食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

エネルギー基本計画

2021-07-31 10:38:26 | 社会・平和

 エネルギーの原発割合

 7月20頃日本国のエネルギー基本計画について、炭素税を勘案してその構成割合を変更する発表がなされていた。太陽光36%、原子力22%とあった。

 また原子力発電設備(原発設備)の最長使用期間は40年から審査はあるものの60年へ、さらにアメリカの例を横目に80年をも視野に入れたいとか。原発設備の新設は福島県での事故を近くで知る日本人は地域ぐるみでほとんどが反対する。従って使用期間は延長方向へと流れてゆく。事故による影響範囲の広さはひと県を飲み込むほどだ。長い間そこに住み幾世代をも経過した家であっても帰ることができない地域へまた家へと変えてしまう。

 事故は起こしてはならない。想定の内外を問わず起こってはならない。これは日本人の共有意識だろう。このことは使用期間延長には安全安心な限度を設定すべきことを示している。怖さを感じさせないで欲しい。さて、原子力割合22%の是非は判らないが、増設はより安全であろう既存設備を選びその近傍を計画場所とすべきではないだろうか。是非必要であればそれしかなさそうだ。山口県瀬戸内海への新設は反対だ。

 原発設備廃棄物処理は技術として完成していないと聞いている。地下に埋め込み、時間経過を待つしかない技術なら、その技術は不安だ。また、埋め込み場所を提供する地域はあるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は2020東京オリンピク(五輪)開会式

2021-07-24 16:36:05 | 社会・平和

 2020東京五輪

    新型コロナウィルス感染が拡がり、2020年東京五輪は21年へと延期された。今日7月23日がその開会式の日だ。1年遅れており名前に2020が付けられている。まだ感染の拡がりは続いており、東京会場では競技を観戦できない。無観客競技となっている。

    さて、今日午前中のNHK番組に「東京リボーン」として一例に東京国立競技場が取り上げられていた。技術の進歩を記録に残したくて、ここにメモする。解体された建物は1964年の前東京五輪時に建設された。新建物は初期の競争入札勝者が変更となり、短い工期での完成が要求された。客席数が68、000人高さ制限47mこの規模のものはこれまで工期最短、38カ月であった?が、36カ月となった。耐震、風通し、100年残るスタジアムが求められて、大成建設中心の共同企業体が受注。耐震設計は基準が1980年に改正されていたため、旧建物の使用はできなかった。

    短工期対策として、全体を一歩づつではなく場所を分けずらして進めた。未完成の場所があっても次の工程へと進めることができた。また他場所でプレブロック化することにより、建設場所での工事量を減じた。屋根の骨材には唐松と鉄材を使ったハイブリッド材を開発し、軽くて強くし支える柱を省略した。柱がないため柱後ろの死角もなくなった。精度について、ブロック化して組み立てると寸法の精度が必要となる。精度の僅かなくるいは多くのピースを重ねると大きなものとなる。早い対策と、くるいを小さくする精度管理が大切だ。

   東京2020五輪には205の国が参加し、選手は約11、000人という。開会式は2021年7月23日20時に始まり、聖火が点火されて、いよいよ競技が始められる。コロナ感染も心配だが、選手の競う姿を見る事は私をワクワクさせてもくれる。楽しみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平 大活躍

2021-07-18 11:58:37 | 社会・平和

   目標

 米大リーグで活躍中の大谷翔平、前半戦で両リーグトップのシーズン33本塁打をマーク。松井秀喜の31本を超えたという。

 彼のユニークさはピッチャーもやれるところでもある。岩手県出身で今年27才という。彼のアメリカでの人気の理由はさらに彼の行動のスマートさも支えている。さりげなくゴミ拾いはする、ピッチング中に審判による指へのすべり止め剤塗布検査にもにこやかに応対するなど。

 日本のテレビ放送ではこのスマートさが培われた彼の高校時代のことを説明していた。目標設定シートのことなのだが、すばらしいと感じる。ドラフト1位で指名されるためのシート。中身に「運」を得たいためにこんなことをするとある。ゴミ拾い。道具を大切に扱う。審判さんへの態度。プラス思考。などが記述されている。

 「運」とは天や神のなせる事。人力では及ばない。「見守って下さい」がせいぜいだと生きてきた。気持ちを落ち着けると、確かに大谷翔平のスマートさが、人気を呼び寄せていることがわかる。頑張ってさらに人気を得て欲しいと期待している。応援したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪東京都無観客を決める

2021-07-09 22:08:59 | 今日の出来事

    2021.7.8現在

    インド種のコロナ感染者数が前週を超える日が続き、東京都に4度目の緊急事態宣言が発令される。これに伴い五輪の観客は、東京五輪であるにも関わらず東京では会場に入れないことが決められた。

    感染者数は7月6日と8日において、日本では1671/2246、東京都では593/896人となっている。東京都データは2日で303人比率では1.51倍へと増加している。8日のワクチン1回接種率は22.5%であり、集団免疫が現れる率(50%?)には遠く及ばない。開会式(7/23)までの日数と先の比率とで22日感染者数を試算すると、16000人となる。

    緊急事態宣言へと感染抑制を強化して、しかも会場で観戦し歓喜することを防止する「無観客」とする対策は止むを得ない措置だ。私にはそのように思える。

    五輪の選手と経済効果を期待した人には残念だろうが「安全・安心」を除外視することはできない。ワクチンの手配が遅れている国ではコロナ感染はまだまだ拡がる。早い収束を祈るばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たての目よこの目

2021-07-01 23:14:24 | 予算の使い方

 比較を忘れずに

 縦の糸横の糸織りなす布⋯。このような歌詞の歌がある。ここでの話題は歌ではない。「今朝の三枚おろし」という武田鉄矢のラジオ番組の内容。

 武田鉄矢は国語の教師資格を持っているという。本の内容をこの番組では解りやすく解説する。尾ひれ背ひれが付いたりもする。しかし楽しい番組だと感じており、よく聞いている。今日は首記の言葉があった。

 私はお昼時に「ひるおび」という番組にチャンネルを合わせていることが多い。恵さんが司会をし、説明アナウンサー、コメンテータ、お客の4パートで構成されるようだ。役割を推定すると、その道のプロがコメンテータ、国民代表がお客。

 テーマ(問題点)を決め、状況データを集め、アナウンサーが状況を説明する。司会がまとめ役、コメンテータに意見を聞き、お客は「そうだそうだ」と言う。問題点は「解決されていない」とまとめる。この例の場合、状況を「たての目」で見ている。「よこの目」が必要ではないかと「今朝の三枚おろし」はいう。「よこの目」とは他国状況と比較すること。集団心理によるだけでなく、他の例と比較することを忘れないようにとの注意喚起、をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする