16日(月)は朝晩が少しヒンヤリして、一日を通して雲が広がってスッキリしない空でも、昼間は過ごしやすい体感でした。
午前10時からのやまなみ荘定例会は、4月の利用状況は新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が進んでいますが、コロナ禍の昨年度対比では96.4%となり、4月も厳しい運営状況となりました。
▽ ただ今行っています、海鮮丼フェア、新メニュー「鶏の味噌漬け焼き丼」、地酒・生ビールプラン、「夜8時まで営業延長」などのチラシです。皆さんのご利用をお待ちしております。
4月のお花見弁当は76食、おからメンチハンバーグ丼は22食、サンドは15食で、5月のフェアは、季節限定(5月9日迄)の山菜フェア(定食49食、弁当11食、御膳6件20食)、途中経過の海鮮丼フェアは25食、鶏の味噌漬け焼き丼は27食とのことでした。
6月の全戸配布の内容は、ハチクフェアのハチク御膳ゆったりプラン、食堂で肉味噌麻婆あんかけ丼とラーメン、テイクアウトで肉味噌麻婆あんかけ丼、菖蒲湯、スタンプカード、風呂の日、レモンスカッシュ、生ビールプランなどのチラシをお配りすることにしました。
また、やまなみ荘の「ふるさと納税返礼品」と「信州いくさか!空き家・プチ農業見学体験宿泊パック」のチラシは、宿泊パックを具体的に掲載して配布することにしました。
今後も毎月の新メニュー提案、やまなみ荘の改築方法、新メニューの検討協議、餃子、おやき、川魚の唐揚げ、おからハンバーグなどの冷凍食品化による、ふるさと納税の返礼品や道の駅いくさかの郷での販売など、更に検討協議を進めてまいります。
毎週末に道の駅いくさかの郷にて、灰焼きおやき、餃子、川魚の唐揚げ、サンドイッチなどを販売していますので、お買い上げのほどよろしくお願いいたします。
午後2時からは松本合同庁舎において、松本地域戦略会議が開催され出席しました。
最初に阿部知事から、県政の推進や新型コロナ対策の対応に対して謝辞を述べられ、新しい総合計画の策定のための会議であり、今の計画は今年度が最終年度でしっかり取り組み、来年度以降の長野県の目指す姿などの計画を策定するため、市町村長の意見は重要であり、率直な忌憚のないご意見をお願いし、様々な課題や方向性について協議をし、私の認識では、コロナ禍や相次いでの災害で多くの県民が不安を持っているので、安全で安心な生活の確保や、誰一人としてとり残さないSDGsをどう具現化していくか、県と市町村の役割を認識し、多くの課題に正面から向かっていき、長野県のポテンシャルを引き出し、脱炭素社会の環境や街づくり、人口減少や産業の担い手不足の中、どの様に人口減少に向き合って、経済や産業に向き合っていくかなど、率直な忌憚のないご意見いただき、有意義な意見交換をさせていただきたいなどと挨拶されました。
次期総合5か年計画の策定等と次期総合5か年計画における松本地域の方向性について説明を受け、県全体と地域の「めざす姿」や「取り組む政策」について3市5村の市村長が意見と提言を述べられました。
私からは、当村のオンライン申請、ワンストップサービス、業務システムの統一・標準化を進めています「行政のDX化の推進」と「生坂村ゼロカーボン推進プロジェクト会議」で協議をし、若者定住促進住宅は、太陽光発電等の環境に配慮した住宅を建設する予定で、「創造の森」プロジェクトでは、ゼロカーボンの理解を深めるため、アースオーブンを作るなどのワークショップや体験イベントを企画して実施するなどの「ゼロカーボンに向けての取組」、今年度は避難所の新設、防災公園の整備、移動系防災無線のデジタル化、防火水槽の新設などのハード事業に加え、地域の防災力の要であります消防団員の団員報酬と出動報酬の拡充による処遇改善や、分団運営交付金の新設、消防団員応援商品券の交付を行い、長野県でも、防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策等により、河川の堤防の強化、支障木の伐採や堆積土の搬出、砂防堰堤の整備、道路の整備など、多くの事業を行っていただいておりますので、引き続きハード・ソフト両面での「防災・減災対策」を進めていただきたいと申し上げました。
県からの回答概要は、脱酸素社会に向けての取組は、元気づくり支援金の活用などで協力していきたいこと、DXの推進は県として小さな町村も支えていくこと、DXの戦略でシステムの構築により、県民に利便性を実感していただき、市町村と意見交換をしていきたいこと、ゼロカーボンは、民間を巻き込んで市町村と連携して取り組みたいこと、防災・減災対策は県から「逃げ遅れゼロ宣言」をし、県が基本的な役割として取り組むことなどの回答をいただきました。
▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、小立野に行き、雲に覆われた上空から新緑鮮やかな風景を撮影しました。
小立野上空からの風景
その他生坂村では、保小中で耳鼻科検診、小中学校でアウトメディアチャレンジデー、健康応援隊in古坂・宇留賀などが行われました。