草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

生協パルシステム東京のワークショップ「どうしたい?PTA」全6回終了

2013年02月23日 | PTAについて考えてみる

昨日の、2013年2月22日、
生協パルシステム東京の子育て個育てワークショップ、

「どうしたい?PTA」第2弾、全6回が

終了しました。


ほぼ月1度のペースで、担当ファシリテーターのもと、15人位のメンバーで、上質な議論を交わし、意見交換をしました。
同時に、振り返りシートにまとめてファシリテーターにフィードバックすることで、参加者一人個人個人は、考えを深めて行けたことと思います。

素晴らしい時間と仲間を得ることができ、最高に幸せです。
このような企画を立ててくださるパルシステムには、心より感謝します。

なぜって?


本当に自主的な活動の楽しさを知ったから。


PTAのように、訳のわからないものに巻き込まれ、後から、PTAは任意団体だとわかる理不尽なモノと、関わる上での内的動機が違うから。

純粋に、楽しい!
のです。


「やらされ感はマイナス」


と、学術的に結果が出ています。
ある土地の教育委員会と国立大の大脳生理学者がコラボして、確か中学生のキャリア教育のアンケート結果と成績を分析した際にわかったことの一つだそうです。


さて、パルシステムのワークショップに話を戻します。

パルにはファシリテーターの養成講座があります。
「どうしたい?PTA」を企画なさったお二人の先生が、何回か立ち合ってくださいました。
その先生から、体験談とアドバイスを頂きましたので、要点をシェアします。

PTA改善で、会長副会長を立てず、3人の共同代表制にした。規約改正は行った。

 

(2013.3.10 追記、内容整理)

◆ワークショップが終わった後、希望者でランチをしました。
ランチですから、フリートークで、いろんな話題が飛び出しました!

そこに、ファシリテーターのお2人と、先生が途中参加されました。

その席上で、先生がおっしゃったことが、以下です。

 

 ○ PTAは、25年前より悪くなっている

 ○ 会議の議事録にテープ起こしなんて必要?記録は、要点箇条書きできればOK。

 ○ PTA講座に、もっと力を入れないといけないわね。

 ○ アサーティブコミュニケーションの講座も、必要ね。

 

このPTAワークショップは、来年、新規募集で行うそうです。 


いじめ対策に、道徳を必須科目化への動き―NHKニュースより

2013年02月16日 | 雲の上 - 否!主婦でも物が申せる世に

先ほど、NHKアニメ『銀河へキックオフ!』を楽しく見終わり、

直後のニュースに接しました。

政府は

 

いじめ対策に、道徳を必須科目にするとのこと。

 

安倍首相が、その目的を教育再生会議(うろ覚えですが)

追記: 内閣官房 教育再生実行会議 でした。
     リンク先の人事に注目!

の席上で原稿を読んでおられました。

 

「いじめ防止対策基本法」を合わせて制定するとのこと。

自民党サイト 該当ページ

ニュースサイト
【衆院選・政策比較】自民が打ち出したいじめ防止法は、幸福実現党が09年から打ち出していた

 

こちらは、いま読み込む時間がないため、
リンク貼り付けにとどめておきます。

 

***

 

わたしがいいたいのは。

子どもの道徳教育を強化することで、いじめをなくせると思うなんて、
わかってない!!

ということ。

道徳の教科書なんて、どうせ、表面ばかりうつくしい
つまらないものになるにきまってる。
教える教師の人間力にも、かかっている。

子どもは賢いから、そういう上っ面なものは
すぐに見抜いてしまい、こころには響かない。

――からである。 

 

いじめの定義

文科省版

【新定義】(平成18年度間の調査より)
本調査において、個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表
面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行う
ものとする。


「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」
とする。
なお、起こった場所は学校の内外を問わない。


(注1) 「いじめられた児童生徒の立場に立って」とは、いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視することである。
(注2) 「一定の人間関係のある者」とは、学校の内外を問わず、例えば、同じ学校・学級や部活動の者、当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など、当該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。
(注3) 「攻撃」とは、「仲間はずれ」や「集団による無視」など直接的にかかわるものではないが、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。
(注4) 「物理的な攻撃」とは、身体的な攻撃のほか、金品をたかられたり、隠されたりすることなどを意味する。
(注5) けんか等を除く。

 

◆児童精神科医、子育て協会代表 杉浦正明先生によるいじめの定義:

いじめとは、ストレスの下方移譲(弱者にぶつけること)である。

 

両者を比べて、どう感じていただけるだろうか。

文科省版は、さすがに官庁だけあって、いじめの場を、教育界に限定しています。
そして、当事者の、いじめっ子/いじめられっ子を、子どもに限定しています。
いじめられた当事者の心理を重視する点が、画期的で、すばらしいです。

いっぽう、臨床で子どものケアを続けておられる、児童精神科医版は、
場や当事者をもっと 広げておられます。
まぁ、シンプルな分、細かい解釈はいかようにでも可能ですが。 

 

***

わたしは、いじめ対策は、もっと広く社会的全体で取り組んでほしい。

たとえば…

サービス残業は、企業から労働者への「いじめ」ではなかろうか。

家庭内のDVは、パートナーへの「いじめ」ではなかろうか。

活動内容の説明を十分にせず、給食費とPTA会費を抱きあわせ
徴収し、合意のない保護者を都合よい労働力にするようなPTAシステムは、
学校/教育委員会から保護者への「いじめ」ではないだろうか。

所得再分配が上手になされないシステムがまかり通る社会は、
強者から弱者への「いじめ」ではなかろうか。

風通しの悪い隠蔽体質は、「いじめ」の被害者が相談できにくい
心理をつくりだしてはいないだろうか。

 

ワークライフバランスをととのえ、 社会全体が時間とこころの「ゆとり」を
取り戻してこそ、 子どもたちはのびのびと育って行けるのではないでしょうか。

少なくとも、いじめ問題にかかわる方には、教育関係の資料のみならず、

『子どもの貧困白書』明石書店
『子どもの貧困』阿部彩:著

「子どもの貧困」拙ブログ検索結果(手前味噌で恐縮です) 

ぐらいは読み込んでいただきたい。

ついでに、発達障害に関しても理解を深めていただきたい。
「変な子」は、やはり攻撃対象になりやすいので。
しかし、「変な行動」には理由があるのです。
認知や感覚には、それぞれ個性があるのですから。

***

はぁ~~、怒りのあまり、乱文となり失礼いたしました。 


リーズナブルなエッセンシャルオイル発見!

2013年02月15日 | つれづれノオト
先日、ふらっと通りかかった薬局の店頭に、
素敵なエッセンシャルオイルのコーナーが
ディスプレイされていました。


欲しいオイルがあったので
値段をチェックしたところ



ハレルヤ!



と叫びたくなるくらいリーズナブルなお値段でした。

お求め易い 柑橘系で 840円。

写真の 樹木系2種は 1050円。

少しお高めの ブレンド系でも 1250円から。

いずれも容量は、10mlですo(^-^)o

思わず2本、買ってしまいました。


後でお店のリンクします。



ただ、滴下すると、だばだば~と出てしまうので、
使うときにはご用心ください。

夜中のバレンタインチョコ作り

2013年02月14日 | つれづれノオト
今年もやってきました、バレンタインデー。

3年前から、ムスメとチョコ作りをしています♪
始めのうちは、パパとじいじ、幼馴染みにあげていたんですが、いつしか、あげる人数が広がり、完全に「友チョコ」と化しております。

今まで、ごく小さな紙カップに、溶かしたチョコを流し込んでトッピングするだけの、簡単チョコを作っていました。

今年は、生協パルシステムのカタログに載っていた、簡単そうで見た目が可愛いトリュフ風のチョコに挑戦しました!


そうしたら、牛乳の量を間違えて、レシピの2倍入れてしまったぁ~…
すべてはわたしがボケていたせい。
幸い、チョコは多目に買っておいたので、いい加減な量のチョコを追加してしのぎました。

そうしたら、丸めたチョコが、なかなか固まりません。15分で固まるというレシピ通りにはいきませんでした。

これでは夕方中にはチョコ作りが終わりません。突如起きた、一日の段取りが狂う事態に、思わず混乱してしまいました(笑)
どーしよー、あーする?こうする?
あなたはどうしたい?
時計見て、時間ないよ、とにかく机片付けなきゃ。
宿題もあるよね?
チョコ作りにはあと何分かかる?

みたいに、訳のわからないことをムスメに矢継ぎ早に言うわたし。ムスメは、初めてのトリュフ風チョコを失敗し、親に相談されても、わかりませんて。ムスメ、ごめんね。



そんなこんなで、チョコ作りの挽回策は未解決のまま、夕食とお風呂をすませました。お風呂の中で、ムスメと、明日の予定とチョコ作りの段取りを相談しました。


けっか、夜10時~11時にチョコ作りを終わらせました。

やれやれ。
と言いつつ、こういうスムーズにいかなかったことって、後から、きっと思い出になるよねっ。

ダウニーの香り×2種

2013年02月05日 | つれづれノオト

いやぁ~~、どーでもいい話です。

我が家が、夏のデオドラント対策のため
それまで使っていた国産の洗濯柔軟剤を止めて
“ダウニー”に切り替えたのが、数年前。

 

ダウニーって、香りが強いんですよ!

初めて使った時、1階にある洗濯機から
2階までダウニーの香りというよりむしろ臭いに近い
強烈なアメリカ~ンな 香りが漂ってきました。
それは、思わずブログネタにしようと思ったほど。してませんが。 

けれど、干しあがると、強烈感はとりあえず落ち着きます。
夫はこの香り大のお気に入りになりました。 

 

それ以来、ずっとダウニーのブルー(せっけんの香り)の
大きなボトルのものを使ってきました。

でも、この間、ダウニー切らした時に
ブルーのは売り切れで、仕方なくピンクのキャップの
フローラルの香りを買ってきました。

 

…落ち、わかるかたには、もうお分かりかもしれません。

 

フローラルがなくなる頃、今度はせっけんの香りを買ってきました。
もちろん特売価格をねらって! 

今日、洗濯を2ラウンドしたんですけど、
フローラルのダウニーが切れちゃった…。
1回目はフローラル、2回目はせっけんのダウニー を
つかいました。

物干しピンチに、1ラウンド目のスペースが余って
2ラウンド目を一緒に干したところ

 

もう…もうう…2種の香りは、合わないっ!! 

 

洗濯物が乾くまで、数時間の修行ですた。


寝言

2013年02月01日 | つれづれノオト

朝、朝食の支度をしていたら、ムスメが

「ママ、寝言を言っていたよ~」

といいました。

 

「へ?どんな寝言??」

 

「ラーメン、たて、横、縦 ♡(ハート)

 

はい??
いったい、わたしは、どんな夢を見ていたんだぁ? 

ムスメいわく、とっても幸せそうな寝言だったのだとか。

 

朝から脱力したぁ~~・・。


幻の給食メニュー

2013年02月01日 | ムスメライフ

ムスメは今、学校で給食委員会をしています。

ちょっと楽しいことをやっていたので報告しますね。
もう3学期なので、記憶があやふやな部分もありますが。 

ムスメの学校は、今年度、創立記念の節目の年に当たります。

これに伴い、児童の給食委員会が、
「幻のメニュー」全校アンケートを2学期に行いました!

ムスメは、自分のクラスと、2年生の1クラス分の集計を
担当したそうです。

結果を見せてもらいましたっ。

主食、おかず、デザート、などに分類して集計してありました。
(でもナサケナイことに、 その紙がいま手元にないのよね~
記憶で書いちゃいます。)

小学生だから、欲望満載のアンケート!

・バイキング!
・デザートバイキング!
・極上スイーツ! 

・寿司!
・厚切りステーキ!
・ラーメン! 

などなど、笑っちゃうものも多数あるなかから、
ラーメン、デザート、あとなんだっけな「幻のメニュー」が決まりました。
ちゃんと栄養バランスを考えた献立になってました。 

これが、1品ずつ、1月から月1回登場しています。
献立表見てもメニューはヒミツ。
かろうじて、メニュー構成から、この日はデザートかな?と
予想がつく程度です(笑)

幻のメニューがなんだったか知りたければ、
親は子どもを捕まえて、メニューのある日に
「幻のメニュー、なんだった?」 と聞かなければっ。

…これ、親子の対話をふやすしかけのひとつかな?
と思います。
こういうお楽しみでしたら、こんな形での情報公開もアリだなと思います。
 

アレルギー対応はしっかり考えて、ちゃんとやってると
信じたいですね・・~。
アレルゲンを除去した、全員が食べられるメニューになっているはず。
給食室の窓がシースルーになっていて、除去食を分けているのは
この目で確認しましたけども。 

 

いやぁ~~、こんなんあったら学校は楽しいだろうな、と思います。
ムスメがうらやましいです。

ぶっちゃけ、娘は学校好きじゃないみたいですが。 
高学年の時は、わたしも学校嫌いだったな。
年頃、ってことで。