5日(日) 、天皇、皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、長野市オリンピック記念アリーナ エムウェーブを式典会場に、長野県内10カ所を植樹会場として、「ひと ゆめ みどり 信濃から 未来へつなぐ 森づくり」を大会テーマに「第67回全国植樹祭」が開催されました。

▽ プロローグアトラクション〈ようこそ信州へ〉の模様です。


△ 「下諏訪町木遣保存会」の皆さんです。


△ 「ながの祇園祭屋台運行実行委員会(権堂勢獅子)」の皆さんです。
豊かな国土の基盤となる森林・緑への国民の理解を深めるため、戦後間もない1950(昭和25)年から毎年行われている全国植樹祭。長野県では、1964(昭和39)年以来52年ぶりの開催でした。


△ 「信州御代田 龍の舞保存会/龍神太鼓保存会 鼓響」の皆さんです。


△ 「東野大獅子保存会」の皆さんです。
長野県では、平成16年(2004年)に公布した「長野県ふるさとの森林づくり条例」に基づき「長野県森林づくり指針」を定め、さらに、「長野県総合5か年計画2013~しあわせ信州創造プラン~」を策定し、地域を支え、持続的に発展する林業・木材産業の構築を目指しています。
このような中で開催する第67回全国植樹祭は、豊かな自然、美しい景観を有し、私たちに様々な恵みを与えてくれる長野県の森林を、県民が協働して守り育て、有効活用し、未来に引き継いでいく姿を全国に発信する機会としますことを、開催意義として開催されました。
10時20分から「木と森の文化」に係わりのある山車等が県内各地から集まり、広い会場を活かしてダイナミックに練り歩き、県民の力と心がひとつになる様を表現しますとしてプロローグが行われました。
「大会テーマ、大会ポスター原画」に選ばれた方々に感謝状贈呈などが行われ、東日本大震災の復興の支援として、津波で流失した海岸防災林の早期再生のため、東北の3県に(岩手県、宮城県、福島県)に対し、緑化資材等を贈呈しました。

△ 天皇皇后両陛下が御着きになられ、会場の皆さんにご挨拶をされているところです。

11時から大島衆議院議長さん、長野県阿部知事さんらが、天皇皇后両陛下をお出迎えし、大島衆議院議長さん、阿部知事さんの主催者あいさつがあり、国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール、緑化功労者、全日本学校関係緑化コンクール等の表彰と苗木の贈呈が行われました。

△ 大会会長の大島衆議院議長さんが主催者あいさつをされているところです。

△ 阿部知事さんが主催者あいさつをされているところです。

△ 国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール、緑化功労者、全日本学校関係緑化コンクール等の表彰と苗木の贈呈に対して拍手をされているところです。
そして、天皇陛下が、ヒノキ・ウラジロモミ・コウヤマキを、皇后陛下が、シナノキ・タカトウコヒガンザクラ・ミズメをお手植えされました。

△ 天皇皇后両陛下が「お手植え」をされているところです。
次に、天皇陛下が、カラマツ・クリを、皇后陛下が、シラカバ・ナナカマドをお手播きされました。

△ 天皇皇后両陛下が「お手播き」をされているところです。
大会テーマの表現として「森・川・海・里のメッセージ」、大会宣言が行われ、リレーセレモニーとして次回開催県の長野県阿部知事に、全国植樹祭シンボル「木製地球儀」が渡され、長野県民を代表して阿部知事が次回開催に向けての意気込みと長野県の素晴らしさなどを述べられました。

△ 市川海老蔵さんが、長野県山ノ内町・志賀高原で皆さんと一緒に、少しでも多くの美しい自然を後世に残すために「いのちを守る森 ABMORI(エビモリ)」の活動をされているご縁で素晴らしい舞いをご披露されました。

△ 富山県石井知事さんが、次回開催に向けての挨拶を述べられました。
向山県議会議長さんの閉会のことばの後、天皇皇后両陛下が、長野県阿部知事さんの御先導により御退席・御出発され、記念式典が滞りなく終了いたしました。

△天皇皇后両陛下が、御退席し御出発される前にご挨拶をされているところです。

エピローグ〈美しい ふるさとを 次世代へ〉は、健康長寿県である長野県。元気なお年寄りから子どもまでが一緒になって未来へつなぐ森づくりの思いをメッセージ・書道等で表現し、フィナーレは、各植樹会場を中継で結び式典会場と一緒になって「ふるさと」を大合唱して、感動の中で閉式となりました。
▽ 松本蟻ヶ崎高等学校書道部、学校法人いいづな学園、こどもの森幼稚園の皆さん、油井宇宙飛行士の挨拶などのエピローグアトラクションの模様です。






先人の努力に思いを馳せ、感謝しつつ、森林の恵みを暮らしに活かしながら豊かな森林づくりを支え、子や孫の世代に美しいふるさとを確実に引き継いでいかなければなりません。
▽ 日本一の長寿県「長野」の魅力を十分に伝えるため、長野県産の食材を沢山使い、長野県の健康長寿を支えてきた食文化や、県下各地の特色を活かしたオリジナル弁当「信州長寿物語 食寿彩」です。

今回は地元長野県での開催で、我々市町村長は主催者側の席でしたので写真撮影が難しかったですが、とても素晴らしい第67回全国植樹祭の式典でした。成功裏に終了されましたことに対し、関係の皆さんに心より敬意と感謝を申し上げます。

▽ プロローグアトラクション〈ようこそ信州へ〉の模様です。


△ 「下諏訪町木遣保存会」の皆さんです。


△ 「ながの祇園祭屋台運行実行委員会(権堂勢獅子)」の皆さんです。
豊かな国土の基盤となる森林・緑への国民の理解を深めるため、戦後間もない1950(昭和25)年から毎年行われている全国植樹祭。長野県では、1964(昭和39)年以来52年ぶりの開催でした。


△ 「信州御代田 龍の舞保存会/龍神太鼓保存会 鼓響」の皆さんです。


△ 「東野大獅子保存会」の皆さんです。
長野県では、平成16年(2004年)に公布した「長野県ふるさとの森林づくり条例」に基づき「長野県森林づくり指針」を定め、さらに、「長野県総合5か年計画2013~しあわせ信州創造プラン~」を策定し、地域を支え、持続的に発展する林業・木材産業の構築を目指しています。
このような中で開催する第67回全国植樹祭は、豊かな自然、美しい景観を有し、私たちに様々な恵みを与えてくれる長野県の森林を、県民が協働して守り育て、有効活用し、未来に引き継いでいく姿を全国に発信する機会としますことを、開催意義として開催されました。
10時20分から「木と森の文化」に係わりのある山車等が県内各地から集まり、広い会場を活かしてダイナミックに練り歩き、県民の力と心がひとつになる様を表現しますとしてプロローグが行われました。
「大会テーマ、大会ポスター原画」に選ばれた方々に感謝状贈呈などが行われ、東日本大震災の復興の支援として、津波で流失した海岸防災林の早期再生のため、東北の3県に(岩手県、宮城県、福島県)に対し、緑化資材等を贈呈しました。

△ 天皇皇后両陛下が御着きになられ、会場の皆さんにご挨拶をされているところです。

11時から大島衆議院議長さん、長野県阿部知事さんらが、天皇皇后両陛下をお出迎えし、大島衆議院議長さん、阿部知事さんの主催者あいさつがあり、国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール、緑化功労者、全日本学校関係緑化コンクール等の表彰と苗木の贈呈が行われました。

△ 大会会長の大島衆議院議長さんが主催者あいさつをされているところです。

△ 阿部知事さんが主催者あいさつをされているところです。

△ 国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール、緑化功労者、全日本学校関係緑化コンクール等の表彰と苗木の贈呈に対して拍手をされているところです。
そして、天皇陛下が、ヒノキ・ウラジロモミ・コウヤマキを、皇后陛下が、シナノキ・タカトウコヒガンザクラ・ミズメをお手植えされました。

△ 天皇皇后両陛下が「お手植え」をされているところです。
次に、天皇陛下が、カラマツ・クリを、皇后陛下が、シラカバ・ナナカマドをお手播きされました。

△ 天皇皇后両陛下が「お手播き」をされているところです。
大会テーマの表現として「森・川・海・里のメッセージ」、大会宣言が行われ、リレーセレモニーとして次回開催県の長野県阿部知事に、全国植樹祭シンボル「木製地球儀」が渡され、長野県民を代表して阿部知事が次回開催に向けての意気込みと長野県の素晴らしさなどを述べられました。

△ 市川海老蔵さんが、長野県山ノ内町・志賀高原で皆さんと一緒に、少しでも多くの美しい自然を後世に残すために「いのちを守る森 ABMORI(エビモリ)」の活動をされているご縁で素晴らしい舞いをご披露されました。

△ 富山県石井知事さんが、次回開催に向けての挨拶を述べられました。
向山県議会議長さんの閉会のことばの後、天皇皇后両陛下が、長野県阿部知事さんの御先導により御退席・御出発され、記念式典が滞りなく終了いたしました。

△天皇皇后両陛下が、御退席し御出発される前にご挨拶をされているところです。

エピローグ〈美しい ふるさとを 次世代へ〉は、健康長寿県である長野県。元気なお年寄りから子どもまでが一緒になって未来へつなぐ森づくりの思いをメッセージ・書道等で表現し、フィナーレは、各植樹会場を中継で結び式典会場と一緒になって「ふるさと」を大合唱して、感動の中で閉式となりました。
▽ 松本蟻ヶ崎高等学校書道部、学校法人いいづな学園、こどもの森幼稚園の皆さん、油井宇宙飛行士の挨拶などのエピローグアトラクションの模様です。






先人の努力に思いを馳せ、感謝しつつ、森林の恵みを暮らしに活かしながら豊かな森林づくりを支え、子や孫の世代に美しいふるさとを確実に引き継いでいかなければなりません。
▽ 日本一の長寿県「長野」の魅力を十分に伝えるため、長野県産の食材を沢山使い、長野県の健康長寿を支えてきた食文化や、県下各地の特色を活かしたオリジナル弁当「信州長寿物語 食寿彩」です。

今回は地元長野県での開催で、我々市町村長は主催者側の席でしたので写真撮影が難しかったですが、とても素晴らしい第67回全国植樹祭の式典でした。成功裏に終了されましたことに対し、関係の皆さんに心より敬意と感謝を申し上げます。