食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

マスクの準備

2009-04-30 22:08:27 | 今日の出来事
豚インフルエンザ

フェイズ5段階に入った。
メキシコ、アメリカの2カ国で感染による死亡者が出た
ことによる。

日本にも今日、感染者が見つかった。
甘く見ているといけない。
マスクだけは準備した。

早く終息方向に向かうことを願いたい。

(写真は今朝の朝食)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が彼女を紹介に

2009-04-26 21:26:58 | 社会・平和
結婚したい相手を紹介すると。
連休を利用して帰って来る。

喜んでいるのだが。・・・。

結婚すれば、これまでの家族から離れ新しい家族を
つくることとなる。
家族とは、現在の家族環境は・・・。

別々の職場で共働きをするような環境。
また子供が、食事中に拘らず携帯を使うようだと。
家族の絆は細く、またさらに細る。

家族間の心の絆の大切さやその持続の難しさを
どう伝えたらよいのか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼

2009-04-25 23:54:13 | 社会・平和
巡礼

H21.4.24に一番札所に出かけた。
先ず作法を知り・・・。

多くのことが不十分であるが、何かを気づければ。
そんな風に考えている。
夫婦で始めた。

途中歩いて巡られている人と出会うたびに
胸が熱くなり、目に液体が溢れる。
きっと大きな思いがあるのだろう。

少しづつ時間をかけて巡りたい。

(写真は5番札所 地蔵寺の大師堂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国巡礼

2009-04-20 21:20:18 | 社会・平和
四国巡礼

どのようなことが心に得られるか。
時間を使ってみよう。

自家用車で2泊3日をかけて徳島県から。
空海は何を想い、自分は何を想えるか。

近日中に一歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-04-17 18:11:38 | 社会・平和


生活が成り立つ仕事。
やりがいのある仕事。

社会は変わって来た。
情報を出すことが、受けることと同じくらい簡単に
できるようになった。

ビジネス。
田舎に居てもできる仕事。
収入と支出。贅沢はしない。しかし不自由なほどではない。

自分の感覚がどこかで満足できる。
自分のペースで仕事ができて。・・・。

人の社会にはたくさんな競争がある。
競争に落ちこぼれない。上手に生きる。

都会ではない場所で、生活が成り立つ仕事を
作る出すこと。見つけ出すこと。

そんな仕事をして生活する。
これが夢。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生祝い

2009-04-16 20:50:18 | 今日の出来事
誕生日

記念日である。
本人にとって出発日。
母親にとって思い出に残る日。
父親にとって責任を感ずる日。

それぞれの思いが生まれる日。
それぞれにとって大切な日。

多くの年輪を重ねてもこれらの事を想い
振り返ることも・・・。

ブログを始めて、文章を書くことを始めて
思いが届かなかった部分にも
気づく様子だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族をする

2009-04-11 21:17:37 | 社会・平和
家族を意識して行う

個人が家族を忘れる理由
1、家族が消費する時代から個人が消費する時代へ
2、生産をしていた親。子供は手伝いをしていた。
3、現在は共働き。子供は勉強が仕事。

家族を意識しての行い方
1、家族の基礎は両親。両親が意識して
  コミュニケーションする。西洋人のように
  ひとつ部屋で寝る習慣も方法。
2、子供にも親の意見として表現できるように。
3、家の中でのルールも話合いで決めることも。
  食事は携帯電話に優先させるなど。

共感した本の内容だが、意識をして行うことが
弱さを持つ個人にとっても、また家族にとっても
大切そうだ。

(写真は2009/4/11の配筋状況)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳天皇陵

2009-04-09 21:03:13 | 社会・平和
仁徳天皇

大きな陵が大阪に存在する。
どのような成り立ちで、5世紀に、
このようなものが造られたのか。

ピラミッドにも相当するような大きさとか。
費用は、目的は、不明なことが多い。

日本の歴史にはまだまだ調査が不十分な
ことが多い。

(写真は4/8の朝食写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の打ち上げ

2009-04-05 16:35:02 | 社会・平和
平和に

日本は憲法にて戦争を放棄している。
このことは理不尽な武力に対して無防備を意味している。

国と言う境界があると、国間の利害関係は発生する。
どのようにその際に主張を調整して行けるか。

今日の打上げはわが国にとって、ある契機だろう。
どのようにこの事実を、迷惑を蒙ったと、今後はしないようにと
相手に反省を促せるか。その程度により、再発も心配だ。
難しいことだが、しっかりと反省へ導いて欲しい。

相手に影響ある力には二種が確かにある。
武力と経済力と。
武力を放棄している日本には一つの力しか残されていない。

2009年の現在、経済力もGDP比較ではかつての力はない。
この力も回復できる希望は薄い。

これからどのように主張への賛同者を見つけて行くか。
主張が通せるか。
考えなければ。

政治家に期待したいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホーム

2009-04-03 19:10:24 | 社会・平和
携帯電話が家族の食卓を壊し。

1960年頃までは「言いつけを守らなければ食事抜き」
との叱り言葉が生きていたが、
現在は無いならコンビニへ。

家族の絆は何か。どこに絆があるのか。
共稼ぎをし、各々収入ある場合など。共にする
食卓は稀。
どのように絆を維持できるのか。

これらは本に書かれていたことだが、考えさせられる。

写真はこれから新築しようとしている平地の土地。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする