食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

世代交代の「我が家」

2017-08-25 09:09:49 | 日本・世界・地球

 世代交代 「我が家(いえ)」

 叔父の葬儀が昨日行われた。享年は92才。伯父と父と叔父の3人は若い時、お盆とお正月とに出会い、健康を確かめ合っていた。その男児である従弟の我々は現在も、時おりゴルフをして交流を続けている。

 父は64才、伯父は84才ですでに他界している。長男に生まれた従弟3人もすでに60才超え。父たちは兼業農家だった。だが、その子たちへは揃って、サラリーマンとなることを薦める。叔父の他界で、名実共に従弟3人は世代交代となる。

 今年は戦後72年目。父たちは戦後の第1世代。私たちは第2世代だ。父たちは、第2世代にどんな「我が家(いえ)」を期待したのだろう。不明だが、伯父と父との農地は荒れている。しかし叔父の農地は今も受け継がれて活躍。

 しかし家は3家とも、まだ72年前と同じ位置に残っている。家(いえ)は繋がっている。

 私の兄弟は3人。3人とも子供に男がいる。そして彼らもサラリーマン。第3世代の彼ら。彼らの「我が家(いえ)」について、私は繋がることを願っている。 

 意志を強く持たないと、繋がることは、難しい環境だ。それは、1・定年が65才へと遅くなる(親の年齢は95才頃)、2・戦後、相続は子供に、同額相続が基本となる、3・高齢となる親には、「自分の世話は自分で」が普通、との社会となる。

 こんな環境のため、親の希望は「遺言書」として残すことが必須という。私も認知症になる前に。急いで作る事にしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情と態度

2017-08-22 16:42:42 | 社会・平和

 「温泉記号」の画像検索結果 ネットよりコピー

 「建前と本音」との言葉がある。ネットで意味を確認すると、「相手を気遣って」「相手との波風を立てないために」、「本音」(本)でなく、「建前」(建)(表向き)で行動する、とある。

 例示すると、手土産を渡す時:「つまらない物ですが」(建)、我が儘な人に:マイペースだね(建)私とは合わないかも(本)、身長の高い女性に対して:身長高くて羨ましい(建)無駄にデカいね、家を買った時に:遊びに来てね(建)しばらく来ないで下さい(本)。

 「嘘をつくのはどんな時」とも、調べると「自分の利益のため」に、つくようだ。自分の身を守ろうとして本能的に。また見知らぬ人に良く見せようとして、など。

 さて、家内は私に「貴方は感情が態度に現れるから直ぐにわかる」という。先日「温泉に行こう」と誘われた。ゆっくりできて、気持ちが清算できるように感じるため、よく休日に、二人で出かけている。その日も休日。しかし、急でもあって断わる。

ところが、どうも断り方が刺激的であった様子。「一人で行ってくる」という。「どうぞ」と返事すると、留守番をすることになってしまった。

 一人で留守番はできる。しかし刺激的でない断り方を知りたいものだ。「建前」で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半人前だね

2017-08-20 11:38:29 | 社会・平和

 孔子(フリー画像より)

 私は食事に行くと、一人前を食べる。飛行機に乗っても一人分の席を占有する。年齢は数年で70才に。自立もしており、自信を持って「一人前」と思っていた。

 さて、先日子供が東京の祭りの一つ「高円寺の阿波踊りに来ない」と誘う。数日間のことであり、「夫婦で行こう」と。ところが日程を相談する際、こちらの都合を主にしてたたき台を作ると、「その日程では妻が参画しづらい」と。彼女は共働きしており、孫2人の保育園も含め主なお世話係でもある。子供の思いかけぬ質問に、私は「年休が取れんかね---」と。

 年休が残り僅かなのは知っているのに---。どうして、「そうだね。参画しづらいね」。「そうか。もう一度考えてみよう」などと「時間」を置こう、と応対できないのか。私の言葉を聞いた彼女はさぞショックを感じただろう。

 孔子の論語に、「60にして耳従う」、「60才にして何を聞いても動じなくなった」との意とか。70才が近い私は「動じてばかり」。この出来事を通じて、半人前と知り、迷うときは「もう一度考えてみよう」と、態度を退こう。そう反省する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵縁起

2017-08-14 21:58:40 | 社会・平和

  地蔵縁起

 私の住んでいる地域では、お盆の時期に「盆法要」と「地蔵縁起」と呼ぶお祭りをする。

 自治会がリードするのだが、子供会の子供たちが描き、それを貼り付けた灯篭内にロウソクを置き、火を灯す。灯篭は川の道沿いに、竹竿の端に吊るされて300m程度、配置する。薄暗くなりかけた頃にその作業をする。

 他方、集会所には祭壇をつくり、阿弥陀如来の画が飾られる。戦没者と新物故者とを浄土真宗の御坊様に読経を頂いて法要する。

 さらに他方、地域にあるお地蔵さまには、禅宗のお坊様に読経を頂く。「地蔵縁起」の意味を調べると。ネットページに、満米上人は地獄を、閻魔大王に案内された際に見た、地蔵菩薩が亡者の身代わりになって責め苦を受けている姿に、礼拝して教えを請う。地蔵菩薩は「苦果を恐れるものは我に縁を結ぶべし。わが姿を一度拝し、わが名を一度唱える者は必ず救われる」と答える。上人は矢田寺に戻り、神仏に祈願して春日大社の神に手助けされて、見たままの地蔵菩薩を造ったと。

これは、お地蔵様を見て、「お地蔵様、お救い下さい」、と唱えると叶うとの意味。このようにして、今年の「盆法要」と「地蔵縁起」は進められた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前生まれと戦後生まれ

2017-08-12 22:13:04 | 社会・平和

  忍耐して平和

 「戦争を知らない子供たち」という歌がある。歌詞をもう一度見たいと調べると、ネットの「極東ブログ」に見付ける。

 歌の重要なメッセージは「戦後生まれが、戦争の惨禍を知らなくても平和の歌を口ずさむ、平和を謳歌する」「戦争を知らなければ平和がわからないというものではない」とある。

 広島・長崎での被爆者が、戦後の長い年月によって少なくなっている。被爆者は戦争体験を話し、戦争がもたらすもの「悲惨さ」を表現する。そして自分の経験のように、切実さをもって、若者に「伝えていって欲しい」、「戦争反対」をと願う。戦時には多くの「個人の人権」は忘れられるからと。

 朝日新聞9日「天声人語」に強烈だが、「体験しなければわからぬほど、お前は馬鹿か」(故・丸木俊さんの言葉と)。「原爆も、戦争も(体験するなと)。今を生きる私たちに投げかけられた警句であろう」と結ばれる。

 歌にあるように、平和は謳歌できる私たちだ。が、戦争を体験していない分、「忍耐して平和」と「激高して相手を打つ」こととの選択に差がある。「忍耐して平和」を選択すべきだと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣に挑戦

2017-08-07 10:18:47 | 野菜の育て方

  

 よく見かける蜂にも種類がある。蜂の巣に挑戦して、改めて調べる。

 スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチが大きい分類のようだ。スズメバチは「子供がハイキング中に刺された」などと、時おりニュースになっている。アシナガバチは私が住んでいる兼業農家が多い地域ではよく見かける。のんびり飛んでいるように見える。そしてミツバチは蜂蜜としてその蜜を私たちは利用している。農家のビニールハウス内でも授粉に利用される。

 さて、畑への通路横につくられたスズメバチの巣を見つけた近所の人、巣に気付かず作業をしていて、このハチに襲われた。うまく逃げて被害はなかったと言う。間もなくお盆の時期、お墓参りをする人たちのために通路づくりをしていた時と。

 75才を超えられた男性だが、数人での立ち話時の話題。急な動きが難しい方なため、「一緒に退治しましょう」と。「見てくれますか」との返事。挑戦しようと心を決める。案内してもらうと、通路の側の木に20㎝径程度の、球状の巣を見つける。スズメバチのもののようだ。

 巣には蜂が出入りしている。しかし蜂の数は少ないように感じる。聴くと「ハチジェットを1缶すでに使った」と。私の経験はフマキラーを使った後に、長い竿で叩いて落とす方法。「この状態なら、やりましょうか」と相談し、合意。サアじっこうだ。

 先ずもう一度、巣を挑発し、出てきた蜂にハチジェット。白色長袖服・ゴム手袋・麦わら帽子に蚊よけのネット面を付けて準備。万一に備え薬のムヒも。「巣を落とす」ことを目指す。どのように木と切り離すか想定しておき、鎌を構えて引いて切る。1度の引きで巣は落ちた。巣から蜂の大群が出て来るかと、すぐに遠くに離れたが、2匹程度だった。「事前のハチジェットの効果が大きい様子ですね」と話しながら、安堵の気持ちでいっぱい。

 落ちた際に巣は崩れ、はちの子供が見える状態になった。その写真を添付。「よかった、よかった」と会話して終了したが、すばやい動きのスズメバチが向かって来ずに、心から「よかった」と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖蜜還元消毒

2017-08-05 21:01:43 | 野菜の育て方

  糖蜜消毒

 イチゴを昨年植えた土、消毒して連作ができるという。植物は連作をすると病気をしがちになる。その植物を好む細菌が繁殖するためだ。消毒は「糖蜜還元消毒」。

 イチゴを今年収穫したプランターは5つ。その内の2つから、ランナーを育てそして苗をつくる。育つと次々に兄弟ができる。今年は12苗を大きくして、定植する予定だ。

 残された3つの土は利用する。土を追加してその全体を消毒する。広げたビニールの上に土をおく。土に、糖蜜とその7倍量の水とを混ぜて、ジョロにてヒタヒタと感じる程度までかける。その後空気の出入りが無いように、上にビニールでカバーをする。この状態で約1か月間40℃を超える気温を経験させる。この経験が還元消毒となる。

 今日から約1か月間だ。夏の太陽にビニールで包まれた土は温められて、温度もカバーされるだろう。糖蜜は肥料ともなる。

 9月初旬に、定植用の約2mプランターに土を移す。9月下旬に定植。準備はまだまだ多くのことがこれからだが、経験したこと、理解が拡がったことを集めて「今年もサア1歩前進だ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする