信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂小学校と生産者の皆さんとの交流給食

2015年12月03日 | 生坂村の催し
 今日の朝方は雨でしたが、お昼頃から天気が回復して、段々と青空が広がってきました。でも夜は雨が降り出し、夜中から雪の予報ですので気を付けましょう。

 3日(木)午前12時から毎年の給食週間に合わせて、恒例になりました生産者の皆さんとの交流給食が行われました。

 生産者の皆さんの努力や苦労、熱意によって給食が支えられていることに、日々感謝をしながらいただいていることを、日頃伝えることのできない子ども達の気持ちを少しでもお伝えし、生産者の皆さんに子ども達が給食を食べている様子を知っていただきたく開催されています。
 校長先生のお話、私の挨拶の後、石本先生からクイズ形式で生産者の皆さんを紹介していただき、子ども達が給食のどの食材をいただいている方か分かるのに、良い紹介の仕方だと感じました。




△ 全校児童から生産者の皆さんに感謝の気持ちを込めて、歌をプレゼントしていただきました。

 ランチルームで全校児童に私を含め7名の生産者の皆さんを紹介した後、児童達から歌のプレゼントをしていただき、各学年に生産者が一緒に、児童達と同じ生坂村産の食材を多く使った美味しい給食を味わいました。




△ 生坂産の米・ねぎ・大根・豆腐・みそ・キュウイなどが使われた給食と、献立が書かれたランチタイムを当番さんが読んでいるところです。

 私は6年生の教室で、班ごとに和気あいあいと連想クイズ(?)をしながら、子ども達と一緒に楽しく美味しい給食をいただきました。
 子ども達のしっかりした行動や笑顔あふれる姿を見て和まされ、美味しい給食をシッカリ食べて健やかにたくましく育ってほしいと感じました。生坂小学校の児童・先生方と生産者の皆さん、ありがとうございました。


 午後1時30分からの第6回上下水道事業検討プロジェクト会議は、水源調査第四次調査結果について、新設水道水源利用基本計画について、今後の方針について協議をしていただきました。
 午後3時30分からの第9回知恵の輪委員会では、平成28年度版 行事カレンダーについて、平成28年度 地域発 元気づくり支援金事業について、読みやすい広報「いくさか」について協議をしました。

▽ 今朝撮影した草尾の風景です。




 その他生坂村では、小学校で児童会、児童館でみはるさんとつくろう・親子で初めてABC、公民館でピラティス教室、選挙管理委員会、南部3区行政懇談会等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。