食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

EUは如何なる

2017-04-26 23:03:27 | 予算の使い方

  芝桜

 新フランス大統領は5月7日の決戦投票で決まることとなった。マクロン氏とルペン氏との決戦投票だが、「移民の裏にテロがある」と言うルペン氏が選ばれると、フランスのEU離脱が濃厚となる。

 ルペン氏の行う、ポピュリズムとは民衆の大多数が感じる不満を利用して、大衆の支持のもとに、既存の体制側と対決しようとする政治姿勢という。

 それでは、大多数が感じる不満とは何だろう。先ず、難民受け入れによる変化とは。テロの増加。生活保護者の増加。次に、グローバル化(EU参加)による変化とは。仕事がなくなる。安い給与で働かざるを得ない。貧富の格差拡大。工場は安い、人や土地のある場所に建つ。

 不満を軽減する政治を行うことも大切そうだ。これらの一つ一つを見つめて対応策を作り、実行してゆく。対応策の効果が少ない時、遅い時にはポピュリズムを利用する政治家が現れるだろう。

 考えてみると、民主政治制度(民主主義)はポピュリズムを利用するなどの、自動浄化装置を持っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共謀罪

2017-04-22 12:34:30 | 社会・平和

庭のサツキ

 生まれて67年が経過する年齢となった。年数が重なった分、いろいろな経験ができたと思っている。その分、子供の孫への対応に気付きがあり、余計なことも言う。

 小学生に上がったばかりの孫が、先生の質問に「はいはいはい」と手を揚げる。応えたいのだ--。親は皆に混ざり目立ち喜んで、家ではむしろ「ほめる」。爺の私は電話で、「出会ったばかりで、『私が私が』では皆から浮く。『適度なほめ』をして教えることが大切」と。親の気持ちにブレーキをかけている。

 気付きがないことだが、昨日の新聞に、『「共謀」を問われた少年期の記憶』との「声」があった。「一晩だけ許可をもらい、腹いっぱいに飯を」との、数人での会話が、『無届けの集会』と見なされた。「首謀者は誰だ」と問い詰められたと。取り締まる側が、危険分子の集団と見なせば大罪を負わされる。と。

 67年の期間だが、私はこの「共謀罪」と繋がる現実に出会ったことがない。戦後のこの時期、多くの人が同じだろう。どうぞこの記事のような「問詰められる者」が出ないように、議論を深めて欲しいものだ。大多数の一般人のために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土

2017-04-18 08:59:51 | 社会・平和

 此岸の浄土

 「親鸞と道元」(五木寛之・立松和平)と言う本に出合った。お寺と檀家などについてスポーツ仲間と話をしていて、紹介されたものだ。

 「おとり越」の法要時などにだが、お説法の中に天国(浄土)や地獄がでてくることがある。その度に「釈迦は死後を説明しているの?」と疑問に感じながらの聴聞だった。

 本にいう。五木氏の発言だが、「浄土に行くということは、親鸞にとっては、いったんこの世で生まれ変わるということ--」。「親鸞も、死んだら人はきっと救われる、と言っている--。が、人は死後、浄土に往生するという考え方はしなかった--」と。

また念仏については「1回だけ(一念義)でもいいんだけれども、多く念仏して(多念義)も差し支えない。むしろ自分を励まし、励まし、迷いから覚めながら念仏を続けていくことこそ大事だ」と。

 親鸞は、浄土も地獄も現実(此岸)のものと把握している、と。私にとって初めての解釈だ。生存中に大乗仏教(浄土真宗)によって浄土に過ごす。このようなことができるのか。この視点は興味深い。

 この本との出会いは新しい視点を与えてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指定障害者支援施設

2017-04-15 13:34:57 | 社会・平和

 知的障害者施設

 昨年障害者施設で事件が起こった。その施設の元職員が利用者を傷つけ、多くの方が亡くなった。

 この事件のニュースを知った際、私は言葉が出なかった。痛ましいこともだが、施設内の状況を知らないことも理由の1つだった。事件の施設は全員が知的障害者と言う。

 先日、指定障害者支援施設の見学に参加した。見学者は20名余り、施設は男26名、女30名が利用中。30年以上在園期間者、男女共13名。障害支援6区分中5以上者、男14名、女17名。と。職員数は夜間(施設入所支援)全利用者に対して3名。

 女性施設を見学させて頂いた。利用者の方から「握手を」と手を出された人もおられた。海に近く、日当たりも良い場所、丁度桜が満開で、昼から施設内で花見会が開かれる予定とか。利用者にとっても、雰囲気が良さそうだ。利用者が作る木製の鍋敷きは販売されている。説明の後、「どうぞご利用を」と。私もだが、皆が1つ又は2つ買う。

 30年以上在園の26名はおよそ半数に相当する。この期間は長く、施設を我が家と認識されているものと想像する。これからも幸せにと祈りながら、施設を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅と桜、孫とイベント

2017-04-13 19:26:04 | 日本・世界・地球

 今年の桜はここ数日が見ごろという。錦帯橋の桜がテレビでも映されていた。

 4月8日は小雨交じりの曇り。こんな天気だが、桜は見栄えがするだろう。が、出かけるきっかけをつかめないでいる。庭で「チチ」と鳥の声がした。庭に近づき鳥のいた梅の木を見る。そして気付いた。花大の実がある。じっとよく見るとたくさんある。

 華やかな方に気をひかれてしまい、梅から桜へと意識は移っていた。「今の開花率はどの程度だろう」「今年はどこに見に行こうか」「どの辺りにシートを広げようか」などと。

 私の孫は今年小学校に入学した。保育園に5年間お世話になったことになる。両親はともに仕事をしながらの子育てのため、いつも「慌ただしい」の印象だった。ちょくちょくの病気、発表会・運動会、二人目の子供の出産など、いつもイベント。

 その子が小学1年生になる。1年1年の繰り返しが今日の日に繋がっている。梅も収穫できる大きさになるには、目立たない時期を過ごす。イベントのかげで見えにくかったが、孫もピカピカの1年生。梅も孫もそれぞれ「これからも元気で大きくなれ」と願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚

2017-04-07 22:12:57 | 日本・世界・地球

    ドライブデートイラスト(無料)を利用しています

 企業に入社して3年目だった。仕事が少しわかり始めて、自分で設計したものが形をつくり使用されるようになった。そんな時期に家内と結婚した。

 出会って1年足らずの付き合いだが、波長が合うと言うのか、価値観や他人との接し方なども好ましく感じられて、共に長く生活できると、決心した。ある休日に遠出をして公園に花を見に行く。帰りは、彼女は新幹線の駅に、私は逆方向に車での予定だった。帰り際、車の故障に気付く。バッテリーがすぐに空に。ガソリンスタンドで充電しながら駅まで走る。予定時間は大きく遅れた。「一緒にいようか」と彼女。帰らせたが。もちろん並んで外出できることもむしろ誇らしく感じていた。

 そして、結婚すれば子供ができること、男性は経済的に家族を支えること、なども両親を見ていて、それなりに理解できていた。そのことがむしろ結婚へ弾みを付けてくれた気がする。成長したと。

 今日の新聞に、5年毎の調査だが、50歳までの未婚者は、男性が4人に1人、女性が7人に1人と。5年前よりも未婚率は上昇しているという。これは大き過ぎる割合だと私は感じる。「このままでは」と、自分の国のことだが、日本の国を心配する。皆さんはどんな感想だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-04-02 16:19:04 | 日本・世界・地球

 火

 戦後間もなくに生まれた者には、火は珍しい物ではない。私は兄弟と交代してお風呂沸かしをしていた。1年間には150回以上当番をしたことになる。火は焚き付けが難しい。マッチにより点火し新聞紙などに移す。少し強くなった火勢により小木へ。そして割る木へ。こうして風呂は適温になる。

 バングラディシュのある島へ船で医療団が行くというテレビ番組が4月1日にあった。滞在は約半月、フランスの医療団も同行するものだった。およそ3000人の患者を治療するとか。一部の患者には手術後しばらくして、リハビリまでを施す。火傷の患者が多く、負傷後の処置が悪くケロイド皮膚により引かれて骨がいびつに曲がっている症状も多い。

 これらの火傷は、子供のときに竈に手を入れる、熱湯がかかるなどが原因。親が目を離した時の事故だ。ここでの生活には火は欠かせず、毎日使用して、大人になるまでには取扱いにも精通する。

 一方、日本の場合、多くがオール電化であり、火を使う場合にも一発点火のプロパンガスだ。従って、災害が起こり孤立する場合などには、経験のない人が、火を取り扱うことになる。本人もだが小さな子供は多く火傷をするだろう。改めて火を意識した。

 子供たちとは努めてバーベキュウなどして、火と親しむことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ

2017-04-01 10:56:20 | 日本・世界・地球

 いよいよ桜の季節だ。開花の情報では4月7日頃が満開という。一方、田の畔などにはツクシが今を盛りと背伸びしている。

 スギナもツクシの近くに見えるようになり、緑鮮やかに元気そうだ。スギナは草枯らしを散布しても効果が薄い。理由は不明だが、薬液の濃度を濃くすると効果がある。茎の断面積に対する葉の表面積の比率が関係しているようだ。スギナは比率が小さい。

 さて、今年は除草が難しいスギナについて、ツクシとの関係を調べた。ツクシは地下茎でスギナと繋がっている。スギナの胞子茎がツクシであり、スギナは栄養茎(光合成をする部分)である、と。(ネット調べ情報)

 スギナが枯れると、モナカの薄皮に似た脆い柔らかい糸のようになる。鎌で稲刈りをしていると、この材料のネズミの巣に出会っていた。触っても暖かい気持ちの良いものだ。スギナもネズミにはありがたい植物だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする