食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

農家 獣対策

2022-06-21 12:21:45 | 予算の使い方

 

 空き家が少しずつ増えている。それに比例するように猪や鹿や猿なども目にするようになっている。サツマイモに猪、果樹の新芽に鹿、柿や栗や豆に猿が来る。

 農家は野菜や果実づくりをしながら獣対策をすることが必要になっている。さて先日猿の群れが畑を荒らしているのを見かけて、市役所に対応策を教わろうと連絡をした。対応は早く県と市と其々がまとめられた対策本を持って現場を見に来られ、本は頂いた。対策の足掛かりとなりとてもありがたい。「困っている人たちが集まった際に話をして欲しい」と申し込むと「それは---」と断られた。途方に暮れている。

 頂いた対策本については、紹介する「お知らせ」を作り、自治会回覧をすることをお願いしている。さて、6月11日NHK番組22:00「獣害転じて福」が放送されていた。私にとって前述の課題を持った時だったのでとても役立つものだった。メモを残したい。

 岡山県美咲町と島根県美郷町との、耕作放棄地が多い町の獣害対策成功例である。猪などの潜み場となる耕作放棄地は守りたい土地の近くでは放棄しない。草を刈る。猿には、人は怖いものと思わせる。見過ごすことはせず追払う。飛ぶ花火など効果的。畑の防護柵電気柵などは皆のものと思い、猿を見かけた人は大きい声を出し多数で追払う。餌になる残飯は取れないように箱に入れ、立ち木には果実を残さないなど。

 美郷町では町役場が技術者を雇い、獣肉加工会社ができ、獣対策の会社も出来、そこは美郷バレー化してきているという。どのようにしてゆけば二つの町のように皆が意識できるようになるか。やはり課題は残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合理性

2022-06-18 20:37:52 | 料理

 びっくりな顔

 行動する時、私達は合理性をつい考えますよね。この2つはどちらが簡単にできる?右の道と左の道、どちらが近道?これとあれ、どちらが良さそう?こんな調子である。

 先日朝食に半熟目玉焼きがお皿に出て来た。美味しそうだった。いつもと違って家内に話しかけた。「この半熟卵焼き、ひと口に食べると無駄なく口に入る」「でも私はそうしないのだよなー」。家内は私の顔を見て、目を1度白黒させた後「私もそうだよ」。

 私は「目玉焼きの中央を箸で切り、ドロリと流れるのを見てその半分だけを口に入れる」「お皿に垂れて後に食パンでぬぐい取ることになっても、そして残りを再度口に運んでいる」という。「パクリとひと口に食べる方が合理的だとは思うのだけど」。

 家内は黙っている。目で美味しさを味わう。このドロリ行動は目で味わうためのもの。合理性を判断基準にすれば点数の低い行動であろうと私にもわかる。私のこの発言に家内は「鳩が鉄砲玉でも食べたような顔」をしていた---。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミノ酸とタンパク質

2022-06-10 12:29:50 | 予算の使い方

 素晴らしい技術の連鎖

 黒酢には20種のアミノ酸が含まれており、その中に必須アミノ酸9種も含むという。この9種を抜かりなく体内に取り入れるように「黒酢カプセル2粒」を私は毎日服用している。

 6月7日朝刊に、このアミノ酸が見つかったとの記事があった。それは小惑星「りゅうぐう」の砂から。2020年に「はやぶさ2」が持ち帰った約5.4gを分析してという。アミノ酸はタンパク質を作る物質で生命に欠かせない。小惑星での発見は環境が整えばどの惑星においても生命誕生が可能だと示している。

 新聞の一面にこのはやぶさ2の記事が出ていた。宇宙開発が生命誕生の疑問への解を見つける事に役立った。地球を離れて宇宙へ出る技術が、生命誕生の疑問の一つに解を与える。一見では関係無さそうだが。

 関係性が薄そうな技術が相手を助ける。アンモニアを作る化学に、圧力を作る圧縮機が欠かせなかった。どのように相手を助けるかお互い様だが判らない。とは言え、1000㍍弱直径の小惑星「りゅうぐう」から土を持ち帰ろうと計画し、実行し、成功させる、その僅かな砂を分析してアミノ酸を確認する。多くの素晴らしい技術が繋がったものだと改めて理解した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お猿の見張り番

2022-06-04 23:22:15 | 予算の使い方

    中央に見張り役

 里山からお風呂のための焚き木を集めていた時代、近所の小学校上級学年の人達と里山でヤマモモ採りなどを楽しんでいた。種は大きいがほんのり甘いヤマモモはおやつに丁度よかった。ズボンのポケットに詰め込んで、動きまわるとポケットは表面にヤマモモの果汁が染みだした。ヤマモモの季節には里山のあちこちに子供たちの声が聞こえていた。

 先日私の家の裏畑にお猿の集団がやって来た。収穫前の豆が全滅だったという。集団が食事中に交わす声のような音を聞いて、急いで2階へ駆けあがりカメラを向けた。お猿の映像は小さくて判別が難しいほどだが、畑を荒らす姿の写真は少ない。

 写真には中央に見張り役、左手に食事中、右手に動いて移動中の3匹が映っている。集団には子猿を含めて7匹程度が含まれていた。

 その写真を添付している。岩国市農林振興課へは「退治又は追払い」をお願いしたいとメールを送った。地域に住む人数は減少するが、子猿連れの猿でありどんどん増加しそうだし、お猿が町中へと出て来るのも近そうだ。市役所や農協から効果的なお猿対策を教えて頂きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする