草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

演劇的ワークショップに参加しました!

2019年07月15日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

海の日の今日、子育て個育てワークショップの演劇ワークに参加しました!

頭も身体も使って、心地よく疲れています。
ふわーあ。

プログラムは、ホワイトボードの写真をご覧下さい。読めるといいのですけれど。

後日、追記できればいたします☆


ファシリテーター養成中級講座、2クール目

2019年05月30日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、生協パルシステム東京のファシリテーター養成中級講座初日でした。

中級講座は3年ぶり、2クール目の開催です。今年は全部で6回です。これ、生協からお金を出してもらえて、受講料は無料だし交通費も払ってもらえます!!パルシステム太っ腹~。まぁその代わり、普段行っているワークショップの謝礼は少なくて、仕事と思うと割に合いません。けれど、学びの質を考えると、ファシリテーター活動は社会人大学院レベルにあたると思っています。

講師の先生おっしゃるには、中級講座の学びを今後のステップアップに生かしてほしいとのこと。視野が生協にとどまらず、受講生の人生なんです。これも立派。ひそかに感激していました。

オリエンテーションのほかに行ったのは、傾聴と質問のミニワーク。お題が「ファシリテーター活動で難しいと思うこと」なので、どの方の話も深堀りしたいことばかり。そして、自分のことに関してフィードバックをすぐにもらえるって、うれしいことでした。

次回の講座も、楽しみです。

 


子育て個育てワークショップ「どう関わる?PTA 第4弾 ~地域を越えて話そう~」:190225開催しました

2019年02月25日 | pal*system子育て個育てワークショップ他
春に向けてPTAの報道やイベントが盛り上がるこの時期、生協パルシステム東京で、PTAワークを開催しました。

どう関わる?PTA第4弾 ~地域を越えて話そう~ 入会届と委員決めの前に
です。

今回は、7名の参加者を迎えました。あの大塚玲子さんも、参加者としていらっしゃいました。
一年前に引き続き、朝日新聞の取材も入りました。

Twitterを見て申込んだ方もいらっしゃるので、パルシステムの宣伝も織り込みつつ、挨拶しました。

いつものように、このワークショップでのグランドルールを共有したあと、場をほぐすための簡単なゲーム・アイスブレイクをしました。お題は、春の新生活にちなんで「この春な断捨離したいもの」。参加者が思い浮かべた言葉の頭文字で、50音順に席を並び替えてもらいました。

簡単な自己紹介をしたあと、2テーブルに分かれて、ワークシートに記入してもらい、そのことについて話し合いました。

理不尽な目に遭って苦しんでいらっしゃる方、改革している方、ボランティア制のPTAで充実している方、いろんな方がいらっしゃいました。

今回は、社会的な視点から目の前の問題の要因を考えてもらいたい…!という試みがありました。うまく参加者に伝わったかどうか心配です。PTA問題を少しでも広く捉えてもらえたら、嬉しいです。

190225(月):どう関わる?PTA(第4弾)「入会届と委員決めの前に!」

2019年02月02日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

ご無沙汰しています。ブログネタ、なかなか見つけられずに無精しておりました(汗)

さて、生協pal*system東京でやっている「子育て個育てワークショップ」のPTAワーク、年度末にまた開催します!Twitterでは一度告知しましたけど、ブログでも改めて…

どう関わる?PTA 第4弾~地域を越えて話そう~『入会届と委員決めの前に!』

家事や仕事とのバランス、地域のしがらみ、人間関係、仕組みへの疑問。
今年度を振り返り、来年度のPTAとの関わりを考えてみませんか。

  • 日 時: 2月25日(月)10:00~12:00
  • 会 場: 東京都消費生活総合センター 17F 学習室C(JR・地下鉄「飯田橋駅」下車徒歩2分/新宿区神楽河岸1-1)
  • 講 師: パルシステム東京組合員登録ファシリテーター
  • 参加費: 無料
  • 定 員: 20名(申込多数の場合、抽選。結果はメールもしくは郵送で全員へ連絡)

このワークショップはpal*system東京組合員向けのものですが、今回も、組合員以外の方でも単独でご参加できます!お一人でも多くのご参加をお待ちしております(^^)

その他詳細やお申し込みは、こちらのリンクからお願いします


181129子育て個育てワークショップ「どう関わる?PTA 第3弾~高校でもPTA」

2018年12月06日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

報告が遅くなりました。
PTAワークショップ、「どう関わる?PTA 第3弾~高校でもPTA」を2018年11月29日に開催しました。

今回は、表参道にある東京ウィメンズプラザで、初の午後の開催です。

残念なことに申込者が少なくて、私はファシリテーターではなく参加者に回りました。
時間設定が悪いのか、企画がニッチなのか、反省点はつきません。

ワーク自体は、いつものようにアイスブレイクと自己紹介をまずやります。次に、付箋に自分のPTAの活動を書き出し、比較してみます。

参加者にまだ高校PTAに関わってない方がいらっしゃることを考慮し、付箋は小中高別に色分けして書きました。(写真は後日アップします)
私は主に高校PTAについて書きましたが、右手に痺れがあるため沢山書けずに残念でした。

子供が高校にもなってPTAってどうよ?という話をいっぱいしたかったのですけれど、当事者不足のせいか、あまり深まらずに終わりました。
私の体調不良のせいで、ひとり増えたチーム全員で打ち合わせる機会が少なかったのが反省点です。メンバーに迷惑をかけてしまいました。

けれど、一人一人がたくさん話せたのはよかったです。

*** 追記です ***
付箋の写真をアップします。
ピンク色が小学校、黄緑が中学校、水色が高校です。


181129(木):どう関わる?PTA(第3弾)「高校でもPTA」を開催します

2018年11月08日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今度のPTAワークショップのテーマは、「高校でもPTA?」です。

  • 日 時: 11月29日(木)14:00~16:30
  • 会 場: 東京ウィメンズプラザ 第2会議室A

≪子育て個育てワークショップ≫
どう関わる?PTA(第3弾)「高校でもPTA」
保護者の関わりはどこまで必要?まだ求められるPTA活動への率直な思いを一緒に話しませんか?
小中学校保護者の参加も大歓迎!

ワークの詳細と、お申込みフォームはこちらのリンクから。このワークは、pal*system組合員以外の方でも、単独でご参加できます♪

お申し込みをお待ちしております!

写真は、打ち合わせ風景です。ファシリ仲間が持ってきてくださったラスクと家にあるお菓子をお供に、3時間しゃべりました。準備をすすめて参ります。


ピンクリボンカフェ第5回「椅子ヨガ」と交流、181005

2018年10月06日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

素敵な人に出会って、その人のあり方を感じるのが好きです。それは、対面・ライブでしかなしえないこと(いや、文章でもあり方は感じますけれど、種類が別の話です)。ファシリテーターとして参加させていただいた今日のピンクリボンカフェで、そんな出会いがありました。

セティ秀子さん、ヨガ歴40年で「椅子ヨガ」を考案なさった方です。

そして、参加者のみなさんもそれぞれに素敵でした。

椅子ヨガの後、ケーキを食べながら交流しました♪ 時間が経つにつれ、みなさんが溌剌としてくるのがわかります。

企画は職員さんがしてくださったのですが、去年「リンパを流す方法が知りたい」というリクエストがあったことをベースにしているそうです。新宿・戸山にある「暮らしの保健室」で今年6月にキャンサーキャラバンをパルシステムが企画した(ちなみに今日はキャンサーキャラバンの3回目です)ことにより、セティ秀子さんとのご縁が生まれたそうです。セティさんは暮らしの保健室で、認知症やがんを患っている方を対象に椅子ヨガをなさっています。ご自身でレッスンも持たれています。

セティさんはインドでヨガを学ばれたそうです。インドヨガには哲学があるとのことで、シンプルだけど深い言葉の数々がセティさんから飛び出しました!思い出す順に書いてみます。

  • 「今日」という日を生きる
  • ひとつのことを選択すると、他を捨てていくことになる
  • 家族も大事だけど、自分ファーストでいい
  • 身体と心はつながっている
  • 身体が整えば、心も整う
  • 身体が柔らかくなれば、頭も柔らかくなる
  • 毎日5分でいいから続けると効果がある
  • 続けるのは大変なこと

がん患者が対象となるヨガレッスンですので、セティさんは笑いを多めにはさみながら言葉を選んでくださったそうです。椅子ヨガ自体は、シンプルなポーズをしっかりと行う印象でした。それでいて脚がプルプルしたり、血流が良くなって身体と頭がすっきりしたりと、効果をはっきり感じました。ちなみに、ヨガのあと眠くなるのは正常なんだそうです。

パルシステムのケーキを食べながらの交流も、ヨガの話を中心に盛り上がりました。貴重なお話も聴けて、あっという間の2時間でした。

素敵な体験と出会いを、ありがとうございました☆ 

-- 追記です --

企画された方より、セティさんの言葉を教えていただきました。

「最後まで自分の足で歩けるように、それは自分で納得して人生を決めていく」

前半部分はそういえば昨日聞き覚えがあるけれど、後半部分は覚えがありません。とても深い!義両親をみていて、納得する部分があります。義父は、最後に入院する日まで自分の足で歩いていました。頭も比較的しっかりしていました。義母は、骨折し入院したら歩けなくなってしまいました。認知症でもあります。

うん。今眠くなったから仕事休憩してるけど、横になる代わりにヨガをやろうかな。


180623(土):どう関わる?PTA(第2弾)「仕事との両立」

2018年06月11日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

おっとしまった、来たる6/23(土)開催のPTAワークショップの告知を、うっかりわすれていました(汗)

今回は、仕事との両立がテーマなので、土曜日開催です\(^o^)/

《子育て個育てワークショップ》
~地域を越えて話そう~  \ 土曜日開催 /
今や仕事を持つ母は多数派。有給休暇を使ってPTA、せっかくの休日もPTA・・・。
仕事との両立やその葛藤等を話題に、お茶しませんか?
★第1弾の報告は朝日新聞に掲載されました。

ワークの詳細と、お申込みフォームはこちらのリンクから。このワークは、pal*system組合員以外の方でも、単独でご参加できます♪

締め切りが明々後日の木曜日と迫っている中での告知、まことに申し訳ありません。もし、締切日が過ぎてしまったら、組合員サポートラインに電話してみてくださいませ。


次回のPTAワーク、準備始動

2018年04月30日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

2月末にPTAワークをやって、その様子が新聞に載りました。

どう関わる?PTA~第二弾の準備を、始めています。ちょっと体調いまいちななか、頑張って外に出て打合せすると、気分転換になります。人って大事ですね。

 

***

pal*systemの魅力、お伝えできているでしょうか?もしも、興味がある、問い合わせよう~!とか入っちゃおう~!とか思ってくださったら、こちらのリンクをクリック(タップ)するか、QRコードを読み込んでください。

いまならweb経由だと特典33%アップで4000円分のクーポンがもらえます。私、猫紫紺からの紹介でpal*system加入となります。紹介コードというものがリンク先に表示され、お互い個人情報のやりとりをすることなく、お友達特典が受けられます♪

あと、pal*systemの商品をご加入前に試せる「おためしセット」というものがあるそうです\(^o^)/こちらは、2000円分の商品が、1000円・送料無料で買えます。私もいつも買っていて、これはおススメ!というものばかり7種類がそろっています。お気軽にどうぞ♪

 

#パルシステム
#パルシステムアンバサダー (2018/3/1~5/31)
#pal*system


子育て個育てワークショップ「こんな風にできたらいいな☆自己紹介@西新井委員会」のレポート、180314

2018年03月15日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、pal*system東京ファシリテーター活動で、足立区の西新井まで行ってきました。

pal*systemには委員会活動というものがあり、地域別・テーマ別に組合員が集って勉強会や講習会をしています。なんだかPTAと似てます。でもPTAと違うのは、やりたくてやっている人が集まっていること。ほんとの任意活動です。その委員会の一つ、西新井委員会から、子育て個育てワークショップ「こんな風にできたらいいな☆自己紹介」チームを呼んでもらったのです。

去年の5月に府中へ行ったときに、私は自己紹介ワークのファシリテーターを初めて体験しました。

今回は、ファシリテーター養成講座を終えたばかりの12期生がチームに何人か入ってきてくれて、1人がファシリデビューしました☆私の役割は、お気楽な立場から場を回す立場に変化しました。どきどき~。

私は言葉がたりなくて、チームメイトにたくさんフォローしてもらいました。

伝えたつもりで伝わってないことがある、ハテナな顔をしている人に気づかない、といういっぱいいっぱいさでした。反省点は山ほど。今回も。

先輩が考えてくれた自己紹介ワークそのものは、組み立てがよくできていると思います。自己紹介ワークといっても、うまい自己紹介をすることが目的では実はないんです。「好き」をお題に自分を掘り下げていくと、あら、自分再発見!というほうが醍醐味。そして、それをまとめたら自分らしい自己紹介ができますよ~というのが味噌です。

これ、言うのは簡単、やるのは大変。「問い」のチカラと場を読むことの重要さを、改めて意識した今日でした。

 

***

pal*systemの魅力、お伝えできているでしょうか?もしも、興味がある、問い合わせよう~!とか入っちゃおう~!とか思ってくださったら、こちらのリンクをクリック(タップ)するか、QRコードを読み込んでください。

いまならweb経由だと特典33%アップで4000円分のクーポンがもらえます。私、猫紫紺からの紹介でpal*system加入となります。紹介コードというものがリンク先に表示され、お互い個人情報のやりとりをすることなく、お友達特典が受けられます♪

あと、pal*systemの商品をご加入前に試せる「おためしセット」というものがあるそうです\(^o^)/こちらは、2000円分の商品が、1000円・送料無料で買えます。私もいつも買っていて、これはおススメ!というものばかり7種類がそろっています。お気軽にどうぞ♪

 

#パルシステム
#パルシステムアンバサダー (2018/3/1~5/31)
#pal*system


ファシリテーターな1日

2018年03月09日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

昨日は、生協pal*system東京、子育て個育てワークショップのファシリテーター定例会&自己紹介ワークショップの打ち合わせでした。ほぼ丸一日、6時間コース!

定例会は、月1回です。ファシリテーターと監修者が集まって、前月開催したワークショップの振り返りをします。ケーススタディになります。あとは、課題共有や事務連絡です。これが10:00~13:20で、がっつり。時間が20分押しました。

PTAワークの直後ですから、仕事が沢山ある時期ですけど定例会に行きました。どうして行くかって?それは、学びになるからです。

予め、ワークの振り返りをチームで書面にして監修者と事務局に送ります。それが、冊子になって配られます。PTAワークの振り返りに、私は「客観的な視点を持ちたい」というようなことを書きました。そしたら、定例会の場で、そのヒントが監修者からフィードバックされました!

その内容は、前にも聴いた話だったような気がするのですが…自分にアンテナが立たないと、話を聴いてもなかなか腑に落ちてこないと感じました。うすうす感じていたことをきちんと意識化し、言語化し、行動に移し、自分の身に着くようにするには、ほんと大変。

定例会の後、お昼を食べながら、3/14にファシリテーターをする「自己紹介ワーク」の打ち合わせをしました。16:00までかかりました。養成講座を終えたばかりの12期生がチームに入ってきて、おわっ、私、先輩になっちゃった?チーム内での役割が変化してきて、とまどいつつも、12期生のフレッシュさに刺激を受けています。準備を丁寧に進めて行っています。

自己紹介ワークの過去記事は、こちらです。

ファシリテーター活動の過去記事も、ご興味あったらどうぞ。

***

pal*systemに興味がある、問い合わせよう~!とか入っちゃおう~!とか思ってくださったら、こちらのリンクをクリック(タップ)するか、QRコードを読み込んでください。

いまならweb経由だと特典33%アップで4000円分のクーポンがもらえます。私、猫紫紺からの紹介でpal*system加入となりますが、お互い個人情報のやりとりをすることなく、お友達特典が受けられます♪

#パルシステム
#パルシステムアンバサダー (2018/3/1~5/31)


子育て個育てワークショップ「どう関わる?PTA~第一弾『入会届』」のレポート、180227

2018年03月03日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

おかげさまで、秋から仕込んできたPTAワークショップ「どう関わる?PTA~地域を越えて話そう~第一弾『入会届』」が終了しました!終わった当日は緊張が残っていて、休肝日にご褒美ビール飲んでふわわ~となったはずなのに色々なことをしていました。昨日は、疲れが残ってダメ人間化してました~

関連記事は、下記の通りです。

2時間半のこのワーク、どんだけ力を入れてきたか、ブログに書いた記事数にあらわれています。PTAがテーマですもの、私的には自然な流れ。

さて、本題。

参加者は6名で、全員で話を聴きあいやすい人数でした。Twitterを見てきてくださった方がいらっしゃり、うち一人は男性でした。ありがとうございます!朝日新聞の取材が入り、pal*systemの広報室の男性が見学しておられたのにもかかわらず、トークに熱が入り、場は盛り上がりました!

今回、ワークを始める前に、参加者へお願いして模造紙に「入会届の有無」と「PTAへの関わり方」をシールでプロットしてもらいました。

いつものように挨拶・企画主旨などの説明をし、アイスブレイク。子ども中心の生活から自分へ意識を向けていただくための誕生日のバースデイラインと、春にむけて気持ちをほぐしていくための「春といえば?」で連想する単語のバースデーライン。その後は自己紹介です。ここはファシリの相方さんが担当です。

ワーク前半は、「今のPTAへの関わり方」についてがテーマです。本部の方、本部でがっつり改善をしていらっしゃる方、PTAに違和感を感じている方、非会員の方がいらっしゃり、いろんな視点からのお話が聴けました。そういえば、人は変われど、毎回のワークに非会員が来て下さっています。ワークの視野が広がるので、貴重な存在です。

pal*systemのおやつをつまみながら、ワーク後半です。

こちらは、入会届をテーマに話を進めるはず…が、私の力量不足から、話の内容がぼけてしまいました。ファシリテーションって難しい。とにかく、シンプルにシンプルに「どう関わる?」を軸に置くよう心掛けていたら、肝心の入会届がテーマなこと、失念してました。でも、うっかり場にバイアスをかけるようなことはしなかったはず。

自分の所の入会届を持ってきてくださった方がいて、ひとしきり盛り上がりました。皆さん、熱い!他には、こんなことが場に出ました。

  1. 「任意」という言葉が腑に落ちていないから、非加入者がでたら本部が大騒ぎになる
  2. 地域社会が弱ってきているから、PTAはそこを補う意味がある
  3. 入会届は、自分の意思でPTAかかわるきっかけとして大事

とくに、3.は、自分が参加者につたえたかったことなので、同じ意見が場から出てきて嬉しかった!こういう意見がどんどん出るよう、場を回せるようになることがファシリテーターとしての目標です。

ワークの最後にもう一度、「これからPTAにどう関わりたいか」をプロットしてもらったのですが、ほとんど変化は見られませんでした。これは、ファシリテーターとしての私の力量がいまいちだったのか、参加者のみなさんのお気持ちがはっきりしていたのか…シールを貼っていただく前、ほとんど位置がかわらない予感がしました。

人が集まる場は奇跡。

ワークショップにご参加くださった方、関わってくださった方、ワークのプラットフォームを用意してくれているpal*system、すべてに感謝です。

ファシリの相方には、ずいぶんと助けられました。そのうち、チームで書いた正式なレポートがpal*systemのサイト(子育て個育てワークショップ活動一覧)にアップされます。 

***

pal*systemに興味がある、問い合わせよう~!とか入っちゃおう~!とか思ってくださったら、こちらのリンクをクリック(タップ)するか、QRコードを読み込んでください。

いまならweb経由だと特典33%アップで4000円分のクーポンがもらえます。私、猫紫紺からの紹介でpal*system加入となりますが、お互い個人情報のやりとりをすることなく、お友達特典が受けられます♪

#パルシステム
#パルシステムアンバサダー (2018/3/1~5/31)


PTAワーク目前の、最終打ち合わせ

2018年02月26日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は、チームメイト、監修者、生協pal*systemの人と一緒に、明日のPTAワークへ向けて最終打ち合わせをしてきました。

生協pal*system東京本部での、ファシリテーター「個別相談」という仕組みを使っての打ち合わせでした。監修者へなんでも相談できる場です。チームで行ってもよいし、個人で行って自分の生き方などを相談することもできます。

チームメイトと疑問を解消し、イメージを固めました。PTAに「どう関わる?」ということを軸にしてワークを進めることを共有しました。そして、自分の中で固まりきれていない所を、監修者に洗い出していただきました。私はPTA問題に関して思いが強く、伝えたいことが多いせいか、ちょっとした言葉の端にメッセージがでてしまいます。そこを、気づかせていただけました。

生協pal*system東京のなかの、子育て個育てワークショップという場は、講演でも勉強会でもありません。主役は参加者です。

いまはとても、シンプルで素直な気持ちです。この気持ち、明日のワークが終わるまで保てますように!

お会いできること、楽しみにしております。


PTAワークの準備、着々進行中

2018年02月20日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

今日は一日、生協pal*system東京のファシリテーター活動でした。子育て個育てワークショップの、プログラム研究会。打ち合わせの場を生協に用意してもらって、そこにワークの監修者がいる仕組みです。

今日は、PTAワークの大詰め。ワークは1週間後です。

相方さんとリアルで何回か打ち合わせた後、ここのところ、ワークの進行方法や認識の摺合せなどを、毎日のようにメールでやりとりしてきました。監修者の鋭いご指摘に、こちらは「参った!」とつぶやきながら、課題をこなしています。磨いていただいています。正直苦しい時もあるけれど、やりがいがあって、楽しいです!