり忘れて、
家におりました。

電話もらって、気がつく始末。とほほ。

連絡くれた方から、善意の声音で

  「次の番の人に話して、連絡してもらいますね」

と言われてしまいました。

しっかりペナルティー付き。
おお、こっわーい。
なんだか、一人一役的なノリを感じました。

少しの仕事だし、みんな我慢してやってるんだから
足抜けは許さないよ、ってノリ。

うちの学校は「一人一役」ではないけれど
もしも「一人一役」制になったら
きっと、こういうノリになるんだろうなあ。

まぁ、約束を忘れた方が悪いんだけど、ね。