goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

生き方に

2009-08-30 17:17:29 | 社会・平和
現代社会の価値あるもの
  お金を稼いでくること、稼いでくる人

現代社会はどのようにできているか
  お金によって社会はできている

このような考えが肩で風を切っている。
その社会の中で我々は生きている。

人と人との関わりによってできている社会なのに。


今日NHK番組に、経済大発展中の中国についての
討論会が放送された。

中国をどのように評価するかはともかく、
その国民は、その社会の中でどのように生きて行くか、
難しい課題だ。

日本は今日、政権交代を問う選挙。
民主党中心へ政権交代し、大きく変化する
ことを期待する。

根本は、日本国憲法を大切にする範囲であり、
官僚が力を持つ社会から、効果的に仕事をする
少人数な人達が公務員である社会へである。

やはり、移行する社会でどのような考え方をし、
生き方をするかは、我々日本人の難しい課題だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の種蒔き

2009-08-29 12:03:08 | 野菜の育て方
麦(笹の雪)の種蒔き

量 1g/m2 150粒/25m2→6粒/m2
畑 条蒔き(条間約30cm)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治に(選挙に)

2009-08-25 20:26:43 | 予算の使い方
8月30日は総選挙の投票日。
自民党より政権が他の党へ代わる可能性が高い。

政治家の仕事
* 集めた税金をその国の住人の幸せのために効果的に使う仕事

そのためには 
 1、資金の配分計画が大切
 2、現在沢山な省庁があり、それぞれへの配分

前提条件(公務員の意識に)
 1、無駄遣いはしない。
 2、定期的な配置転換をする。隣の人の仕事も効率的にできているか
   判断できるように。
 3、各組織の人数は毎年数%は減員する。
 4、総人数は他国と比較して見直す。

本などの情報がほとんどだが、このように思う。
現在は硬直化しており、このままの政権では大きく変わる
と期待できない。

政権が替わる方向の投票をしたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 堆肥

2009-08-22 22:05:55 | 野菜の育て方
野菜を上手に育てたい。
堆肥の作り方

(材料他)
枯れ草中心
枠囲い 250Lブロック 周囲に10cm発泡スチロール

材料の枯れ草量 30kg程度
材料長さ 10cm以下

米ヌカの量   3kg

1、枯れ草を5等分、米ヌカを4等分
2、1分の枯れ草を敷き、1分の米ヌカ
3、重ねて、1分の枯れ草・1分の米ヌカ。全体に水がしみわたる
   程度に水分に気を払い、足で踏み固める
4、重ねることにより、すべての材料を使用。最上部は枯れ草となる
5、終了後、ビニールフィルムをかぶせて風で飛ばないように紐で縛る。
   乾燥と温度低下が防げる。

(切り返し)
1、頻度 約1回/月
2、手順 1)2*2m程度のシート上に全体を広げてかき混ぜる
     2)塊状のものはほぐして混ぜる
     3)中心部 黄色:嫌気性発酵 水分過多
     4)1回目の切り返し:上から強く踏み込みビニールフィルムかぶせる
     5)2回目の切り返し:上から軽く踏み込む程度
     6)3回目以降切り返し:踏み込まない
3、完成 1)3ヶ月後:茶褐色+色の薄い部分
     2)量:約半量、表面:キノコ、全体:茶褐色
     3)4ヶ月後:ほぼ完成
4、肥料の成分
    N-P-K=0.6-0.5-0.6%


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 種蒔き

2009-08-21 20:45:29 | 野菜の育て方
野菜を上手に育てたい。
種蒔き 本より

1、蒔き方
   点まき:ダイコン、ハクサイなど
   条まき:ホウレンソウなど
2、覆土の厚さ
   種の直径の2.5倍程度
    好光性種子:種がやっと隠れる程度の土 レタス、ニンジン、
            シュンギク、セロリなど
    嫌光性種子:種の長さの3倍程度をしっかりの土 ダイコン、
            ネギ、ナス、トマト、トウガラシなど
3、発芽に
   トウモロコシ、ホウレンソウ:布袋→半日水に浸ける→鉢に入れ回りに炭
    →ビニルにて覆い、日なたに48時間おく→蒔く
   セルリ、レタス:布袋→半日水に浸ける→日陰干しにて水切り→直に蒔く
   夏ホウレンソウ、レタス:布袋→半日水に浸ける→濡れ布に広げ包む→
    5℃冷蔵庫ホ;5、レ;2日間→蒔く

(苗床造り)
1、厚さ1.5cmの板にて、深さ1.5cm程度の条溝
2、溝に1cm間隔にて種蒔き
3、指で覆土、鎮圧し水やり
4、コモなどをベタがけ、発芽したらすぐにとる(キャベツ48時間)
5、本葉2枚目が出始めた頃に12×12cmに仮植え→コモを2日間位
   ベタがけ(キャベツの例)
6、発芽後:水は控えめに、昼間にしおれる位が良い。夕方にはピンとする
7、間引き:隣と葉が接触しない程度に



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 マルチなど

2009-08-15 22:56:32 | 野菜の育て方
野菜を上手に育てたい。
マルチなどの使い方

1、マルチ
   透明  地温を上げる(春まき)
       土砂のはね上がり防止 病害虫予防
   黒色  地温を上げず雑草を防ぐ(夏まき)
2、ビニールトンネル 210cmの支柱使用
   風雨を避けて病気激減
   気温保持 水滴で中が見えなければ日焼けしない。換気しない。
3、寒冷紗、不織布トンネル
   害虫避け
4、敷きわら
   土砂跳ね上がり防止
5、コモ
   苗の発芽補助
   仮植え時の押さえ

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 作業予定

2009-08-15 16:12:32 | 野菜の育て方
野菜を上手に育てたい。
作業予定  △:定植 ▽:種まき
         8  |  9   |   10 |
ムギ         |▽▽▽▽|▽
ダイコン       ▽▽▽
ホーレンソー          ▽▽▽▽
タマネギ        △ 
シュンギク          ▽▽▽▽
コマツナ           ▽▽▽▽
レタス              △△
セルリ
ハクサイ           △
ヨモギ    ---


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレの日、ケの日

2009-08-11 22:39:36 | 社会・平和
同居家族に


日本の現在家族の生活
「ハレの日」と「ケの日」との区別が、無くなってきた。
と言われる。

確かに、毎日の食材や休みの日数などは、ほとんどの日がかつての
ハレの日のごとくだと感ずる。
区別がし難くなっている。


親子の2家族同居の生活
しかし親子の2家族が同居するような状況では区別して
下記のようにすると如何だろう。

風呂やキッチンなどは共用にして、どちらの家族にも
あまり負担にならず、うまく生活できないだろうか。

    記
ハレの日(同じ行事(目的)を共同でするに似た日)
 事前に相談しておき、食事なども同じものを食べる。
 予定時間も合わせて協力して目的に向かう。

ケの日(ふだんの日)
 一緒に行動することは配慮して少なくし、家族ごとに気兼ねを少なくする。

1、風呂使用のルール
  最後に入る人を除き、中には入らない。
2、キッチン使用のルール

などのルールを決める。

その他  
 費用負担のルール(例) 何かの本より。
  1)爺、婆には月に各8万円程度の小遣いや旅行費用など、残は若夫婦へ。
  2)家計の若婦人には月に20万円、食費など家計用。
    子供が一人増える毎に各8万円/月、若婦人へ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 畑形

2009-08-11 20:16:33 | 野菜の育て方
野菜を上手に育てたい。

畑の形
1、全面施肥形
2、溝施肥形
3、植え穴施肥形

畝の高さ
1、平畝 5~10cm 葉野菜類
2、高畝 20~30cm 根野菜類

酸性度調整・Ca補給
 苦土石灰(炭カル) 200~300g/m2 10日以上後種

肥料の量(成分にして) (g/m2)
    葉野菜 根菜  果菜  豆類
 N   20   20   25   10
 P   15   20   25   15
 K   15   15   25   10

追肥料/全肥料=約40%
追肥化成肥料
 N-P-K=8-8-8
堆肥原料成分概算量
        N  P  K  Ca w%(含水分)
  野草類 0.4   0.1  0.4       2000g -堆肥
  過リン酸石灰 18             50  -堆肥へ
  米ヌカ   2   4   1.5        
  鶏糞    2   2    1   5
  8-8-8(追肥)           100

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の利用

2009-08-03 21:01:02 | 野菜の育て方
野菜を上手に育てたい。

苗を利用する野菜。
  1、ハクサイ
  2、レタス
  3、玉ネギ(子球利用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする