食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

憲法記念日の社説

2016-05-05 19:22:27 | 社会・平和

   憲法論議

 朝日新聞の社説を読んだ。理解不足だと感じられる。少しひも解いてみることにする。

 69年前の小冊子「新しい憲法 明るい生活」が「自由とはいったい何であろうか。一口にいえば自分の良心に従って生きることである」。「私たちはどんな考えを持っても良い」「どんな会合をやっても、どんな団体をつくっても自由である」と。

 69年後の自民党がまとめている憲法改正草案には現憲法の「自由の確保」や「不戦」はない。前文には、憲法制定の目的は「良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため」。また「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する」と。そして国民の自由や権利の行使には「常に公益及び公の秩序に反してはならない」と枠がある。

 まだ解り易くない。草案がきれいな言葉を集め過ぎているようだ。さて、憲法とは公務員が守らなければならない法律と捉えられる。この視点に立てば「自由」の憲法の条文には「公益や公の秩序---」などの修飾語のある「枠」はいらない。現在の憲法で十分秩序は保たれている。「自由」についてそう思う。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八十八夜 | トップ | 伊勢神宮の飛神明 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログで哲学喫茶を開店する (田の神様のつぶやき)
2016-05-06 16:54:36
「憲法の涙」は面白いですよ。この本は、偏差値だけで東大に入り、偏差値だけで憲法学者になった方々が、いま憲法9条の蟻地獄でもがいている様子が書かれています。
返信する

コメントを投稿

社会・平和」カテゴリの最新記事