草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

今日は、高校PTAの総会でした

2017年05月30日 | 足元記 - 高校PTA

今日は、私にとって初めての高校PTA総会でした。

気温がそれなりに上がる中、自分のお尻を叩いて出かけました。だって、出席票に〇をしたうえ、会計監査を今年ひきうけたのですもの。1週間ほど前に、本部会計の方から電話を頂き、「出席なら、途中で名前を呼ばれるから起立してください」と、割と丁寧な口調でお願いをされてもいました。

PTA総会の出欠票は、委任状のほかに意見票・質問票を兼ねています。

委任状には「議事一切を議長に委任します」と書いてあり、私は正直「ちょっと乱暴だな…」と思いました。なので、事前の意見票には、下記のことを書きました。

   ***

特に変わったことがなくても、議案は事前に箇条書きにして提示する方がよいと思います。そうでないと、委任のしようがありませんから。

議案の例

  • 予算
  • 決算
  • 前年度活動
  • 今年度活動
  • 規約改正
  • 細則改正
  • 役員
   ***

ということで、これ、事前に受け付けてもらいました。

ところがですね~、私、このことすっかり忘れていたのです。総会で受付を済ませたら本部役員に声をかけられ、意見についての回答を会場入り口でもらいました。(ん?下駄箱PTAっぽい?ややこしいことは内々ですませようという感じがします)

回答は、ひらたくいうと「今年は無理です」と。そりゃぁそうよね。急に実現する案件ではありません。検討いただければこちらはOK。生協の総代活動で見た議案ごとの委任状の話をしたら、会長(?)には納得いただいていました。

PTA総会自体は、1時間程度で終了しました。

本部・各委員会の1年間の活動報告のリストがきちんと総会資料に載っていました。本部、結構な活動量!分担がどれだけされているのか気になりました。

総会で特筆すべきことは、今年度予算に、大幅な減額がある項目が複数存在したこと。ここに、質問が集中しました。なにしろ、前年度実績の約1/4に予算減額されているものもあるのですもの。私は、初めて聞いた「予算委員会」と意思決定の方法について質問しました。

あとは、終わりの挨拶の時に、改正個人情報保護法について触れられていました。「法が変わって、義務になるのでよろしくお願いします」と。具体的になにに気を付ければいいのか、PTA内で共有されているのか気になりました。

PTAとしては、文化祭に出店するらしいです。けれど、会計監査の私の次のおシゴトは、3学期になりま~す!


子育て個育てワークショップ「こんな風にできたらいいな☆自己紹介」:170519@府中市ヴィオラ浅間山ひろば

2017年05月20日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

pal*system東京で活動している子育て個育てワークショップ、新たに自己紹介チームに加えてもらって、昨日ファシリテーターをしてきました!すてきなチームメイトと一緒で、緊張のあまり失敗もしたけれど、フォローし合ってワークを終えることができました。

会場は、東京都府中市にあるヴィオラ♡浅間山ひろば。ゆったりとした空間で、多世代の交流が2008年から行われている、素敵スペースです。今回は、こちらの広場とのコラボ企画です。なんていうのか、出前講座みたいなものかな。

平屋建ての建物は完全に和風のつくりで、まるで子どものころ遊びに行ったおばあちゃんの家のよう。

保育は同じ部屋で行っていて、赤ちゃんからママさん、おばあちゃんくらいの年の方が一堂にそろったなかでのワークでした。ほわっとした、あたたかい空気がながれていました。

ワーク自体は、自分のなかにある「好き」をほりさげて整理していくと、最終的に自己紹介になるというもの。導入、アイスブレイク、デモ、一人のワーク、グループでの聞きあい、シェアと、盛り沢山な内容です。

誰かの「好き」を聴くと、こんなにもわくわくするものなんだ~!と思いました。

最初は緊張気味だった参加者も、最後はいい笑顔に☆

ワークがおわったあと、ヴィオラ♡浅間山のかた手作りのお昼を、みなでいただきました♪

  • おうちの畑の取れたてサラダ、玉ねぎドレッシング
  • おいなりさん
  • まぜごはんのおにぎり
  • 干しごぼうのサラダ
  • 干しりんご

といったメニューでした。おにぎりとおいなりさんは、82歳の方が握ってくださっていて、手加減が絶妙でした。

※「ヴィオラ♡浅間山」が文字化けしている方へ。ヴィオラ(ハート)浅間山です。


コーラスフェスタ実行委員会で、世田谷区小P連の方から、個人情報の扱いについて言及がありました!

2017年05月17日 | 足元記 - PTA問題解決にむけて

先日、拙ブログにて下記の報告をいたしました。

これの影響に違いない!と思えることが、おとといのコーラスフェスタ実行委員でありました。

世田谷PTAコーラスフェスタは、参加小学校たちの自主開催なんですけれども、共催が、世田谷区立小学校PTA連合協議会(世小P)と世田谷区教育委員会です。あと、後援が世田谷区立小学校長会です。

そんな関係で、世小Pの書記の方が、いつもフェスタ実行委員会に出席しています。

来たる5月30日に、改正個人情報保護法が施行されます。そこで、個人情報の扱いを注意するよう、世小Pの方からお話がありました。…具体的なこまかな注意は、メモを取り損ねてしまいました…

おおっ!個人情報対応、きてるなきてるな、と思った次第です。


170516第1弾「 開かれた対話と創造の場 」 をつくる~ 第3カーブ・マーケティングとは ~(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)

2017年05月16日 | イベント告知・参加報告

今日は、下記のセミナーに行ってきました!

惹かれたポイントは、「『開かれた対話と創造の場』をつくる」というフレーズです。これは、いま取り組んでいるファシリテーターの活動に役に立つにちがいない!PTAにもこんな場になってほしい!

上記リンクからたどれるコンセプトのリード文を、セミナー受講後読んでみたら、どれも納得。全部をコピペしたいくらい。でもそれは、私の言葉じゃないので控えます。

セミナーは、講師である設樂剛事務所の松原朋子さんのお話、ワークシートでのワーク、グループトークを交えて行われました。

導入後、まずはワーク01。
「開かれた対話と創造の場」この言葉からなにをイメージしますか?
という問いに対して、3分間で自分の答えを書いていきます。

その後、答えのイメージを1グループにつき1人ずつ発表して、全体でシェア。全部で5グループありました。

次に、ビジネス・パラダイムの転換の講義。
マーケティングの手法を3つに分類し、縦軸を「ビジネスの推進・展開」、横軸を年代でグラフ化すると、カーブが3つ現れるそうです。年代の次にある言葉は、そのカーブの原理です。

  • 第1のカーブ:1950-1990年、造って、売る。
  • 第2のカーブ:1980-2010年、感じ取って対応する。
  • 第3のカーブ:2000年- 、開かれた対話と創造の場。

年代がかぶっているのは、3種類のカーブが共存しているからです。原理の主流が、だいたいこのあたりで切り替わっていくよ~と、とらえてください。第2のカーブは続くけど、第3のカーブに切り替わって行ってください、と講師の先生はおっしゃっていました。

ワーク02。
参加者がかかわっている現在の活動(組織など)を、上記の原理に分類してみます。私は、生協pal*system東京と、PTAの2種類を分類してみました。

まずはpal*systemのほうから。

  1. 造って、売る:商品供給
  2. 感じとって対応する:「ひとことメール」意見のフィードバックシステム
  3. 開かれた対話と創造の場:組合員活動、地域への展開、産地交流、未来花基金

次にPTA。

  1. 造って、売る:みなが苦しんでいる現状(縦型の組織図)
  2. 感じとって対応する:役所が示すモデル(横型の組織図)
  3. 開かれた対話と創造の場:先進的なPTAはこれを取り入れている(完全ボランティア型)

こちらも、同様にグループ代表者が意見をシェアします。そして、グループトーク10分程度。

また、講師のお話。
第3のカーブは、にぎわった市場のイメージ。網の目。広がっていく。非顧客層へのアプローチ。モノが中心ではなくなる。そこにどう価値があるのか。予想不可。対応複雑。

さいごにワーク03。
自分の活動を「第3のカーブ」にするには?ビフォーアフターで考えてみます。これもグループでシェア。

終わってからの感想は、めちゃくちゃ、脳が活性化されました!このわくわく、誰かにとどけたい。

こんな場がPTAにもあったらいいのに…と思います。この理論をPTAに当てはめたら、いったいどうなるのか、興味がつきません。

最後になりましたが、この場を用意してくださったCANPANの山田さん、講師の松原さん、そして素晴らしい参加者に、感謝です。

  ***

オフィシャルな開催報告がでましたので、リンクいたします。参加者の振り返りシートが公開されています。これを見ると、さらに深い学びになります(170518追記)。


卒業した中学校PTA、今年度は学校から生徒名簿をもらっていない、かもしれない

2017年05月11日 | 足元記 - 中学校PTA

改正個人情報保護法が、この5月30日に施行されるのに合わせて、世田谷区から学校長に向けて依頼文書がこの4月に出されました。

今日、返却し忘れた広報の腕章を戻しに、卒業した中学校PTA室に立ち寄りました。

PTA室、使用中。

会長と、副会長もしくは書記の方が、総会の委任状を集計しておられました。委任数を確認、です。

私、気が付いたのですが、机の上に、生徒名簿が載っていませんでした!!

例年だったら、きっと生徒名簿と委任状を突き合わせていたと思うのです。なのに、今年は、名簿がありません。これは、きっと、世田谷区の依頼文のおかげで改善がみられたからに違いないと思います。

私はもうPTAに関係ないのですから、用だけはたして、会長にはなぜPTA室を訪れたか説明して、余計な話はせずに立ち去りました。


【朗報】世田谷区で、PTA会員の個人情報取得は本人からおこなうよう、校園長に依頼がありました!

2017年05月08日 | PTA資料

朗報です!

大分県杵築市滋賀県大津市につづき、世田谷区でも、PTA会員の個人情報は本人から取得をおこなうよう各PTAと調整をはかってくださいと、区立学校長に対して文書ベースで依頼がなされました。

つまり、各PTAは入会届をつくりなさい、と言っているようなものだと思います。

***

私はひょんなことからこのことを知り、情報公開請求をしました。すると、なんと情報提供にしていただけたのです。区としても、PTAの健全化には力をいれているのでしょうか。

ただ、残念ながら文書をスキャンしてここに載せることは許可していただけませんでした。なので、私の言葉となりますが、以下に文書の概要を記したいと思います。

***

この文書は、平成29年4月14日、区立の各幼稚園長・各小学校長・各中学校長あてに、区の生涯学習・地域学校連携課長が、「PTAにおける個人情報の取り扱いについて(依頼)」というタイトルで発行されました。合同校長会での資料です。

文書の内容は、下記の通りです。

  • 改正個人情報保護法が、平成29年5月30日に全面施行されること
  • PTAにも個人情報保護法が適用されること
  • PTAが個人情報をあつかう上で必要なこととして
    1. 利用目的の特定と明示
    2. 適正管理
    3. 第三者提供の場合の本人同意
    4. 個人情報の開示請求への対応 など

***

世田谷区のこの文書では、あくまでもPTAの個人情報の適正な扱いについてのみが、言及されています。

個人としては、PTAのあり方について一歩踏み込んで言及してほしい思いは、正直言ってあります。たとえば…

  1. PTAと学校は別の団体であること
  2. PTAは任意団体だから、会員の加入に際しては入会の意思を問うこと
  3. PTA会費は、給食費等と抱き合わせではなく、PTAが単独で集金するのが本来であること

です。けれど、行政としてどこまで言えるのかな?自治体によって判断がわかれるのではないかな?と考えてしまいます。

2.3.はともかく、1.は改正個人情報保護法の理解の助けに、PTA関係者にたいして行政がいえることだと、私は思います。だって、たんなる事実ですし、「PTAと学校は同じ」と誤解している保護者が少なくないのですから。

個人情報の扱いについては、世小Pと世教委連名発行のPTAのしおり「みんなで学ぶPTA」に、わかりやすく載せていただくことを、願ってやみません。


PTA活動【見える化】2016年度、中学PTA広報委員会副会長&制作の記録

2017年05月06日 | PTA活動 【見える化】 Excel

PTA活動【見える化】のために、活動記録Excelをつくって2015年に公開しました。

この拙ブログ過去記事から、私のつくったExcelひながたをダウンロードできます。

せっかくExcelをつくったので、自分の記録も付けてみました(画像をクリックすると拡大します)。

川端裕人さんの『PTA再活用論』にあった、小学校PTA副会長の活動時間は、年間で403時間。これは純粋に、学校など家の外で活動された時間です。ご自宅でいろいろ準備した時間や、愚痴めいた相談の電話に対応した時間は、ぬいてあるそうです。

私が去年(2016年度)、中学校PTA広報委員会副委員長&制作として活動した時間は、下記の通りです。

  1. 学校など家の外で活動した時間 :45.4時間
  2. 自宅で作業した時間  :90.7時間
  3. 合計  :136.1時間

川端さんの記録と比較するなら、1.になるので、活動時間は約10分の1です。

しかし、広報誌を自宅で制作する時間がけっこうありましたから、私としては2.も合計して、136時間としたいところです。そうすると、川端さんの記録の3分の1になります。(ちなみに、主なやりとりは主にメールにしましたが、こまごまとしたメールの時間は記録していないため、実際は自宅作業は10時間以上増えると思います。)

なぜ川端さんの記録と比較するかというと、理由はいくつかあります。

  • 比較対象がほしいから
  • おなじ世田谷区の学校だから
  • 小中PTAの比較になるかもしれないから(役割はちがうけれど)

去年の中学PTA広報では、定例会を廃止し、必要な時に来られる人だけがくる、というスタイルにしたため、学校に出張る時間が減っています。これが川端さんの記録と大きく違う原因になっていると思います。

何月に何時間どんな活動をしたか、詳細は画像をごらんください。

時間を記録しながら活動(作業)することの利点は、気分が引き締まり、だらだらせずにすむということです。タイムマネジメントの意識がはたらきます。

この記録やExcelのひな形が、だれかの役に立ちますように。


4月下旬に引継ぎをして、中学PTAは終了!

2017年05月04日 | 足元記 - 中学校PTA

4月下旬に、中学PTAの広報委員会で、次期委員長などの役決めと、引継ぎをしました。朝10時から、2時間ほど。

PTAの「合同委員会」というものがあり、6つの委員会に決まった人がなるべく集められます。校長・会長・旧委員長があいさつをして、次の委員長、副委員長などの役を決める場です。そのあと、引継ぎ。

私、自分が手を挙げて何かの役になるのは構いません。けれど、長になると、次期の長を決めなければならない立場になるのを忘れていました。…これはツラい…

だんまり大会、できない理由大会になっちゃうのが、PTAってなんの罰ゲーム?って感じです。

用があるから何時には失礼します、私は何時です、という方々がいらっしゃいました。PTAへのスタンスがだいたい一致している委員長とともに「どうぞどうぞ!PTAは強制じゃありませんから」とはいったものの、その時刻までにはなかなか長が決まりません。また、広報委員会は決める役がたくさんあるので、大変でした。

なんとかくじにはならず、話し合いで決めることができました。でも、保護者会で委員を決める段階において、くじがけっこう行われたようです。

委員長決めをするときに、前委員長が「くじにします?」とか言って脅すので、私はひやひやしました。フルタイムで働いている方が、会社に一方的な電話がかかってきて「くじに当たりましたから」と役を押し付けられた、委員長なんてできないのにまたくじで決めようとするの?と、怒っておられました。(わかります、私、PTA問題をなんとかしようとしてました、とその方に説明しました)

こういうの聞いちゃうと、うちの中学PTA、入会届はできたものの、まだまだホワイトじゃないよな~と思います。

なんとか副委員長が決まり、委員長も決まりました。新委員長の時間がないので、あわただしく引継ぎが行われました。ほぼ、ファイルを渡して終了です。必要な方とはメール交換しました。

この日までに、引継ぎファイルを念を入れてつくっておきました。マニュアルを、ちくちくと書きためて修正していき、データはできるだけわかりやすく整理しておいたつもりです。

午後に用事があるため、私は12時には失礼しました。残ったメンバーは、引継ぎなんだかんだで13時半ごろまでかかったようです。でも、前々年の委員長経験者がメンバーにいるので、安心です。

新年度の方と電話やメールのやりとりを何回かして、不安が減るようにつとめました。引継ぎから2週間くらいたちますから、もう大丈夫かな、と思っています。

これにて中学PTA、終了!

…と思ったら、「広報」の字が入った撮影用の腕章を返し忘れていました。近いうちに、返しにいこうっと。しまりませんねぇ(笑)


170525「WARAIBAコミュニティ~35才以上初出産のアラフォーママさんコミュニティ」@大田区消費者生活センター

2017年05月01日 | イベント告知・参加報告

生協pal*system東京で知り合った方が、35歳以上初出産のアラフォーママさんのコミュニティをつくりました!5月に、キックオフのイベントを下記の通り行うそうです。

WARAIBAコミュニティ

  • 日時:2017年5月25日(木)10:00~12:00
  • 場所:大田区消費者生活センター(JR蒲田駅より徒歩5分)2Fグループ活動室
  • 参加費:300円(お菓子付)※お子さんのおやつ、飲み物等はご持参ください
  • 申し込み〆切日:5月20日(土)
  • 申し込み先:アラフォーママ・ネットワーク 太田エリアリーダー

※申込先の詳細は、チラシ画像をご覧ください。

手書きで、とてもあたたかくてかわいいチラシには、こんな案内文がのっています。

***

こんにちわ。WARAIBAコミュニティです。
35歳以上初出産のアラフォーママさんのコミュニティを作りました。同じアラフォーママさん達と気軽にお茶をしながら、子供、夫、親、健康、仕事などなど何でも。皆であるある話で笑いとばしましょう!!
ご参加お待ちしておりま~す。

***

ちなみに次回は、6月22日(木) に同じ会場でやるそうです♪