ネットで、どこかのリンクから飛んだ文科省の
委員会記録を読んだ際、著者:広田委員の 切れ味鋭い意見に
感服して、ネット検索、ヒットしたあまたの著書の中から
タイトルに惹かれて選んだ本です。
『日本人のしつけは衰退したか
―「教育する家族」のゆくえ』
著:広田照幸
講談社現代新書1448、1999年04月
昨今、青少年の犯罪がマスコミでクローズアップされ、
「家庭に問題があった」 「家庭の教育力が低下した」と
よく取りざたされているようです。
そして「親学」の台頭に象徴されるような
「昔の家庭/しつけはよかった」と
主観的なイメージに基づく回顧主義が はびこっています。
…それって本当?
という素朴な疑問に対し、明快に答える一冊。
いやぁ~~、冷静明確な論点設定に脱帽。
豊富な文献に基づく歴史的事実がこれでもかこれでもかと登場。
巻末に載せられた参考文献・引用文献の数、実に159!
切り口は、あくまで「家庭としつけ」なのですが、
明治・大正時代から、1997年までの社会環境や時代背景を踏まえた
教育近代史を読者はざざっと押さえることができます。
…惜しむらくは、この本が15年前に書かれたものだということ。
この15年間に日本はまた変化を遂げていますから、
最近の動向に対する著者の見解を知りたいです。
この点については、でも、別の文献を当たればきっとわかることでしょう。
*** まえがき から 少し紹介 ***
「家庭の教育力」は低下した?という命題に対し、著者は下記のイメージをまえがきで設定し、それらについて本文で検討しています。
<イメージ1>
家庭の教育力は低下している。
<イメージ1-A>
昔は家庭のしつけがきびしかった。
<イメージ1-B>
最近はしつけに無関心な親が増加している。
<イメージ1-C>
家庭は外部の教育機関、特に学校にしつけを依存するようになってきている。
<イメージ2>
家庭の教育力の低下が、青少年の凶悪犯罪の増加を生み出している。
((A+B)の合成イメージ)
<イメージ2-A>
近年、青少年の凶悪犯罪が増えている。
<イメージ2-B>
それは、家庭の教育力の低下が大きな原因の一つになっている。
<イメージ3>
家庭の教育力を高めることが、現在求められている方向である。
*** 紹介以上(まとめと引用、猫紫紺) ***
さて、この本は特別に、オチを書いてしまいましょうか。
結論から行くと、世間にはびこっている上記イメージは、史実とは正反対です。
以下は、私の私見です。
わたしの目からは、むしろ、「しつけ/我が子の教育に失敗してはいけない」と、親たちは戦々恐々としているように見えます。「少なく生んで、大事に育てる」風潮がそれに拍車をかけているようにも思えます。
そして、教育熱心になるあまり、我が子に過干渉になり、我が子の育ちを損ねている人が多いのではないか――そう思えてなりません。