食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

敬老会の挨拶例

2019-09-23 09:44:00 | 社会・平和

敬老会

 自治会長の挨拶を見る機会に恵まれる。敬老者の方々へ、感謝のきもちが込められた挨拶だ。これからもお元気で過ごされ、自治会活動への協力や私達後輩の指導をして下さいますようにお願い申し上げます。

 敬老者の皆さまこんにちは。自治会長のAと申します。

 皆さま、本日は、おめでとうございます。今年の敬老の日を迎えられましたことに、先ずお喜び申し上げます。今年度は長い梅雨が、やっと明けると毎日が35℃を超える気温が続き、過ごしにくいなと感じる夏でした。皆さまにはいかに過ごされましたでしょうか。

 さて、〇〇自治会敬老会にご出席下さいまして有り難うございます。敬老会は皆様のご長寿をお祝いし、末永いご健康を願うものです。この会を開催することが出来ましたことを、役員一同喜んでおります。

皆さま方が、これまで社会や〇〇地区の発展にお力を尽くされましたことに改めて感謝をする、この敬老会です。これからも、ご健康には充分ご留意され、〇〇地区の発展のため、自治会活動においても、私達を指導し、またご協力頂きますようお願い申し上げます。

 それから、今年度は6名の方が新しく入会されましたので、お名前を紹介させていただきます。2班のO様、P様、Q様、R様、4班のS様、T様です。

 なお、本日は、お食事とご厚意でご協力いただく方々による詩吟とフラダンス、子供会による歌とゲームを予定しております。お楽しみのうえ、最後までごゆっくりご歓談下さい。以上、自治会長の挨拶とさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい性

2019-09-14 11:41:52 | 社会・平和

 

 今回の、内閣改造で閣僚が多く代わる。20名の新閣僚が新聞に掲載された。私は名前をたどり乍ら、経歴と年齢とを見ている。意識しているのだろうか。私より年上の人数を数えている。6人。

 何を考えているのか、自分の事だが、振り返ってみる。半分以上が年下、だが年上もいる。「私もまだ現役年齢だ」とどこかで納得している。新聞にも斜め読み程度には目を通す。なるほど、憲法改正に力を入れるのかと。

 また、私が登録をしている「野菜売場」。いつも熱心に売場から、「お客さんは、まだ新鮮野菜の〇〇を望んでおられますよ」とお知らせが来る。しかし多くの機会には〇〇は無い。だが、売場までの距離が遠い事も私のフットワークを重くしている。

 さて、今日は朝から野菜を収穫して、できれば、出荷しようと野菜を持って売場へ出かける。すると、最初に出会った人が「店長」さん。出荷にはルールがある。出荷野菜の「防除日誌」は、売場も事前にチェックする。防除日誌とは野菜の病気予防や害虫予防の薬剤管理日誌のこと。しかし、見る目があれば5分でチェックできる。

 ここで、悲しい性、チェックは5分。ここに持参の野菜には土づくり・定植・防除・肥料・水の管理・収穫・車による運搬時間など合わせると多量な時間を私は要している。ことばには出さないが、「5分の時間を作ってくれ」と心で主張している。ルールはある、知っている。だから我慢だが--。「日頃からの私の協力が少ないとは言え、便宜を払うことを渋ると、出荷者はその態度を見て、協力の程度に影響するぞ」と言いたい。追加で「まだ若いのに--」と年齢も比較する。売場の力が弱くなると、出荷者にも影響し、購入者が減る。両者が互いに大切な存在なのだが、自分に優しく、相手に厳しい私である。

 論語に50にして天命を知り、60にして耳従う---という。私は、もう直ぐ70になりますが、なかなか耳従えません。----。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の課題が地域にも影響

2019-09-06 09:17:42 | 社会・平和

国-県-市-地域(連合自治会-個別自治会)

 自治会の規約変更には、総会での合意が必要だ。我が自治会総会は年度末に開催される通例となっている。3月30日頃の土曜日夕食前。会議が終了すると夕食弁当が全員に手渡しされる。懇親も兼ねてできればその会場で食事する。勿論ビールも少量だが準備される。

 そのため総会が有意義なものであっても、長いと腹ペコが続き、理性を持つ人であっても穏やかではいられない。さて国の課題、「少子高齢化・過疎化」の波は我が自治会にも及び、10余戸会員数の班から、執行役員4人・班長1人の計5人を選出するのは困難となっている。「なんとか」の悲鳴に、6班を各25戸程度の3グループに班を統合編成することに。人選がし易くなる。

 「地球温暖化」の波は、日本各地の災害の多さの原因だろう。我が市でも対策に、地区自主防災の推進を図ると言う。今年度は3回の防災講演会を開き、自治会は各3人の出席者を出しませんかと勧めている。

 「文化水準の変化」トイレが水洗化される。ペーパーや衛生的管理に経費が増加する。合併浄化槽も性能維持管理に約59000円/年かかる。会議室・その使用料・鍵などを管理し、使用料収入を得ることが必要となる。また公会堂の衛生的管理にはエヤコン・ストーブ・ザブトン・ゴザなどの管理もある。

 「少子化」子供は地域の宝です。地域の子どもは、地域で育てましょう。という。「大切なことだ。子供が地域から離れる現状は問題だ」とは理解できる。各家庭の問題でもある。しかし地域代表の自治会がのんびりしてはいられない。

 これらのことを役員の数は増やさず、役職を増やして、地域に少しでも多く情報が伝わるようにしてゆくことが必要だ、と思う。とはいえ核家族化や生活の多様化、収入格差などの意識統一に反する方向の力も働いている。すでに高齢化している地域が総会審議にパスして、良い選択ができるか。「それが問題だ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする