お風呂掃除の洗剤
山口県は例年より約20日早く梅雨入りした。梅雨にはこの時季ならではの湿気対策がある。今日朝のテレビ番組でお風呂の湿気対策が取り上げられていた。
私が小さい頃には浴室だけが別棟になっている家も見かけていた。構造により湿気が本宅に流れ込むことを防ぐ。入浴後の湯冷めに気をつけることが必要だが、使用後には窓などを開放すれば浴室の湿気対策にもなる。
さて、本宅の一部に浴室がある場合の湿気対策は、先ず湿気を浴室から本宅側に出さない方法、本宅側との開口を小さくし浴室の換気扇を回し続けること。次に浴室の掃除について、1,カビには、成長し難いように部屋の湿度を抑える、入浴後壁などの水滴は拭きとる。そして洗うにはアルカリ水や塩素系洗剤を使用する。2、水垢にも水滴を拭きとる。洗うにはクエン酸などの酸性洗剤を使用する。
このような内容だった。カビや水垢の洗剤については性質に合わせて、多くの所で利用できそうだ。ここ1年くらい、風呂の水滴拭きは私の役割となっている。毎日の作業が上手にできれば大掃除も容易になることだろう。「丁寧に」を心がけたい。