草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

ミニオフ会@荻窪キーマオキッチン

2019年06月22日 | 足元記 - PTA問題解決にむけて

今日は、東京は荻窪にあるタイ料理のお店、キーマオキッチンでミニオフ会がありました。東京オフ会はたいていここ。というのも、店主のキーママさんは、PTA問題に関心のある方なんです。

キーマオとは、タイ語で「のんべえ」という意味だそうです。今日はガパオライスを食べたのですが、写真を撮り忘れたので、別の日に食べた「トムヤムつけ麺」の写真をアップしま~す♪

女子7人で、しゃべるしゃべる。お題はフリーで、気軽です。

改革に頑張っている会長さんから、PTAを中から変えるため頑張っている方から、無理解な地域にお悩み中の方まで。また、PTAはやめて、放課後の子どもの居場所を作る準備をしている方もいらっしゃいました!

参加者のお話から、いわゆる「世間」というものに絡めとられているPTAや学校にもどかしさを感じつつも、確実に風は吹いていることを実感しました。

コンプライアンスをPTAにもたらすべく奮闘していらっしゃる方が、増えています。心強いです。


西洋美術館建築ツアーとクリムト展

2019年06月13日 | つれづれノオト
今日は、従姉と一緒に、国立西洋美術館の建築ツアーと、クリムト展に行って来ました。

まずは東京文化会館のレストランでランチ。西洋美術館の建物が見える席で、グラタンを食べました。量がお上品だったため、デザートも追加しました。

西洋美術館の建築ツアーは、ボランティアのガイドさんについて、10人位で回りました。
ル・コルビュジェ設計の西洋美術館は、世界遺産に登録されています。2年ほど前に、建物にフォーカスした企画展をしていました。そのときに、建物の見所を押さえていたつもりでしたけれど、今回のツアーでは、また別の見所を知ることができました。

クリムト展は、時間の都合でささっと見て回りました。
クリムトのイメージは、これまでは、金、豪華な服、複雑な模様、個性的な女性…といった貧困なものでした。
このイメージが覆されました!

死と生、祈り。彼は絵を通して何を伝えたかったのか、気になります。
今回のクリムト展のキービジュアルとなっている絵は、思いっきりトリミングされています。隠れた所にあるものに後から気づいたのですが、ぞーっとしました。

西洋美術館で、従姉オススメのお土産を買いました。
パッケージを西洋美術館の外壁に見立てた、雷おこしです。

雷おこしの見た目が、西洋美術館の石の外壁に似てることから、このお土産は企画されたそうです。
しおりが中に入っているの、粋な心遣い!嬉しくなりました。文化的な香りがしますよね。

おこしを一つ食べてみたら、甘いけどくどくなく、口どけが非常によくておいしいものでした。

新たな美術館土産、発見です。

なんちゃってスペイン旅行

2019年06月11日 | 本棚
昨日、一昨日とスペインに旅してきました。読書です。
ダン・ブラウン『オリジン』上中下を一気読み!
いや~~、面白くてやめられませんでした。先が気になって気になって。ハラハラしどおしでした。
 
ダン・ブラウンお得意の歴史探訪をかねた謎ときに、AIやネットのテーマを絡めてありました。
 
多くは語るまい。お勧めします。

明日、コーラスがお琴の発表会とコラボします

2019年06月02日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

明日(日付が変わったから今日ですけれど)、地域のお琴の先生の発表会に、娘の小学校PTAコーラスがコラボします。私も、付け焼刃の練習で参加します☆

曲は、日本唱歌集と地域キャラクターの音頭です。日本唱歌は…

  • うさぎうさぎ
  • 金太郎
  • 桃太郎
  • 牛若丸
  • 大黒様
  • 鉄道唱歌

など。

聞いたこともない曲があるのに、メロディーを弾いてくれるお琴に合わせて、なんとなーく歌えてしまうのは、私も昭和世代だから?(爆)

それにしても、子どものころは人前に出るのが恥ずかしかったのに、今ではすっかり平気になってしまいました。なぜだろう。

夜更かしはお肌に響きます。さあ、寝ましょ。