食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

イチゴ作り

2023-01-10 23:04:01 | 野菜の育て方

 2022年12月

 イチゴの育て方を身に着けたい。房総半島太平洋沿岸は黒潮の影響があり温かい。この地方はイチゴの栽培農家があちこちにあり、1月には食べ放題価格でハウスに誘う看板が多い。ハウスでは冷たくて都度美味しいなと感じるイチゴを食べることができた。

 定年退職後、自分でも育てたいと思い、農業関係の本で知った愛媛県宇和島市近くのイチゴ農家を訪ねた。育て方を習い、苗も手に入れた。ハウス栽培の要領や苗の作り方、土を覆うマルチの仕方、そこへの苗の植え方等を知った。

 苗は2015年10月高架床に16本を植えた。12月にイチゴの幾つかを収穫したい、が果たせず、収穫開始は1月となった。その苗は2022年春に病気で絶えた。その年の秋にまた定植できるように、病気の克服と新しい苗の入手とを、そして収穫量が多い強いイチゴの育て方を学び直したいとJAに相談し、近くで栽培されている方の紹介を受けた。

 その方から学び、苗を分けてもらい、自分でされている栽培要領を見せてもらって、12月にはこれまでにない綺麗で大きなイチゴができた。2023年1月10日の今日も収穫が継続してできている。苗数は現在70本程度。まだまだ学ぶことは多いことだと思いながらではあるが、これまでとは違いイチゴを継続して作る自信も湧いている。大きな相違点は病気や害虫対策の農薬を知った事と根への水量配慮そして液肥の使い方。

 孫達が家に来た際に、かつて房総半島で私自身がイチゴ狩りした時のように、喜んでイチゴハウスへ足を運ぶだろう,と想像しながら自分に「ヨシ」と声掛けしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の芋(ねばり芋)

2021-12-04 22:22:56 | 野菜の育て方

  種芋

  仕立て  商品

楽天情報 1000円/kg→私は600円/kgへ

 かつて農業が生活を支えていた我が集落。そこに現在もある野菜研究会において「今年はどんな野菜にチャレンジしようか」と相談しあうと、「山の芋を作ろう」と提案があった。昨年に作ってみたが、それなりに大きくなり、赤子の「ムカゴ」も栗ご飯のように、お米と一緒に炊くと美味しいよと説明があった。

 作ることが決まり、JAより作り方の説明も受けてチャレンジする。会員がそれぞれ行うのだが、私の例を写真にした。

 写真で見る通り、形は一風変わっている。深く潜る性質なため硬い土に出会い行き場を失って、この形になったようだ。

 擦りイモに料理する。舌触りも好ましくとても美味しい。ねばり気が舌触りにごく細かい粒に感じられる。育つ途中の仕立てと商品とを写真に撮っている。また参考に、楽天市場にあったねばり芋の情報も掲示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業入門塾卒業

2021-02-26 09:32:54 | 野菜の育て方

 JA 農業入門塾

 私は農家に生まれた。野菜やイネを作っていた。乳牛も4~5頭、ひよこから育てて50羽程度の養鶏も行っていた。父は務めをしながらの兼業だった。

 牛は朝と夕との2回乳しぼりがあり、食べる量も半切りドラム缶が食器。飲み水はいつごろからか、鼻先で押さえると出て来る蛇口方式になった。冬用の青草用にサイロがあり、家族全員でレンゲ草を踏み詰めした。稲刈や牛餌用の草刈などが主な手伝い。そして風呂焚きは兄弟で順を決めていた。しかし里山からの焚き木集めは手伝った記憶がない。記憶と言えば、私が小学校に入った年に記念樹を畑の奥に植えたと、父が後に私に知らせた。

 こんな日常を思い出せるのだが、私には学問をして大学へと道を示していた。私が小学校4年生、昭和35年頃には近所の殆どの子供は高学歴を目指していた。こうしてサラリーマンとなり、転勤族で、定年後家に戻ったのは両親他界後30年が経過していた。使い易い田は借り手が見つかったが、他は田・畑・里山みな荒れた。

 記憶にある、利用されていた田畑を少しでももとのように戻したいと、鎌を使って綿穂の出るガマと闘う。そのようにして造った畑に種を蒔く。しかし稲刈や草刈の手伝い経験だけでは、芽は出ても利用できる野菜には育たない。当然のことだろう。そんな折、JAが「農業入門塾」を始めると知った。私の高齢を理由にJAは難色を示したが、門が拡がったのか「許可」された。その後、1年間の農業(野菜・果樹・花き)、そして栗(岸根種、カットバック技術まで)を学んだ3年間。計4年間。今年2月中旬にすべての工程が終了した。1年前にはイバラ原(畑)に栗の苗木を10本植えた。JAそしてその関係者から、技術を教わることができたことに対して、とても感謝している。この技術を、成果物をJAの市場などに出荷して使い、また私の住む近所の人と共に野菜などを栽培しながら伝えたい。さらにこの学びにより、多くの知人ができた。財産だと思っている。なお、2年後に実る栗を、今から楽しみにもしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪の働き

2018-11-15 21:55:03 | 野菜の育て方

    猪の仕事

 猪の雌は、年に1回5匹の子供を産むと言われている。最近、猪が里山や田畑に出て耕作地を荒らすようになっている。

 私は畑にしている田に、猪避けのため、周囲の80%を電気柵で囲い、残の段差部に糸を張っている。先日、品質の良くないサツマイモを堆肥にしようとそこに埋めた。

 翌日、見回ると猪が入りイモを食べ、そしてあちこちを掘りミミズを探している。その跡は痛々しい。電柵設置後にはこれまで猪被害は無かったが、このままに放置すれば畑に使えない。さっそく、侵入口と退出口を探し対策。被害場所は溝など修復。電柵も終日の通電とする。

 そして次の日。また侵入して、荒らしている。荒らし方は、私が整理整頓している場所を、牙を使い突き崩した状態。仕方なくまた修理するが、この繰り返しでは力比べと同じ。単なる力比べでは私の根気が負けるだろう。侵入・退出口を塞ぐため、電柵を残りの部分にも施すことにする。今日施工。

 明日、祈りながら見回ることにしよう。猪も生活があり一所懸命なのだろう。しかし私にも計画がある。私の畑ではなく、山のお前の生活圏で一所懸命過ごしてくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ

2018-06-14 09:26:17 | 野菜の育て方

 ジャガイモの特徴

 ジャガイモを市場に出そうと、作ったキタアカリの特徴などを調べる。さらに新ジャガイモについても調べることにする。

 ジャガイモの種類は男爵イモとメークインそしてキタアカリについて、ネットで。男爵イモは丸くごつごつで、粉質、そのため加熱するとホクホクした食感。コロッケやポテトサラダなどマッシュして使う料理に合う。メークインは長い楕円形でツルンとし、きめが細かい粘質、そのため加熱するとしっとりした食感。煮くずれしにくいのでポトフなど煮込み料理に向く。キタアカリは北海道で男爵イモから品種改良されたもの。芽の部分に赤みがかった紫色がある。粉質、内部は黄みが濃い。デンプン価は男爵イモより高く16~17㌫。

 新ジャガイモの意味。少し早めに収穫されたもの。小ぶりで皮が薄い。ジャガイモと比べて水分量が多く、加熱するとねっとりした食感に。新ジャガの、バター炒め、そぼろ餡かけ、明太子バター、どれも皮付きで大丈夫と。

 先日、初出荷。芽の周りの色合いでキタアカリとすぐにわかるもの。買って頂いてありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの害虫除けトンネル

2018-05-29 20:40:07 | 野菜の育て方

 エダマメのトンネル

 エダマメを育てている。夏にビールの供として多く食べられている。

 育てる際に気を配ることが2つあるという。1つ目は水の管理。2つ目に害虫対策。ここでは害虫対策である、害虫除けトンネルとダントツ薬とについてメモしたい。

 トンネルは写真のように1㍉のネットを定植後すぐに敷設する。収穫時までこの状態で育てる。次にダントツ薬はトンネル内の害虫発生状況によりネット外側より散布する。

 害虫は主にカメムシという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草探し

2018-04-11 23:00:22 | 野菜の育て方

  コゴミ写真

 「春の薬草観察と薬草石鹸作り」とのツアーがあることを知り、申込をする。20名の人数制限が設けられていたのだが、参加することができた。

 当日は16名の参加。場所は清流線沿いの錦町。錦川鉄道(株)ツアーであったが、錦町を元気にしたいと言われる「薬膳アドバイザー」が案内をされる。

 武家政治末期頃から現在までの錦町の歴史説明も交えながら、薬草の説明場所へ凡そ1.6㌔歩く。そこで多くの植物の説明を聞いた。その中で特に印象に残ったことを下記しておきたい。先ず「節分草」、春を告げる冬の花の自生地が見つかったとのこと。次に「コゴミ」、この野草の天ぷらを食べて、「野草に目覚めた」との説明。食感が印象的だったのだろう。

 コゴミはゼンマイをイメージさせるものだが、薬膳料理として昼食に頂いた。ボリュームがあり、それでいて柔らかくサクサク噛める。軽くお塩を振りかけて食べる。さすがに美味しい。コゴミを育てたいと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の田畑作業の今

2018-04-06 19:43:12 | 野菜の育て方

 

   ネット上の写真

 定年退職後3年が経過する。父が兼業しながら守った農地を、約30年の放置から活躍状態へ戻したいと努めている。

 里山に近い畑は竹林になっている。先日、筍掘りに。田は水を抜いて、イモや野菜畑に。残った約1.5㌃は水を入れて、今年レンコン田に。

 先ず田には水を入れ、苦土石灰を2俵入れてかき回し静置状態に。3~4日後一発という肥料を1俵入れ軽くかき回す。そしてレンコン苗を植付ける。次に畑には。3月中旬に3畝ジャガイモを植えた。芽を出し始めている。4月中旬サトイモとトウモロコシを植え、4月下旬よりエダマメ・ヤーコン・サツマイモを植える。僅かだがキューリやトマトなども5月初旬に植える予定だ。

 これらは今年から力を入れる作物だが。春のこの時期は抜かりなく作業したいと気を遣う。使用する田畑は合計1反強程度だ。これで放置の田はなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコン用水田作り

2018-03-31 10:02:29 | 野菜の育て方

   畦の漏れ塞ぎ

 定年退職するまで長く放置された田。ここ数年は年1回草刈をしていた。今日の状況を写真に写す。

 近所の農業リーダーより「レンコンを作りませんか」と薦められ、草刈りの代わりに、レンコン作りをしようと姿勢を変える。

 先ず水漏れ部を塞ぎ。次に田の草を水没させて、機械でかきまわし腐らせる。その後苦土石灰、鶏糞などの肥料を入れ、レンコン苗を植える。

 少し大きくなった頃、アブラムシ対策の薬剤。4月に植えると、11月頃より掘り出し出来る。

 こんな手順とのこと。しかし苗が植えられる準備が終了するのは来年になるだろう。父の他界後から33年になる。準備に時間はかかるがやってみようと決めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆を育ててみよう

2018-03-19 08:44:12 | 野菜の育て方

  フリーのイラストより

 枝豆との付合いはもう長い。ビールを口にし始めたときに始まり、凡そ45年だろう。心地よい舌さわりであり歯ざわりだ。

 その枝豆を食べる人から、作る人をも兼ねるようになりたいと、思い始めている。私の経験からだが、多くの人が枝豆とは長い付き合いだろう。

 私は農家に生まれた。小さい頃は農作業を手伝ったりした。学校は機械系。サラリーマンを目指した。卒業後、企業で転勤族の仲間入りをした。その後45年になる。この間に両親は他界して、農地は一部を除き放置した。

 定年後の数年に、放置農地の少しを使えるまでに変身できた。その場所で枝豆作りをしたいと考えている。技術は実践不足だが学ぶことはできた。これから作りながら技術を自分のものに。

 植物のお世話は、人の生活リズムを植物の成長にうまく添わせることも必要という。成長に添い、気候や天気に沿う毎日は健康的でもある。老人の趣味にはピッタリだ。楽しそうでもある。イラストは美味しそうでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする