信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成31年度第1回 区長会議

2019年04月17日 | 生坂村の会議
 17日(水)は段々と雲が厚くなり、朝晩はヒンヤリとしましたが、昼間は薄着で過ごせる暖かさとなりました。
 午後3時30分より、今年度最初の区長会議を開催させていただきました。区長さん方は今年度、改選の年度であり、10区全員の区長さんが代わられ、1名が元職、9名が新任の全10区の区長さんといくさか大好き隊員に出席していただきました。


▽ 私からは、人口減少・少子高齢化の状況下、区長さん方のお仕事は大変ですが、各区をまとめていただき、各区の活性化から村の活性化につなげていただきますようにお願いし、地域支援の大好き隊の皆さんが、環境保全、農地保全などにも取り組んでいきますので、みんなで力を合わせて各課題に対応して、協働による村づくりを進めてまいりたいなどとお願いいたしました。


 区長さん方は多岐にわたり仕事量が多く、各区の課題や集落支援員としての活動等に対して、各部署、地区担当職員等に何なりとご相談、ご要望をいただき、一緒に対応しながら解決していきたいと考えております。
 区長さん方、行政の管理職、いくさか大好き隊員の地域支援、農業支援、情報発信、高齢者見守り、いくさかの郷の支援などの役割をお知らせしながらそれぞれ自己紹介をしていただきました。


 選任された丸山区長会長さんが、突然のことで区長の仕事もよく分からない状況ですが、行政や区長の皆さんからご支援を、ご協力をいただきながら務めてまいりたいなどと挨拶をされました。
 南部・中部・北部から1名ずつ選考委員をお願いして話し合いをされた結果、区長会長に上生坂区長 丸山さん、副区長会長に宇留賀区長 山﨑さんと小立野区長 藤澤さんに決まり、各種委員会・協議会の委員さんは、充て職以外は、それぞれの区長さんに分担してお願いすることになりました。
 今年度はいくさか大好き隊員で、農地保全・環境保全等の作業、地区の会合や行事への参加、情報発信、高齢者見守りなどをさせていただき、各区3名の地区担当職員と連携して各区、各常会等を支援してまいります。


 その後、今年度の主な事業、要請としまして、区長兼任集落支援金、区交付金、地区担当職員の職務、自治会活動保険、自主防災会の活動、村民運動会の開催、生涯学習、児童館・生涯学習施設「たんぽぽ」、子育て支援センター「なのはな」、B&G海洋センター、文化財保護委員の推薦、いくさか大好き隊員の活動紹介、村政懇談会の日程、「地域発 元気づくり支援金事業」の計画、「生坂村絆づくり支援金」の募集、村内一斉「ゴミゼロ運動の日」の実施、廃棄物(ごみ処理)対策、結婚相談所の開設、人間ドック助成金等助成事業、民生児童委員改選、戦没者追悼式、いくさか敬老の日余興内容の希望、生坂有償生活援助サービス「もりびと」、健康応援隊の日程、地域ぐるみでむらじゅう花ざかり事業、農業体験ツアー、アレチウリ対策、緑化木の配布、国・県関係工事実施箇所、松くい虫防除事業、赤とんぼフェスティバル、令和2年度地区要望の取りまとめ、「道の駅 いくさかの郷」グランドオープンなど、多くの事業、会議等のご協力・ご支援と情報提供などをお願いいたしました。


 区長さん方には長時間にわたり、慎重にご審議いただきありがとうございました。任期の2年間、健康にご留意なさり、各区、生坂村のためにご尽力、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

▽ 区長会議後の懇親会で丸山区長会長さんが、長時間の初めての区長会議で、多くのことを説明していただきましたが、まだ分からないことが多いですし、初めて会う方もお出でになりますので、皆さんで力を合わせて区長会を進めていきたいのでよろしくお願いしますなどと挨拶をされました。


▽ 私からは、長時間の会議でお願い事の多いことに謝辞を申し上げ、生坂村の豊かな自然、先人が築き上げてきた伝統文化を守り育てるためには、区長さん方が頼りですので、健康にご留意なさり、各区と村のためにご尽力いただきますようにお願いするなどの挨拶をさせていただきました。


▽ 今年度乾杯の発声をする順番は、北方面の区長さんからとなり、牛越古坂区長さんが各区と生坂村の発展と皆さんのご健勝、ご活躍をご祈念して乾杯をしていただき懇親会が始まり、区長さんの中には、久しぶりにお話をする方や初めて一献交わす方がいましたが、村や区など多くの話で盛り上がり、力を合わせていく点では、良いスタートが切れたと感じました。


▽ 朝の写真は小舟集落上空からの風景です。







 その他生坂村では、保育園で園庭開放、小学校で身体測定・視力検査(1,2年生)、中学校で2年内科検診、いくさか歩こう部、少年少女サッカー教室U―15、事業打合せ、ノーマイカーデーなどが行われました。