食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

就職先の選択

2018-02-27 21:07:30 | 予算の使い方

  就職先の選択に

 就職先の選択を、現在の若者はどのように行っているのだろう。技術職か事務職か。この選択については容易だろう。

 しかし次段階は事務職の場合特に難しい。総務人事経理営業などがあり、企業決定は偶然が大きく働く現実ではないだろうか。先日講演で、印象に残る「決め方」をした人を知った。

 工業高校を卒業した彼。家は農家。先輩から「都会に出て働いても、定年後に新築を建てる程度の収入が精いっぱいだよ」。そこで山口農業大学に進学。卒業後、最初に、下関の農家で1年?実習。次に、神奈川県の農家で野菜作りを3か月実習。ここで、コマツナとミズナの交互栽培を経験。

 その後、家でこの交互栽培と父親から続くレンコン栽培とを行っている。現在53才。農業も経営、という。販売品の荷姿はサイズ別のSMLなどとせず、1種類の袋サイズのみ。作業効率が高くなる。売上高は、品質そして価格と量との積だからと。

 ユニクロ創始者の、柳井氏の「最終的に何を求めて経営して行くのかを決めなさい」「そして、それに向かって反省も糧にしながら進む」。この言葉が参考になったと。

 このような気持ちを持ちながら進める、講演者の農業に、清々しさと将来性を感じることができた。漠然とした就職先ではなく、はっきりと、農業を仕事として選択し、次にどのような野菜を育てるかを自分で模索している。

 若者にとって、早く目標を見つけることが大切だと理解する、参考になる事例だろう。関口宏の番組で使われている、「アッパレ」をあげたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこか間違っている

2018-02-25 10:24:46 | 予算の使い方

 限界集落 政治に問題あり?

 平均寿命が高くなることは人にとって希望すること。ところが喜べない現実がある。制度のどこかに問題があるように思う。

 平均寿命の伸長は企業の定年を遅らせた。55才から65才へ。私の長男は私と33才差。彼が定年を迎える時、私は98才となる。しかし、私は生きていないだろう。

 私が現在住んでいる町の、自治会は80戸程度のメンバーだ。今日そのメンバーの内、この地域を離れずに生活された一人と世間話をした。「この地域に生活されている、私たちより若い世代のメンバーは20人を下回りそうだ」と。

 私は現在67才。就職して転勤族の一人だった。定年の数年前に故郷の近くにもどり、その後定年を迎えた。現在、家を離れて就職している人は多い。私の子供もその一人。先日、メールを出す。「これから20年を目安にして、良い機会を見つけて故郷に帰ってきて下さい。学んだ経営やネット知識を活かして、こちらで会社を立ち上げるも良いし、 農業経営をするも良い。---。お父さんの気持ちをはっきり表現しておくことは大切だと考えました。まだ期間はありますが、奥さんの気持ちも大切にしながら、故郷暮らしをイメージしてくれませんか。」

 親から子への「生活を共にしながらの申し送り」はとても役に立つ。私自身の場合、それは間に合わなかった。定年を遅らせることは故郷に帰る時期が遅れること。親は多く帰る前に他界する。これは親との繋がりを少なくさせる。また、親の家は、空き家に、今以上の割合でなるだろう。

 素直に、寿命伸長を喜べる制度を期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命と平均寿命

2018-02-21 18:12:06 | 予算の使い方

  健康寿命に

 平成22年の、首題の「寿命の差」資料を入手した。興味と、自分にも関係深いデータであり、少し考えたい。

 男性の場合(全国)、70.42と79.55才、差は9.13年となる。健康寿命の定義は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」。従ってこの間は日常生活が制限されていることになる。

 私は今67才。資料の全国平均を参考にすると、間もなく不安な年齢に到達する。「要介護1」までを健康寿命と定義することもあると言う。この定義では、健康寿命から次段階への年齢は78才頃だろうか。この10年を有意義に過ごさねばと気付いた。

 有意義とは目標をもって、それに向かって一歩ずつ進むことだろう。私の今の目標は出稼ぎに行かなくても、故郷で生活できる生活要領を見つけること。祖父は「土地を離れずに」と願ったと聞いている。

 サラリーマン社会のように、年間220日労働、所得500万円程度、が生活できる目安。農業従事者も経営者。労働の時間なども上記の目安と比較しながら可能性を試して探ろう。

 国は年金の受取りを、70才を超えて開始する人を歓迎もすると言い出した。自分の人生に、充実感はどのようにすれば持てるのか。健康寿命の残り少ない年数に、思わず考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いい子は川で遊びません」派ですか

2018-02-18 11:20:23 | 社会・平和

      ネットフリーイラストより

 「生き抜く力」と題したオピニオン(意見)が2月6日中国新聞に掲載されている。昭和40年頃から目先の安全を追い「生きる力を奪う」教育が始まった。そのために自然と共に生きる力が奪われ、私たちの住む町や村は過疎に転じた。とも考えていると。

 激動する今の時代、20年先の幸せは、予想しかねます。学歴がなくていいとはいいませんが、これからの時代に輝いて生きるには「苦歴」が大切に思えるのですと続く。そして今の育児は「何かあったら困る」に取りつかれている。学校も、非難されるのを避け、安全第一に終始していると思える。

 生きるために、基礎学力とされる「読み、書き、計算」が大事なのは言うまでもありません。それにプラスして、生き抜くためには「苦歴」が肝心と書いてきました。加えて、私は「楽歴」が必要だと思います。人生を楽しみ、人を楽しませてきた経験です。学歴よりも苦歴。そして楽歴。

 突拍子過ぎる提案だと拒否されるでしょうか。永六輔さんの口癖「楽しくなければ戦わない」の影響です。進んでやれば、何だって楽しくなります。楽しいことなら苦労にも耐えられ、長続きします。そう考えれば「苦歴」に磨きをかけるのも楽しそうに思えてきませんか。

 「逆手塾」会長・庄原市和田芳治さん、の意見です。私は、この意見を読み前半の「生きる力を奪う」現状、そして後半の「苦歴と楽歴」を、共に言葉にして知ることができたことをありがたく思う。ここにメモにして残し忘備録にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宅の下屋延長

2018-02-15 19:49:57 | 予算の使い方

   下屋延長

 洋風家屋の勝手口下屋は多く短い。見栄えの理由のようだが、短くて、雨降り時には濡れてしまう。

 測定すると、40㎝。100㎝にはしたいと思っていた。サイディングボードが使われている本宅家屋では、下屋の支えをどの場所から出して台風などの強風に耐えるようにするか。見えない位置にある梁を見つけ、釘やネジの位置を想定して下屋の構造を考える。さらに本宅であり、見栄えも蔑ろにはできない。

 長く我慢して過ごしている。しかしやっと、ベランダ出入口の下屋を延長しようと取り掛かった。必要寸法の木材を購入、その材料を部材に加工、そして塗装する。乾燥後、高所の位置だが、取付ける。

 やっと昨日完工。強度的には十分そうだ。機能も十分合格の範囲に入る。添付の写真の通り。だが、一つ。本宅に相応しい見栄えであるかについて。疑問が残った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピョンチャンオリンピック開会式のドローン

2018-02-14 09:01:09 | 社会・平和

 intelの開会式写真より

 ピョンチャンオリンピックで高梨沙耶選手が銅メダルとなった。このニュースには「とれたのか」と、私も身近に感じることができた。1位になれない期間を、そしてその間の努力を少し知っているからだろう。

 韓国の冬季オリンピック招致への努力を先日知った。8年前と4年前に惜しくも叶わず、今年開催がやっと叶った。場所的にも近いピョンチャンで開催し、北朝鮮と共に喜びたいと願っていたと。文韓国大統領が北朝鮮の参加に熱心な理由とも関連するのだろう。

 さて、開会式に登場したドローンの団体行動に驚かされた。たくさんで行動して大空に絵をいくつも造形する。どのようにして制御されるのか。とても美しく素晴らしい。写真は五輪。インテルが1200機余りのドローンを使い実行したという。

 1機でも墜落すれば人の上となり危険だ。機器の信頼性と墜落が人の上であっても安全だと判断することができたのだろう。

 団体行動には接触危険もあるため、スロットル調整が機体毎に管理され、インプット(操作値)とアウトプット(結果値)とがその管理の範囲に入っていることが必要だ。さぞかし入念に事前確認されたことだろうと、そのことに敬意を感じている。すばらしい。

 しかしドローンも機械だ。機械は故障する。今後は、墜落しても人の上には落ちないと確信できる場所だけにして欲しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力だけでなく関与を

2018-02-12 10:22:13 | 社会・平和

  サンデーモーニング「関与を」

 「圧力だけでなく関与を」と。これはテレビ番組サンデーモーニングで、北朝鮮への足並みの揃った各国対応に対して、添えられたひとつの意見だ。

 核兵器の拡散を防止しようと結ばれた核不拡散条約は、1970年に発効された。確かに、核兵器は使われると、戦う当事国は滅ぶが、さらに地球が、現在動物が住める環境でなくなり、滅ぶ。

 北朝鮮への各国の圧力は、核兵器開発を止めることを目的に続けられている。北朝鮮の社会は大きな影響を受けていることだろう。しかしここで各国が許容すれば、「強引に主張すれば可能となる」と真似する国が現れる。許容はできない。

 一方、国策として進めている北朝鮮では、中止は指導者の引退を意味するだろう。そこで、指導者にとって負担の少ない方法を見つけるためなどの「関与を」と、出演された一人が提案された。

 北朝鮮問題解決には、小型核の使用も論じられ始めている。北朝鮮の国民も、現在の自国の社会体制に不平等感などを持っているだろう。

武器を使わずに、ドイツでの統一に習い、社会体制が選挙による投票で変わることを私は願う。そのような方向への「関与を」皆で考えて欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうメール、柔らか返事ににっこり

2018-02-10 10:04:58 | 今日の出来事

 柔らかい返事

 誕生日の「おめでとう」に、加える言葉を迷ってしまった。毎年のことだが、今年は時間が掛かる。

 メッセージをネットで調べると、「ハッピーな1年になりますように」「この一年が素敵な日々になりますように」「感謝の気持ちを込めて」「素敵な1年になることを心から願って」「また歳を重ねてしまいましたね。いつまでもお互い健康でマイペースな毎日を過ごしましょう!」など。素敵な言葉を見つける。

 私は「次の誕生日に向け、良い1年の積み重ねができることを祈ります」と送った。返事が、「ありがとう。気張らず、仕事と家庭を両立させて1年楽しみます!」。

 彼は共稼ぎで、妻と子供2人の4人家族。この返事ににっこりしている私である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級閉鎖で孫がきた

2018-02-07 09:40:40 | 社会・平和

  孫がやって来た

 今日は2月6日だが、インフルエンザがまだ流行中だとか。学級閉鎖の影響で小学校1年生の孫が、一人で老夫婦の家にやって来た。

 親が一緒でないのは初めてのこと。楽しみでもあり不安でもあり。彼女には4つ下の弟がいる。弟は保育園に通い、家では彼女がいたわる。親は弟を自由にさせ、彼女に分別を求める。習字、ピアノ、英語を習ってもいる。

 家内が車で途中まで迎えに行ったのだが、車中で毛糸の手編みを教わることにした様子だ。いつもの様に、来るなり「おじいちゃん」と叫び急ぎ挨拶の「ギュ」。力を少し入れて抱っこするのだ。さっそく、編み物かぎ針をねだる。友達にバレンタインデーのプレゼント入れ(靴下形)を編むという。

 3泊4日の予定期間だが、お風呂が一緒、ベッドが川の字そして宿題ドリルにトランプ遊びなど、お爺ちゃんも大活躍である。多くの時間を編み物に使い、小1年生とはしっかりしてくるものだと感じた。もう一つ、長いすでテレビを見ていると、何気ない様子でじわと寄ってきて、お尻から膝上に乗る。そして何やらしている。これまでなら、大声で来て飛び乗るのだが。

 周りに気を遣うほどに成長したと思わせてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県知事選挙に思う

2018-02-05 09:24:15 | 社会・平和

  政治をするエリートを期待

 今日は県知事選挙の日。寒い日であっても投票には行くぞと自分を励ます。二人の立候補者の主張、その違いを聴いて選ぶ。

 選挙で当選した人が、「選挙によって信任された」と発言することがある。争点がいくつかあれば、自分の意見が一方の候補とすべて同じとはならない。そのため争点を選別して、より重要と思う点に沿い投票する。このことは人を「信任」したのではないことを示している。

 さて、今選挙の争点は、原発、憲法改正、人口減少対策(経済活性化)など。原発と憲法改正(9条など)は「政府が決めること」という候補。地方は国が決めることには、はっきり主張しないと聞こえる。岩国では米軍基地関連投資などが多いとか。経済には良い影響を与えるだろう。

 しかし、自分の主張をしないのは、選挙権が有っても選挙に行かないのと同じこと。「自分にとって悪くはないだろう」との安易な対処だ。自分の意見を出し合って、議論することからより良い方向が見つかる。議論を聞いている我々も、「なるほど」と理解して応援することができる。

 議論を避ける候補は、政治をするエリートと言えるのか。とても疑問に思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする