信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成27年度第6回 生坂村消防団分団長会議

2015年12月04日 | 生坂村の会議

△ 今朝は雨が上がりうっすらと青空が見えてきた生坂ダム湖の風景です。

 今日は、朝まで少し冷たい雨が降りましたが、日中はドンヨリした雲に覆われ、時より風が吹く寒い一日でした。


 今日午後3時から、第6回分団長会議が開催されました。協議事項は、秋の火災予防運動の活動報告について、年末警戒について、平成28年消防団出初式についてなどでした。


△ 小林団長より、先頃県内の消防団員が住宅火災において、消防車両から転落し負傷した事故の発生を報告され、我が消防団員は、絶対消防車両の後ろのステップには乗らないように注意するなどの挨拶をされました。

 秋の火災予防運動の活動報告については、各分団から高齢者世帯の把握や点検個所の消火栓や器具等の不具合について報告があり、既に対応している事柄、早急に対応しなければならない案件などを協議しました。
 年末警戒は、25日(金)から30日(水)まで、各分団で例年通り実施することになり、我々の巡視激励は、25日午後8時から行います。
 出初式は、来年1月10日(日)午後2時から、いくっこ消防団(保育園児)と消防団の分列行進に始まり、中学校体育館で例年通り行うことなど、詳細に進行等が決まりました。


△ 私からは、先月15日の全村の避難訓練に対して、各分団が出動協力していただいたことなどに謝辞を申し上げ、昨年発生した神城断層地震での消防団の活躍を例に挙げ、今後も訓練に励んでいただき、防災の中核としての活動をお願いするなどの挨拶をさせていただきました。

 午後1時30分からは、議会全員協議会が行われ、12月定例議会に上程します、条例案4件、補正予算案6件の概要を説明させていただきました。その他、穂高広域施設組合ごみ処理施設の整備計画について、国道19号添いに村の公共施設の標識設置についてなどを説明させていただきました。

▽ 今朝撮影した生坂ダム湖の風景です。






 その他生坂村では、保育園で避難訓練、小学校で6年生が小中連携交流会・3年生が上生坂B班の皆さんの元気塾との交流、健康管理センターで視力検査等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。