草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

最近ぱたぱた

2009年09月30日 | つれづれノオト
最近、なんだかぱたぱたしています。

恐怖の、と思いこんでいた
役員クラス選出会が終わったので、
ほっとしたせいかしらん。

  だってね、月のものが2週間止まったの。
  こんなこと初めてで、いろいろ考え事を
  してしまったくらい(笑)


さて、

在宅で仕事をしていると、
メール1本で、1日の予定ががらっと
変わってしまう。

そんな生活になってからずいぶん経つので、
これであたりまえ。

急ぎの仕事がない、今の時期は
来たボール(仕事)を早く打ち返しても、
すぐ次の仕事が来るわけでもないので
無理しないようにしています。

でも、あんまりのんびりしていると、
催促が来るの(爆)。
で、詰めて仕事したり。(←おいおい)

仕事以外に、やりたいこともいっぱいあって
PTA関連のサイトチェックをしていると
あっという間に時間が経ってしまいます。

体操教室は、今年は役員になってしまったので
運営もしていますし、教室は、滅多なことでは
さぼれません。
去年は出席率半分だったのに(笑)

読みたい本も、積ん読状態。

部屋の片づけもしたい。

明日はママイキが待っている。

図書ボランティアの仕事も片づけなきゃ。


何が言いたいかわからない日記だけど。

そう、いつのまにか
いろんなことをかかえてしまっている、と
気がついてしまったのでした。

不器用なわたしなりに、楽しんでいこっ♪

しあわせの「ばふ!」

2009年09月29日 | ムスメライフ
夜が寒くなってきたので、
羽根布団を出しました。



睡眠環境には、こだわる我が家。
できるだけ ぐっすり寝て、
疲れを取りたいから。



そんなわけで、うちの羽根布団は
奮発して ふっかふっかの「かさ高16cm」
というものです。



これを出すと、
ムスメは 羽根布団に向かって
だだだだ……ばふっ!!


とやるわけ♪



子どもの特権だあ(^O^)/

あったかく 埋もれて

しあわせ~~♪

ママのイキイキ応援プログラム:1/5回目【聴く】-山崎洋実さん(ひろっしゅコーチ)

2009年09月29日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事
ママがイキイキ輝く法』の著者、
生ひろっしゅコーチのママイキは、果たして
どんな講座なのでしょうか??

・・・とワクワクしながら、ママイキ初日を迎えました。

会場には約40名ものママさん方。

パイプ椅子を並べて、机は後方へ。

ママイキは、コーチの話を聞きながら、
2人組になり、5人組になり、3人組になり、と
めまぐるしく相手を変えて グループワークを
しながらお話を聴くスタイルでした。


      



ママイキは大変密度が濃く、
また わかりやすい言葉と
母になった女性にとって、身近な事例が豊富でした。

難しいことをわかりやすい言葉で表現できる
ひろっしゅコーチは、すごい!!
の一言に尽きます。

講座のはじめに、たくさんのボールを投げるから
うけとめられるボールだけを持ち帰ってね、
とのコーチの言葉。

速射砲のようにボールが次々に打ち出されてきて、
ノートに書こうにも要点を所々書きとどめるのが
いっぱいいっぱい。

しかも、ノートに書くよりも、

  こころに感じて帰ってください

そちらの方が大事です、との事でした。


      



そんな中で、一番こころに響いたのは、

お子さんの話を聴くことで、

  お子さんのSOSを
キャッチ出来るようになる


ことです。
そのためには、心に余裕がないと出来ない、とのこと。

心の余裕は、子育て中のお母さんに必要なもの。

子育て中のお母さんは、

  自分の話をする相手がいない、
  自分の感情をシェアする相手がいない

現状だとのこと。ママ友と会話をするにしても、
話題は いきおい 子ども中心になりがちですから。


妻 や 母 は女性としての「役割」ですから
(それはそれとして大事ですが)
イコール 「私」ではありません。



人間を樹にたとえると、

 「私」という 幹 があって

 「妻」や「仕事」や「母」は 枝 です。

枝で集まる人たち
(産院、保育園、幼稚園、職場で出会う人たち)は、
共「通」点の人間関係だそうです。

いろいろ共感できるお友達は、そのなかに
何人いますか・・?



ここに着目して、

 ・共「通」点が一緒の人 = グループ
 ・共「感」点が一緒の人 = ネットワーク

というとらえ方をすると、
人間関係が楽になりますし、余裕が生まれるそうです。


心に余裕が生まれると

 ・聴けるし
 ・待てるし
 ・許せます


とのことです。



あと、印象に残ったのは、話しを聴く態度の
ワークでした。

2人組になって、1人は
「最近あった、嬉しかったこと」を
相手に話します。


話を聴く方は

 1) 椅子に斜めに座り、脚と腕を組み、
  相手と目を合わせないで 聞いてみる。

 2) 相手と相対して座り、目を合わせ、
  にこにこあいづちを打ちながら 聞いてみる。

これを、やりあいっこするのです。



相手の態度によって、自分が受けた印象が
かわることといったらない!
話しやすさが、ぐぐっとかわる!!

自分、こんな悪い態度でムスメの話を聞いていたのね!

という大きな気づきがありました。


      



ここに書いたのは、受けたボールのほんの一部
なんですけれど、、、

有料でうけた講座なので、残りを出すことは
自粛します~(笑)

宿題とムスメ - ひとつ気づいたこと

2009年09月28日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
ムスメは小学2年生になって、お友達関係で
イロイロ悩むこともあるみたい。

学校から帰ってきて、
宿題にすぐ取りかかれない日がほとんどです。

だるだる~っとしているときは
「何かあったのかな」と思うようにして、
宿題の強要をやめる(やる気が出るまで待つ)
ようにしています。

      



これは、家族支援士の講座で、学んだことのひとつ。


今までは、「しかたなく」
ムスメが宿題やり出すのを
待っていて、

やいのやいのせかしたり、怒鳴ったり
していました。

いまは、「宿題何時にやるの?自分で決めて」と
声かけし、自主性に任せるようにしています。

ムスメが極端に疲れているときは、
うまくいかないけれど

調子を整えてやると、意外にまじめに取り組むし、
宿題にかかる時間もすくなくてすむな、
と実感しています。


お年寄りからは「先に宿題済ませてから遊びへ」と
いわれてしまいがちで、言われちゃうと
気にしていましたが、

あるときばあばが

  「そのうち本人が、宿題先にすませると気持ちがいい、
  と、気がつくわよ」

と言ってくれて、とっても安心しました。

こちらが安心すると(余裕があると)、
不思議なことに、
ムスメも安定して宿題に取り組むみたいです(笑)

PTAの社会的位置づけ - 1996年05月07日の山下栄一氏国会質問より

2009年09月28日 | PTAについて考えてみる
ネットを検索していて、下記のものを見つけました。

PTAの社会的位置づけについて、
「PTAは一任意団体である」という法的位置づけと
うらはらな、なにか、上からの影響で
保護者が全員巻き込まれている 現実との

「ねじれ現象」について

かなり、するどくつっこんでいらっしゃいます。

国会質問 [ 参議院議員 山下栄一公式サイト ]
136国会 文教委員会会議録 1996年05月07日
http://www.yamashita-eiichi.com/diet/diet_960507_136_bun.html


上記サイトから、要点を抜粋してコピペさせていただきます。
(注:文中赤字・青字は、猫紫紺によるものです)

      


○山下栄一君 学校教育の中でお父さんお母さんの影が非常に薄いといいますか、そういう印象を強く持っておりまして、「開かれた学校」のためにはお父さんお母さんをもうちょっと浮かび上がらせなければいかぬという、これは義務教育の根底にもかかわることになっていくんですけれども、ちょっと後から触れますけれども、今私が質問しましたのは、PTAという組織の法的位置づけなんですけれども、法的根拠というか、これは何でしょうか。

○政府委員(遠山耕平君) PTAにつきましては、法律上根拠がある組織ではなくて、社会教育関係団体の一つであるというぐあいに認識をしております。

○山下栄一君 PTAの規約とかがあると思うんです。その規約は勝手に学校ごとに決められるんですか、そうなっているんですか。

○政府委員(遠山耕平君) 任意団体でございますので、そのPTAの構成員で規約を決め、団体を運営しているものと思います。


○山下栄一君 もともとこれは昭和二十年代ですか、占領行政のときにできたものだと思うんですよね。それで、今の規約の話ですけれども、規約につきましても、文部省はひな形を全国の都道府県教育委員会に通達で出していると思うんですよ。行政指導による組織じゃないかなと、こういうふうに私は考えるんですけれども、いかがですか。

○政府委員(遠山耕平君) PTAは生涯学習局の所管でございまして、ちょっと私はPTAの経緯等については詳しく存じておりませんので、責任ある答弁をできませんで申しわけございません。

  (中略)   


結論から言うと、生涯学習局長、PTAは文部省の通達に基づいて設置されたというふうに考えたら間違いでしょうか。

○政府委員(草原克豪君) 文部省が示しました参考規約に基づいて任意に設置されているものというふうに考えております。
 また、今、先生御指摘ございましたように、設置されてからまさに五十年ほどたっているわけでございまして、最近いただきました生涯学習審議会の答申の中でも、PTA活動の活性化を図ることが極めて重要であるということが指摘されております。そのためには、PTAの組織としての活動を行っていくだけではなくて、個々の会員がそれぞれの都合に合わせてPTAのいろんな活動に参加できるような活動形態を工夫する必要がある、また職業を持っている人たちがこういうPTA活動にも参加できるような条件づくりが必要であるといったことなどが指摘されております。
 私どもとしましては、PTA活動の一層の活性化を図るために、この答申に沿った施策を進めたいと思っておりますし、またこの答申については、PTAの団体に報告をいたしまして、そして理解を求め、また必要な支援を行っていきたいと考えております。

○山下栄一君 任意団体だということは主体的にお父さんお母さんがっくるということであるんじゃないかと思うんですけれども、受けとめ方はそうじゃなくて、何か上から与えられて、お父さんお母さんも全員会員で、知らぬ間に何か会員になっているというふうになっていると思うんですよ。任意団体というのであるならば、つくるかつくらないかを参加メンバーが決めたらいいと思うんですけれども、そうなっていないというのが実質じゃないかなというふうに思うんです。
 だから、PTAが何かはっきりしない。だけれども、参考規約というのは文部省の通達によって全国に徹底されているというふうな形になってしまっている。何か変則的で大変不自然な位置づけになっているのではないかなというふうに思いまして、この中教審の中間報告でもPTAの活性化ということを言われ、そして家庭の役割というのがますます重要になってくると言われながら、学校教育における保護者の位置づけが余りにも弱過ぎる、PTAの位置づけもはっきりしないという現状があるというふうに思いますので、最後に大臣の御答弁をお願いして、終わりたいと思います。


○国務大臣(奥田幹生君) とにかく、初中局長が御答弁申し上げましたように、法的には義務教育は学校が主体的といいましょうか主導して教育を行うと。
 ただ、先生も御心配いただいておるように、保護者の方の子供の教育、学校教育に対しての関心がこのごろあるのかないのか薄いのか、心配されることが非常に多いわけですね。でございますから、私ども関西ではPTAと言ったり育友会と言ったり使い分け、別に二色で言っておりますけれども、とにかくPTAの会員の皆さん方がもっと子供の教育に対して関心を持ってもらうような、そういうことを教育委員会を通じて文部省は要請してまいりたいと思っております。


      



一方、答弁する側の当時の文科省大臣は、
しどろもどろの的を得ない見解をご披露されています。

政権交代したばかりの、文科省大臣は
どのようなご見解になるのでしょうか。
伺ってみたいものです。

今日、役員クラス選出会を終えてきました!

2009年09月27日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日の役員クラス選出会に
戦々恐々として行ってきたわたしです。

が!案に反して、会は、終始なごやかな雰囲気で行われました。

まず、ガッコのPTAを見直したのは、
役員の仕事量の目安と、仕事内容が
各役毎に(書記、会計、正副会長)整理された
プリントが当日配られていたこと!!

もうちょっと事前にあるともっといいなと
欲を出すときりがないけど、
このプリントは すごい!

説明責任、きちんととっていますもの。
学校に出張る回数の目安(週に1~2回、など)が
書いてあって、とっても参考になりました。


そして会が始まり、

 「出来ない理由を言い出すときりがないので
 前向きに、できる時期を述べるなどの方向で
 ご都合お聞かせください」

的な司会でした。

1人語り終わったところで、
現役役員の方のお話が ありました。

穏やかな話し方で、役員の仕事の
内容がと~ってもわかりやすかった。
ありがたかったです。

  うちのガッコのPTA、話せるじゃない!

と思うところも多々あって、たいそう見直しました。

感激した2点は以下の通りです。

 ・校長先生が、PTAと地域と合同の集まりの際、
  「このひとたちは、お母さんなんですよ!お子さんを
   家に置いて、ここにきているんですよ!」と
  お年寄りの長話から、役員をかばってくださる

 ・副校長先生が、会員の時間をとらないよう気遣って、
  お茶碗洗いを率先して始めてしまう
  (副校長先生は、男性です)


それから、教室を巡回しているPTA会長の話もあり、

  「共働きのご家庭が多い、今の時代に合わせて
  PTAも変えていかなくてはと思っている」

  「仕事があっても、お互いに補い合いながら
  回っていけるPTAを目指している」

発言も飛び出しました。

おお!実は面と向かっては初めてお目にかかる会長。
お話をつぶさに伺うのも初めて。

任意加入の問題云々はともかく、きちんと
時代を見つめていらっしゃるな、と思いました。
ちょっと先入観強かったかな、と反省。


      



・・・とはいいつつ、自分の健康状態を
鑑みると、役員をお引き受けするのは、
わたしにとっては重荷。
そして、家族の理解が得られていない状況。


事情を話すとき、自分の番では
そんなことをお話しして
(うまく話せなかった~!マイナス発言になっちゃったし)
事なきを得ました。


そして、結果的に、
4人の立候補が出てくださいました!

この方々は、後日、互選会に行くことになります。
そして、役になるかならないか、どの役になるかが
決まるそうです。


司会の方も、なれていて、笑いを取りつつ
みなさんを促すのが上手だったな。
あんな風に機転が利いたら、すてきだなぁ。


      


・・・和やかな雰囲気でよかったとはいえ、

やっぱり、あのような場は、苦手です(苦笑)

緊張したせいか、帰宅してから
昼寝をしてしまいました~

役員選出会について文句たらたらだけど…

2009年09月26日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
役員選出会について
文句たらたらなわたしだけど…

そこはかとなく(いやビシバシと)感じる強制力や、
無断欠席した場合のペナルティや、
想定される場の雰囲気に反発しているのであります。

そのPTA役員選出のシステムは、
おお!民主主義っぽく練られているじゃない!
と一目置いております。




だって・・・、ネットで聞いた例では、

休日の夜8時に、いきなり知らない方に訪問されて

「PTAの次期役員に、あなたが決まったからよろしく」

なんて言われた例もあるのよ~!

しかもその方、持病があるからと一度お断りしたのに
「調整するから」と嘘八百を言われて
結局役員をお引き受けさせられ、実際は、

  「健康な人がフルスロットルで」

やらなければならないPTAの仕事量であったと
いうことでした。
任期終了時は、心身共にボロボロになられたとか。


PTA、どんだけの犠牲を主婦に強いる組織でしょうか。

・・・ん?
結局、批判になっちゃった。

明日はPTA役員クラス選出会

2009年09月26日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
明日は日曜日だというのに、

  一年で一番気が重いPTA行事、

PTA本部役員クラス選出会があります。

曜日設定は
日曜日なのに、か、日曜日だから、なのか
ほんとのところはよくわからないのですが

去年も、日曜日に役員選挙がありました。

去年は用事で行けなかったので
どんな雰囲気だったかはわかりません。

明日、初体験してきます。

ぶるぶる。


でも、

 「言いたいこと言える場でもあるじゃない!
  みんな集まっているんだしさ!
  頑張ってきなよ!!」

と電話で励ましてくれたママ友がいて。
(その方は、学校が違うのです)

それもそうか、と
気を取り直しているところでもあります。

実際のところは、行ってみないと
なんともわかりませんが・・・。

『シドニー子育て記-シュタイナー教育との出会い』雁屋 哲:著

2009年09月25日 | 本棚
分厚く、内容も熱い本。

オーストラリアでシュタイナーの学校に
4人のお子さんを通わせた
「美味しんぼ」の原作者、雁屋 哲さんの
体験記と教育論です。

「シュタイナー教育とはなにか」を知りたい方にも
お薦めの本です。最新動向が載っています。


  『シドニー子育て記-シュタイナー教育との出会い
  著:雁屋 哲
  遊幻舎、2008年


雁屋さんは、そもそも、日本の進学主体の教育体制に
疑問を抱かれ、お子さんたちを「日本の教育からひっぺがす」
ためにオーストラリア移住を決意なさったとか。

はじめは2~3年のつもりだったのに
いつのまにか20年も経ってしまったとのこと。

20年もの間、シュタイナー教育の実際を、
お子さんの成長を見守られつつ、
つぶさにご覧になってこられました。

そして、お子さん方皆さんが社会に羽ばたかれる歳に
なってはじめてこの本を出版されたこと、
すごいなあ・・・!と尊敬します。


そもそも、「日本の教育」に対する雁屋さんの思いと
原体験には強い物があって、その部分には
キリキリと共感しつつ、ある程度日本に失望しつつ
またシュタイナー教育に憧れつつ、読んでしまいました。

シュタイナー教育については丁寧に紹介されていますし
近年のシュタイナー批判にも、難解なシュタイナー関連著書を
10冊近く読破された上で丁寧に考察してあって
とても好感が持てました。

また、シュタイナーの神秘思想についても
ちらっとふれてあります。

しかし、オーストラリアのシュタイナー学校では、
シュタイナーの教育法と神秘主義は別物として、
教育に神秘主義を持ち込まないスタイルだとのことでした。


参考サイト:
雁屋哲のシドニー子育て記
http://kariyatetsu.com/category/kosodate


      



この本との出会いは、あるブログです。

この本の書評をみつけたあとすぐに
ネットで図書館で予約したのが、4月。

7月にようやく手元に届いたはいいけれど
貸出期限内に読み切れませんでした(とほほ)。

再び借りようとしたら、またまた大人数の待ち。

というわけで、結局買い求めたのでした。


      



シュタイナー教育は、中学生の時にその存在を知り、
ミュンヘンの小学生』子安美智子:著を
友人から借りて読みふけった思い出があります。

シュタイナー思想に影響を受けた ミヒャエル・エンデの
『モモ』や『はてしない物語』など大好きです。
でも「人智学」はちんぷんかんぷん(爆)

こんなわたしでも、シュタイナー教育は、あこがれます。
とても丁寧な教育法で、人間的なものを、
大切にしているようです。

時を経て、シュタイナー教育は
日本でもいくつか実現されているそうですが

学校法人として文科省に認可されている物は
神奈川県と北海道の2カ所だそうです。
シュタイナー教育 wiki:参照)

学校法人シュタイナー学園初等部・中等部
http://www.steiner.ed.jp/

ムスメに治療をしてもらう

2009年09月24日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
午前中、包丁を洗っていて
指をさっくりと切ってしまいました。

ぜんぜん痛くはないけれど、
傷の割には血が多かったの。
すぐに手当てして、忘れていました。


放課後、家に戻ってきたムスメと運動会の準備。

額に巻く豆絞り(手ぬぐい)を縛っていたら
血がいつの間にか復活。

自分で手当てしようとして、
救急セットを取り出したらば・・

ムスメが、消毒して、バンドエイドを
巻いてくれました♪

こころがほっかほかになった
出来事でした(*^_^*)。

歯医者で出会った知り合いの子

2009年09月24日 | コドモにまつわるあれこれ
放課後、ムスメの歯医者にくっついていきました。

治療が終わって待合室へ戻る途中、
お子さんをつれた知人に遭遇!

この方、いつもはつらつとしていて
感じがいいので
密かに尊敬しています。

お子さんは3人。

そしたら、待合室に、
残るご姉弟がいらっしゃいました。

お姉ちゃんと挨拶を交わし、
弟君に「・・・おぼえてる?」と聞いたら
覚えてくれているとのこと。

うれしくなっちゃった。


んで、(前フリ長ッ!)
その男の子に、

  ニタッと笑って敬礼をしたさ~!

そしたら、彼、

  ニタッと笑って敬礼を返してくれました。


・・・幼稚園児なのに、やるのお。

こんなちいさなことで、嬉しくなってしまう
わたしです(*^_^*)

おうちで担々麺♪

2009年09月23日 | ごはんレシピ♪
今日は、おうちで担々麺~!

おうち担々麺のいいところは、ムスメはマイルドに、
辛い物好きのわたしは思いっきり辛くできること♪

~材料は~

一昨日のうちに、吉祥寺@カルディで

 ・すりごま の瓶詰め
 ・花椒 (山椒の花を粉にしたもの)

近所のスーパーで

 ・長ネギ

をゲット!!

あとは家にあるもので、こしらえました♪

 ・豆板醤(永楽製麺所の♪)
 ・醤油ラーメンスープ(永楽製麺所の♪)
 ・シマダヤ 平打ち袋麺

 ・金ごま(香り高くて美味しい♪カタギの有機物)
 ・味付けザーサイ(スーパーの瓶詰め)

 ・ほうれん草
 ・合い挽き
 ・豆みそ(タウシー)
 ・ショウガ



~レシピ~

1) 金ごまを 1人前約10g、ごま煎り器で煎り、すり鉢で擂ります。こうすると香り高ーい擂りごまになります。(ここは、わたしのこだわりです(*^_^*))

2) 練りごまを1人前茶さじ2を、1)の擂りごまに加え、なめらかになるまで混ぜます。

3)お湯をわかします。

4)ラーメン丼に、2)のごま、豆板醤お好みで(茶さじ1程度)、みじん切りにしたザーサイ、ラー油お好みで、角切りにした長ネギ大さじ1程度を入れます。

5)フライパンを熱し、ごま油をいれ、長ネギの芯をみじん切りにした物、ショウガのみじん切り、あればトウチーのみじん切り、挽肉(豚でも牛でも合い挽きでも可)1人前約40gの順に入れて、炒めます。みりん少々、みそ少々、醤油で味付けします。

6)お湯が沸いたら、適量取ってラーメンスープを作ります。量は1人前より少なめです。(今回は、醤油ラーメンスープ2人前の分量を、3人で分けました。)

7)青菜を何かゆでます。水にとってさまし、適当な大きさに切ります。

8)ラーメンをゆでます。ラーメンスープを器に張り、ごまをよく溶かします。

9)ゆだったラーメン、炒めた挽肉、ゆでた青菜を盛りつけて、完成です♪

※花椒は、食べるときにお好みで振ってくださいね。

披露宴入場曲は HELLION~ELECTRIC EYE

2009年09月20日 | つれづれノオト
昨日は、家族ぐるみで
お付き合いしている方の
結婚式でした♪

とても素敵な 教会式で
幸せいっぱいのお二人に
心から おめでとう!

      


披露宴入場曲は
JUDAS PRIEST
HELLION~ELECTRIC EYE

これは、一般向けではないけれど
お二人の出会いからして
「なるほど!」と思える選曲♪

「やるなぁ~!」と
感嘆のため息を
あげてしまったのでした♡