蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

茗荷の開花

2016-10-12 | 日記
花を咲かせている茗荷がいました〜

ん?茗荷って花の咲く前を食べているんですよね?

色がきれいですものね〜♪


教室でも大好評だった茗荷醤油もさすがに飽きたなあ…と味噌でやってみたらこちらも美味しい!

でもやっぱり食べ続けるならお醤油だな〜 と味噌の次はやっぱりしょう油に戻りました。

もうそろそろ食べ納めになっちゃうので思う存分堪能しますよ〜


お花は気分をアゲてくれますからね♪

今日の私はウキウキです。

気分がいいと体調もいいです。

体調がやや悪い様な… なんて時は好きなこと、好きなもの、好きな〇〇に触れて体調をいい方向に引っ張って行ってあげましょう。

できますよ! できるんです!

私はやりますよー!!!


よし。

今日は良い一日だ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい香り〜♪な天然酵母のパン☆

2016-10-07 | こども薬膳
数年前に天然酵母パンのパン職人さんとお仕事をさせていただく機会がありました。

実はパンがあまり好きで無い私なので、やや不安ではありましたが、薬膳に関するお仕事だったので楽しくお仕事する事が出来ました。

その時のパンがとってもいいニオイで、「家族に食べさせるならこんなパンがいいなー」とパンの事もお勉強して、天然酵母のお勉強もして、そして便利な天然酵母を購入。

でもやっぱりホームベーカリー推奨の天然酵母ではないし、手ごねの手間を考えると…

しばらく冷蔵庫で眠らせてしまいました。


食材を購入しているパルシステムさんでは「日本のお米は余っています!もっとお米を食べましょう!!」という運動をしている事もあり基本一日三食ごはんな我が家ですが、

一年程前にパパが突然「朝からご飯って沢山食べれないんだよねーっ。」と言うから小さめのおにぎりにしたら今度は「お昼までにお腹すいちゃう」って!


「だったら勝手に好きなもん食べて行ってくれ!」


と心の中で突っ込みながらも、サンドイッチを用意する事にしました。

そしたら満足な様子で。ああ、そう言えば実家では朝はパンだったみたいです。

(しかもそのパンはマーガリンがたっぷり塗られて手渡される…  マーガリンぐらい自分の好きな様に塗らせて欲しい…というか、マーガリンやめて〜)


以前から週末用にホームベーカリーでシンプルなパンを焼く度に気になっていたイーストのニオイが苦手な私は、毎日食べるなら美味しくてカラダが喜ぶパンの方がいいよねー

と言うサービス精神により「あこ天然酵母」を使ってホームベーカリーでパンを焼く方法を試し、なんとか美味しく焼けるようになりました。ヤッタネ!

そんなわけで今では毎朝天然酵母のパンでサンドイッチを作っています。

子供は平日はご飯ですけど。だって給食でパンとか麺とか食べているんだもーん。

私はやっぱり…ご飯だけど、それでもいい香りのパンを焼くって楽しい♪


昨日はシンプルなパンを焼くつもりが、水分が多過ぎた様なので途中でクルミとレーズンを足しました。レーズンが水分を吸ってくれる事を願って。

おいしいクルミレーズンパンが焼けました。

今朝はキャベツソテーとニジマス&バジルの塩オリーブオイル漬けをサンドしました。

私の作るサンドイッチですから、普通のサンドイッチはありませんよ(笑)


前日はフランスパン(全粒粉入り。お店で購入)にかぼちゃ・ニジマス・玉ねぎ・オリーブオイル・ヨーグルト・パルメザンチーズのサラダのサンドイッチ。

その前の日は白パンにオムレツとキャベツソテー

その前の日は白パンに自家製ツナ・玉ねぎ・セロリ・オリーブオイル・レモン汁・ヨーグルトのサラダ


写真があった方がいいですね(汗)

次からはせめて焼き上がって切ったところを写真に撮りたいと思います!

注意:写真はまさかの粉切れ!で急遽パンケーキに変更して発酵させたところです。クリーミ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ葉栽培とサバ缶アレンジ

2016-10-06 | こども薬膳
ものすごーく久しぶりに三つ葉を購入しました。

水耕栽培でなく畑で育った三つ葉なので、根っこが逞しい!

これはいけるかも!と水に挿しておいたらニョキニョキっと出てきましたよ〜



どっさりの三つ葉なので、少量の油で炒めてお醤油をちょっとだけ入れてみたら香りが良くて美味しく出来上がりました。
パパにも、子供2号にも大好評だったのに、



「このニオイも味も好きじゃない」



と一口食べて子供1号が言います。

うーん、残念。最近ますます選り好みをするようになってきたな〜 幼稚園の年中まではなんでも口にしていたのに。

今は食感にうるさくて、白菜、かぶ、なす、冬瓜、ズッキーニ等のやららか系 (1号曰く「べちょべちょ系」)はイヤだと言い

味では、ピーマン、ゴーヤ、大根等の子供に人気のない野菜から、ルッコラ、三つ葉、等のまあ、食べなくてもいいかな?的な野菜まで様々

大根やかぶ、白菜、なすは漬け物にすると喜んで食べるし、その他あれやこれやと作戦をねって食べてもらっています。

この手に話しはまたの機会に☆

しかし、苦みがダメ〜 と言っておきながら「ふきみそ」を食べるって…  

ちなみに子供2号は上記全て「美味しい♪」と言って食べます。 こちらは味覚が心配(汗)



三つ葉だけだと食べなかった1号ですが、「これ、合うかも!」と閃いて合わせたサバ缶との和え物は喜んで食べていました。

「やっぱりあんまり好きじゃない」とか言っておきながらオカワリしてましたから。

サバ缶1つに対して市販の三つ葉なら3〜4束使うくらいかな?

イメージはツナ缶と青菜の和え物です。

三つ葉がどっさり余って困っている〜 なんて事はそうそう無いでしょうけど、三つ葉が大安売りしているとか(これもあんまりない?)、三つ葉を大量にいただいたとか…

三つ葉が好きな方は是非お試し下さい。

火を通すとビックリするくらいかさが減りますのでご注意を。


本当はサバ缶と三つ葉の和え物をアレンジして翌朝のパパのサンドイッチに使いたかったんだけど、好評で食べ切ってしまわれちゃった。

と言う事でアレンジのアレンジはまたの機会に☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のみかん

2016-10-04 | 日記
みかんと言えば…こたつ!冬! となる方の方が多いでしょうか?

私は小学生の頃に運動会のお弁当で持ってきている友達がいた事を思い出します。

緑色の皮だったり、緑から黄色っぽいオレンジに色が変わりかけていたりで皮を剥いて出て来る実の色との対比や酸味の強い爽やかな香りが思い浮かびます。

私は…  柿だったりりんごだったりだったかなあ

何故か?みかんは買ってくれなかった。「年末になったら箱で買うから!」とか言われて。

でもでも、小学校の秋の遠足でみかん狩りに行ったのです。 嬉しかったなー♪

爽やかな酸味が秋の空気にピッタリで空が一段と高く感じました。



中医学では「酸味+甘味=潤いのもと」と考えます。

この季節の果物は酸味と甘味を持ち合わせるものが多いので乾燥対策にピッタリ!

旬の食材を食べていればその季節を快適に過ごす事が出来るのですね♪

自然の恵みに感謝していただきたいですね☆

実は私、子供の頃にめいっぱい食べて食べ飽きたのか?みかんを好んで食べないのですが、季節に一度は口にしようと思っています。

今年はどのタイミングでいただこうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴら 〜秋バージョン〜

2016-10-03 | こども薬膳
我が家の子供達はきんぴらごぼうが好きです。

人参も好きだし、ごぼうも好き、ゴマも好き、だからきんぴらにしても好き!ってわけですかね?

季節は秋なので、乾燥対策に潤い効果を意識したきんぴらごぼうにしてみました。


具体的には…

甘味はハチミツで、白ごまたっぷり、ごま油も使って。

多めに入れた人参は血を養う事で潤いを助けます。

秋に控えたいスパイスなので唐辛子はナシ。もっとも、子供がたっぷり食べれるように唐辛子は普段から使いませんけどね。

多めに作って冷凍しておけば解凍するだけで食べれるので便利です。

お弁当に1回分ずつ小分けして冷凍しておけば、翌朝ポンと入れるだけで保冷剤も兼ねたおかずに。



味付けもやや薄めにしてたっぷり食べれるようにしてあるんだけど、あまりに早くなくなるのは困る様な、嬉しい様な、、、

ま、そのうち食べ飽きるでしょう。と期待してみる事にします。



収穫の秋、食いしん坊には嬉しい季節です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする