草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

制服、初めて丸洗い

2017年03月24日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

昨日、高校の説明会があり、卒業式を終えた娘は制服の着納めでした。

制服一式を知人に差し上げることになり、クリーニングに出していたら間に合わないので、初めて制服を丸洗いしてみました。
洗濯表示を見ると、なんと洗濯機弱水流で洗えるのね!
でもプリーツなどの型崩れがこわいので、手洗いしました。
意外に制服が汚れていてびっくり。紺色は汚れが目立たなくて優秀だわ(なにかが違う)。

うちにある洗濯ばさみを総動員して、スカートのプリーツを押さえてみました。型崩れが防げますように。

制服は軽めに脱水して、ブレザーは襟を物干しピンチにはさんでみました。
少し乾いてきた今、ノーアイロンでもいけそうなくらい、いい感じに皺が取れてる!

制服、高いだけあるわ。
丈夫だし手入れしやすいし、見直しました。

***

同じ日に追記

今日届いた高校の制服をチェックしたら、洗濯表示には「必ずクリーニング店にお出しください」と書いてありました。がっくし。


猫亭のWAKU WAKU弁当~中3娘の修学旅行~

2016年06月08日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

朝、予定の4時起きを30分寝過ごして、お弁当作りスタート。昨晩のうちに、果物とキャロットラペを準備しておいてよかったぁ~!

写真下、左が新幹線用、右が奈良公園用です。丸いカップは新幹線用。

お弁当のおかず、娘のリクエストはなんと「野菜」。
そして「わがまま言っていい?キャロットラペがいいな~」ですって。かわゆい!(←親バカ)
母は、捨てられる蓋つきカップをわざわざ買ってきましたとも。

久しぶりの娘のお弁当作りがこんなに楽しいなんて!なんだか豪華になっちゃった。

とはいえ、きちんと作ったのは、キャロットラペとスパニッシュオムレツくらいで、あとは生協の冷凍食品だったりして(^^ゞ
せっかく作った、スパニッシュオムレツが少ししか入らなかったのが残念です。

 

お弁当の掛け紙を掛けたら、こんな感じ。
実はこっそり仕込んでおいて娘をビックリさせようと思ったのだけど、見つかってしまいました。

喜んでくれたから、よかった(*^ー^)ノ♪

 

ありあわせの紙袋へお弁当を入れて、完成!
一応女子っぽい。

おまけの途中経過。
お弁当のおかずやごはんは、しっかり冷まさなくっちゃね(*≧∀≦*)

朝ごはんの支度も含めて、お弁当作りは1時間かかりました。長いかな。


明日は娘が修学旅行

2016年06月07日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
お弁当を2つ作るので、前夜にこんな仕込みをしました。
お弁当箱の掛け紙です。
小6の時にも作りました。中学3年生にもなって、こんなの喜んでくれるかなぁ~?

一つは新幹線で食べるもの。
もう一つは奈良公園で食べるもの。

新幹線では、なんと10時半にお弁当をたべるそうです!

さあ、明日は私も珍しく4時起きです。もう寝なきゃ。

なつかしい幼稚園手遊び歌の中学生アレンジ!

2015年12月20日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

4年前、痛烈な天然ボケをかましてくれた娘ですが、その後、日々、ぼけつっこみを鍛えております(笑) このエントリは、娘の許可を得て書いております。

10日くらい前でしたか、娘と四方山話をしていました。なぜか幼稚園の話になり、幼稚園の手遊び歌の話題が出ました。この歌、わかりますか?いろいろアレンジして歌う中の、一例ですが…

グー、チョキ、パーで
グー、チョキ、パーで
なにつくろう?
なにつくろう?

右手はチョキで
左手はグーで
(左手を右手に重ねて)
かたつむり~♪
かたつむり~♪

というものです。即興で、いろんな形を手で作って楽しみます。

 

娘、とつぜんこの歌を歌い始めました。

グー、チョキ、パーで
グー、チョキ、パーで
なにつくろう?
なにつくろう?

右手はパーで
左手は無しで
(右手を顔に持っていき)
フェイスハ~ガ~♪
フェイスハ~ガ~♪

やってくれました!私、腹筋崩壊。
フェイスハガーとは、 ご存知、映画『エイリアン』に出てくるエイリアンの幼生体のことです。

すくすくと、成長している娘です(どっち方面にじゃ!)。


中学生ともなると、「数学勉強して意味あるの?」みたいな質問がくる

2015年10月11日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

娘の中間テストの成績表が返ってきました。成績がちょっと落ちていたので、「勉強しなさい」とやってしまった。

勉強疲れした娘が、いっちょまえに「社会を勉強する意味ってあるの?」と質問してきました。
ううむ。なかなか難問ぢゃ。
一所懸命考えて、私なりに答えてみたので、覚えていることを書いてみます。 

  • 社会は、実は一番難しい
  • 三権分立、立法、行政、司法について解説(世の中のしくみ)
  • 日本は法治国家、法律というルールが日常生活を司っている
  • 社会を良くしていくため必要なことを学んでいる

次に、「理科は?」と聞くので

  • 理科は、ものの理を学んでいる
  • (実験などで)論理的な力を身に付ける 

次に、「数学は?」と聞くので

  • 理科と同様、論理と思考力を身に付ける
  • 論理に強くなると、話を分かりやすくできる
  • 話が分かりやすいと、相手に理解してもらえる

さらには「国語の詩で、散文詩とか定型詩とか隠喩法とかに意味あるの?」なんて聞いてきます。

これには答えに詰まりました!必要じゃない?とは思ったのですが、なぜ娘がそんな質問をしたか考えてみると、こんな返しになりました。

  • 詩なんてフィーリングで感じるものだから、分析するのは味気ない?

娘、そうだと。友達とそんな話をしたそうです。実は私も同感。
そういうことはテストに出てくるから 、大学受験までは割り切って覚えておきなさい、という何とも情けない回答になってしまいました。

もっとしっかりとした回答を思いつけなかったかな、私。

このエントリを書いていたら、昔友達に借りて読んだ本を思い出しました。これ、良かった。こっそり買い求めて、本棚にそっと差しておこうかしら。

『なぜ勉強するのか?』
[ソフトバンク新書] 新書(2006.12)

鈴木 光司

 

 


気が早いけど、卒業式の女の子スーツを確保してみました

2014年01月09日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

はっと気がつくと、もう3学期スタート。
娘の学校は今日から給食が始まります。

でもって、小6の娘は、これから中学進学を迎えるわけで。
中学進学のまえには卒業式があるんですよね~
娘の通っている小学校は、卒業式には中学校の制服を着てはいけないそうなんです。 

話はさかのぼって去年の春。
西友の 大型店に行ったところ、女の子のスーツを見かけました。
卒業式用の140cm~160cm程度のサイズで
びっくりするくらい薄い生地のスーツが、1万3千円位。 しかも派手。
う~~ん、これは、買う気がしない(笑)

そんなわけで、ネットでは安く手に入らないかな?と思い
昨晩、なにげなく、「卒業式の服」で検索したところ、ありますあります!
5000円位安い価格帯、つまり8000円台での
女の子用スーツがぞろぞろヒットしました。

3点くらい候補をしぼって、気に入ったものを娘に選んでもらいました。

ついでに、靴も新品を半額で確保。

代金支払いはこれからですが、かなり安心しました。
直前だと、こういう買い物は、たぶん高くつく
――と思ってます。 

 

蛇足ですが、自分のスーツは、フォーマルでいいや(爆笑) 


おねしょの思い出

2013年08月31日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

拙ブログのトップエントリでもご紹介しているサイト MIND
佐々木正美先生の子育てコラム 「よい子すぎる子
をなんとなくみていたら、中盤でおねしょについて書かれてあり、
下記のエピソードを思い出しました。

 

娘が4歳のときだったでしょうか。

1回だけ、おねしょしました。

 

そのときは、幼稚園年少の秋~冬頃で、
トイレットトレーニングはなんとか完了していたものの
「大」はちょっと不安定、「小」のおみやげ(粗相をした衣類ね)を
園からときどき持ち帰っていたように記憶しています。

そんな状態だったので、添い寝の布団には
おねしょシーツを仕込んでいました。

おねしょにいつでも対処できるよう、シーツの替えやら
バスタオルやら着替えやらを
出しやすいところに収納してもいました。

 

さてさて、ある夜。

ぐっすり寝ていたら、なんだかじょわ~~と
あたたかい感覚で目が覚めました。
それが、とっても、ここちよいあたたかさ(笑) 

寝ぼけた頭で、「なんだろ ~??」と思っていたら

徐々にそれが冷たくなり…

「おねしょだ!」と

やっとピンときました。

 

布団をめくって娘のパジャマに手を当てたら、冷たいの。 

「〇〇、おねしょだよ~!」

と声をかけたら、
娘ったら

「ええ~~っ!!」

と大慌てで飛び起きましたっ!

その様子がおかしいやらかわいいやら。

思わず大笑いしました。つられて娘も大笑いしました。


2人して大笑いしながら、
着替えて、トイレ行って、シーツ替えて、
汚れ物を軽く洗って。

肝心の布団は、おねしょシーツのおかげでまったく問題なし。
文明の利器に感謝しました。

そのとき、娘に念のためおむつを穿かせたどうかは 
記憶にありませんが、
朝まで無事でした。

 

その後、1週間ほど、寝る時に娘がおねしょするかどうか
密かにどきどきしていたのは いうまでもありません。

幸い、おねしょはその時一回きりです。

大笑いしたのがよかったのかしら?
案外楽しい思い出です。


耳垢栓塞発見後、5年目

2013年08月22日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

このごろなぜか、アクセス解析に
耳垢栓塞 写真」とか「耳垢栓塞 画像」とかの
キーワードが上位に入っています。
なのでその後のレポートを書いてみようと思います。 

 

  耳垢での拙ブログ過去記事


耳垢栓塞が見つかったのは、娘が小学校1年生の時。

これね、実はブログに載せようかと思って
耳鼻科から貰って帰ってきました … が。

あまりにバッチイので、速攻捨てました。
耳鼻科の専門サイトならともかく、こんな個人ブログで
人様にお見せするようなものじゃございません。 

 

そして、聴力低下と滲出性中耳炎が見つかり
近所の小児科で数か月服薬治療ののち
大学病院耳鼻科へ転院。

下記のように、3回、鼓膜にチューブを入れる手術を受けています。
(3回目のときは、ブログにはアップしませんでした) 

  1. 2009年初頭
  2. 2010年末
  3. 2012年夏

鼓膜チューブ留置術の詳細については、

「チューブ」拙ブログ過去記事

をご覧くださいまし。

 

娘は、コミュニケーションが取れ、
授業について行ける程度の聴力を維持しているので
よしとしております。

問題は、なぜこんなに滲出性中耳炎がしつこいのか ということ。

昨夏、CTスキャンをしたところ、
鼓膜の振動をつたえる耳小骨がはいっている
耳の小部屋(鼓室)に 、肉芽があることがわかりました。

これが、中耳炎と、低音域の聞こえが悪い原因になっているそうです。

 

ドクターとしては、鼓室の肉芽を手術で取ってあげたほうがいい、
とおっしゃっています。
手術する場合に発生する傷の位置を確認したところ
耳の後ろ側にざくーーっと入るそうです。
ということは、ポニーテールをすると、傷がバッチリ見えます。

娘に聞くと、 そんな傷はヤダ、と。

女の子だよね~・・。

 

手術するかしないか、娘がもう少し大きくなるまで
考える余地はあります。
経過観察、かな。 


6年生の修学旅行弁当

2013年08月04日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ


今日から娘は修学旅行。
捨てられる容器でのお弁当です。
いつもは紙の牛乳パックでお弁当容器を拵えるのですが、今日はおまんじゅうの空き箱を使いました。透明な仕切りは、その辺にあったプラスチック容器やペットボトルを切ったものです。

お弁当の掛け紙は、A4コピー用紙にいたずら書きしました。
あさイチでいたずら書きし、お弁当を作り、娘に見られないタイミングでお弁当にかけて仕込んでおきました~(^m^) 紙袋からお弁当箱を取り出す娘の反応を想像してにやにやしています。


お弁当の内容は

・おにぎり、塩こんぶ と おかか
・揚げ餃子
・チーズの巻き揚げ(生協の冷凍食品)
・彩り野菜のチーズ掛け
・ミニトマト

写真外で、ハート型一口チョコを追加しました。

こちら、彩野菜のチーズ掛けです。
洒落たネーミングでごまかしておりますが、ぢつは残り物のアレンジメニューです。
冷蔵庫にあった、ひき肉入りオムレツ、 ゆでたブロッコリー、にんじんグラッセを適当な大きさに切り、オリーブオイルでいため、醤油とハーブで味付け。おかずカップに入れてチーズを載せてチンするだけです。野菜がお弁当箱の中でバラバラにならないよう、チーズをかけた次第です。

娘はもう出掛けていきました。
学校からの出発を親が見送ることができるのだけど、見事に断られましたぁ!残念。

修学旅行、無事で楽しんできてほしいです。

(8/4 22:25 追記編集しました)


ムスメに金銭教育。ひとことっ!

2012年07月12日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

ムスメが、漫画『鋼の錬金術師』を読んでいて
ぽそっとひとこと。

  「ニコニコローンって、なに?」

そりゃ~、高利貸しの消費者金融のことだべさぁ。

ということを、かみ砕いて、金利の話とともに
教えました。

ムスメの返し。

  「えっと、ちょっと違うかもしれないけど、
   たとえば、10のうち11ってこと?」

ざっくりした理解だけど、だいたいOK。 

11の時もあれば、12、13になっちゃうこともあるよ、と
併せて教えました。
(今、確か、法律で消費者金融の利率は抑えられていて
 20%を割るくらいでしたっけ? 
 ここに係わる気はないので、詳しく知らないのですが) 

そして、トドメに、こう教えました。

  いつもニコニコ現金払いがベスト!」

…ということで。
ローンを組んで何か買わせようという連中は、
この一言で撃退できますっ。

 


ムスメがぽつっとひとこと

2012年03月09日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

一昨日の夜かな、

お風呂から上がったムスメが、ナタデココ入り

乳酸菌飲料を飲みながらぽつっと

 

  「ねぇ、わたし、親孝行してる?」

 

と聞いてきました。

藪から棒で、こちらはどっきり!!

すかさず

  「いつも元気でいてくれるのが、一番の親孝行だよ!」

と返しておきました。

 

ムスメ、

  「こんな親から生まれてよかったぁ~」

とホッとしてました。

 

いやいやこちらこそ、と思いつつ

わたしが小4のとき、こんなこと考えてたかな?
いやきっと考えてない、

よその子のことはよく知らないけれど
うちの子はいい子だっ、と
親ばか丸出しでニンマリした出来事でした。


今日は寒いんだけど、ビール!

2011年11月15日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

今日は仕事で忙しく、一日PCに張り付きっぱなしでした。

頑張ったそんな日は、自分にご褒美のビール!
我ながら、ビールが好きだわ~♪

いつの間にか冷えていて、震えながら料理を作っていました。

「今日は寒いけど、震えながらビールを飲むぞぉ~!(笑)」

って言ったら、ムスメがそれを聞きつけて
わたしのフリースを持ってきて、肩に掛けてくれました(*^_^*)
なんだか、とっても嬉しかった。

勉強はそこそこで良いから、ムスメにはそういう部分を
大切に持ったまま大きくなって欲しいな。