goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

小学校体育館の非構造部材耐震補強工事の竣工及び大日向区 「防災・ごみの減量化等地区懇談会」

2015年12月07日 | 生坂村の懇談会

△ 小学校体育館の非構造部材耐震補強工事で、バスケットボールのサブゴールの補強、ガラスに飛散防止のフィルムを張り、照明をLEDに更新した様子です。

 今日は日差しが届き穏やかな一日になりました。上着が欠かせない寒さでも、昼間は日差しの温もりを感じました。

 小学校体育館の非構造部材耐震補強工事の竣工検査は、古くなったバスケットボールのゴールの撤去とサブゴールの補強、ガラスには飛散防止のフィルムを張り、額などは落下防止のため、天井からワイヤーで補強するなどのしっかりした耐震補強ができていました。
 また、照明のLED化では、耐用時間6万時間で、今までの1.5倍の364ルックスの明るさになり、子ども達が運動や発表会等で使いやすくなると感じました。
 機材の手配を早くにされて、細かい所まで対応していただきました、設計業者さん並びに施工業者さんに御礼を申し上げます。


△ バスケットボールのサブゴールの補強、ガラスに飛散防止のフィルム張り、額などを天井からワイヤーで補強していただいた様子です。

 午後7時から大日向生活改善センターで大日向区の「防災・ごみの減量化等地区懇談会」を開催させていただきました。


△ 一ノ瀬区長さんから、同報無線等でお知らせしているのに聞いていないのか、出席者が少なくて残念ですが、よろしくお願いしますなどと挨拶をされました。


△ 私からは、区民の皆さんに何回も集まっていただくことは申し訳ないですから、盛り沢山の内容で、3課の関係の事項について説明させていただきますなどとお願いしました。

 その後、振興課の関係の「土砂災害警戒区域等について」と題して、犀川砂防事務所から「土砂災害防止法」により、住民の生命を守るため、土砂災害の地滑りのおそれのある区域の周知などについて説明をしていただきました。

 次に、総務課から「生坂村家庭用防災マニュアル」についてと、「生坂村総合戦略」について説明させていただきました。
 先月15日の避難訓練では、大日向区の自主防災組織の訓練で使用した行政防災無線は、屋内では殆ど聞こえなかったとのことでしたが、電話連絡ではスムーズにいったとのことでした。やはり、各家庭に個別受信機があることが必要で、電池切れは気を付けていただくようにお願いしました。
 支え合いマップは、常会長の引き継ぎができているとのことでした。また、今回の資料で指定避難所の標記に疑問点を指摘され、対処させていただくことにしました。

 最後は、住民課から「家庭ごみの減量化」についてと、「個人番号(マイナンバー)」について説明させていただきました。
 4Rの取組、生ごみなどの水切り、家庭用のコンポスト等での堆肥化などで、村民一人当たり1日5gの減量をお願いしました。
 個人番号カードの申請は強制でなく、コピーされた時に分かってしまう心配や10年ごとに更新することの手間など、憂慮する意見が聞かれました。
 ごみの排出量の減量化では、畑で乾燥してから出すことやごみ処理機の補助金の増額、補助の検証などの提案をいただきました。
 寒くなってからの開催で、女性の皆さんの出席が少ない点、ごみの分別の仕方をごみ類等の使用で具体的に説明する方法、ペットボトルや新聞をスーパーに持っていくより村に出した方が良いのかという事など、開催時期等についての意見もございました。

▽ 今朝は日野橋からの風景です。






 その他生坂村では、小学校で読書旬間・おむらいすの会読み聞かせ、やまなみ荘村内無料入浴日、地区担当職員会議等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。