4月27日(土)は雲が広がってスッキリしない空でも昼間は過ごしやすい体感になりました。
午前8時55分からは、道の駅いくさかの郷5周年大感謝祭の一日駅長就任式が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/d84ee4a8d3d605a8f0648b2e36d8259f.jpg)
眞島振興課長の司会により、松本山雅のガンズくんに一日駅長、片山さんに駅長補佐として就任していただくために、甲本駅長から駅長のタスキを私が受け取り、一言挨拶をしてガンズくんにタスキを掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/42586a3ee6b8dd04ac787bb594b1a753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/18dbc3a2e37881eb3f6c549a6fd49205.jpg)
大変大きい頭なので、盛川駅長補佐に手伝ってもらい、やっとタスキを掛け、片山さんにもご挨拶をいただき、カラットリンも加わってみんなで記念写真を撮ってから、いくさかの郷がオープンしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/efd505b916837f527bdef0243d9e47af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/eacbb2caab5c2db8b2e556bf9f038758.jpg)
開店前から多くのお客様にお越しいただき、オープンすると店内は直ぐに混雑して、ガンズくんも片山さんもお客様達と触れ合って、大感謝祭を盛り上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/13f856067e21bf3b90271ed2f7ed7dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/afdc3ae8b1ac77ca7694b8e41d557910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/228419dacaf80fd628d3309d868dc24d.jpg)
お買い物をされた皆さんには、いくさかの郷オリジナルお買い物バックと特別記念切符をもれなくプレゼントし、ガラポンによる大抽選会も行い、多くのお客様で賑わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/06e2be9b97824835063be18f318b7a40.jpg)
一緒に来た子ども達は、ふわふわドームに入って、友達と仲良く跳んだりして楽しんでいました。私の孫たちも汗をかきながらお昼近くまで跳ねたりして喜んでいたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/eb85a23e5b49dfbf5d6cba54f6efe79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/eb86d7c87496979cc1e876b53530b1a6.jpg)
午前10時30分過ぎには、駐日ハンガリー特命全権大使 オルネル=バーリン・アンナ様、日本ハンガリー商工会議所 常任顧問 米田健三様、同じく副会頭兼専務理事 石丸義男様、同じく副会頭 根岸健一様が到着され、さっそく生坂中学校吹奏楽部による歓迎の演奏を始めていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/1fe769f1a8c9b2767111344c76793cc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/6c47c27a8e40927ecc2f2de1c476f62f.jpg)
曲目は、「行進曲勇気の旗を揚げて」、「アンパンマンのマーチ」、「宝島」の3曲を演奏していただきました。演奏の間に皆がそれぞれ担当している楽器の説明をして、少し演奏もして楽しませてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/f1dd814679d321e25f2f383f841b678d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/68/6949e8c02cf2c566fc367cc749cf7872.jpg)
オルネル=バーリン・アンナ大使はじめ皆さんは、演奏を楽しく鑑賞していただき、しっかりした演奏に感心したようで、私に素晴らしい演奏で出迎えていただき嬉しいと御礼の言葉を頂戴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/49632bd68a6a45acc23a8fe5c3aab9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/847731b2b6bb9894d227256fd036b70d.jpg)
11時からは、道の駅いくさかの郷及びハンガリー村5周年記念式典が牛越副村長の開会のことばで始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/bd9bf86edbc8da74ddf8f3b768eef555.jpg)
私からは、オルネル=バーリン・アンナ駐日大使はじめ参列したいただいた皆さんに謝辞を申し上げ、下記の様な挨拶をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/94e6bf9fd331417713cb044fb4e36719.jpg)
今から5年前に道の駅いくさかの郷としてグランドオープンできましたのは、長野県のご支援、ご指導によりまして、その前年9月22日にプレオープンしました活性化施設「いくさかの郷」の西側に、観光バスなど大型車両が休憩できます駐車場と、24時間利用可能なトイレを整備していただき、「道の駅 いくさかの郷」として開設できたところでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/c44d109b4502b81187349292e56d110e.jpg)
そして、ハンガリー村として開村できましたのは、当時の駐日ハンガリー特命全権大使 パラノビチ・ノルバート様のご理解とご支援を賜り、また、ハンガリー村の取組をご提案いただきました米田先生と、当村と村づくり協定を結ばせていただいております、UAゼンセン長野県支部 前支部長の師玉憲治郎様はじめ関係の皆様のご支援もあり開村できまして、心から感謝を申し上げる次第でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/ed84c1375821e24768565c17af5c9bd2.jpg)
オープンから5年間、村民の皆さんを中心に組織されました農林水産物生産者組合の皆さんが、当村の新鮮で美味しいぶどうをはじめ農林水産物を栽培、出荷、販売をしていただくとともに、ハチクの会の加工品、お父さん頑張る会の炭や竹酢液、おじさま倶楽部の手打ちそば、女・人竹っこくらぶのおやきやお弁当、粉もん倶楽部の石焼きピザなどの販売を行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/0844d2a64881593a306143992e330803.jpg)
また、農業公社のかあさん家が、生坂村産の原材料を多く使用して、灰焼きおやき、おまんじゅう、地粉うどんのおにかけ、かあさん豆腐、おからドーナツ、おからクッキー、梅漬等各種漬物、巨峰ジュースなど、20年以上の実績を活かした、生坂村ならではの郷土食や加工食品の提供を続けてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ff/c9e8e8353c57d98ea41cb56933599da4.jpg)
そして、ハンガリー村として、ハンガリーを紹介しますパネル展示と観光PR、民族音楽等のDVDの放映、ワイン、はちみつ,工芸品など名産品の販売、お料理のランゴッシュ、パプリカチキンのハンガリープレートの提供をしてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/beebd8664b3e8c8179d70e62a44d5570.jpg)
これらの取組によりまして、昨年度は生坂村産ぶどう(193カラット)は54種類も出荷、販売していただき、灰焼きおやきは全国放送で2回紹介されるなど、「道の駅いくさかの郷」でないとお買い求めできない、味わえないオンリーワンの運営を行い、多くの村民の皆さんや村外からのお客様にお越しいただき、観光・交流の拠点としての施設になってきたと考える次第でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/80aba859550148e47caf3c180fd24585.jpg)
今後も「道の駅 いくさかの郷」を生坂創生の中核施設として、農業振興、産業振興、観光振興、雇用創出、買物弱者対策などと、ハンガリーの名産品の販売や音楽、伝統などの体験を通して、ハンガリーのPRにより、交流と関係人口の増加を図っていき、生坂村の活性化に結び付けていきたいと考えているところでございますので、引き続き、生坂村及びいくさかの郷に対しまして、ご支援、ご協力を賜りますようお願いしまして挨拶とさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/a3b0e5ce479ce37f9c22e586a70b0643.jpg)
その後私から、オルネル=バーリン・アンナ駐日大使に、大変お忙しいところ、生坂村まで遠路お越しいただいたこととハンガリー村の認定に感謝の気持ちと、今後の文化、芸術、自然、物産、料理等を通じてのお付き合いの発展を願い、花束を贈呈させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/80d204fa5f8e118b515dac6942822c4b.jpg)
駐日ハンガリー特命全権大使 オルネル=バーリン・アンナ様からは、生坂村の自然豊かな景色に感銘され、今年はハンガリーと日本との修好通商航海条約に調印してから155周年にあたる年で、日本とハンガリーは貿易やビジネス、学術、文化スポーツなどの幅広い分野において緊密な関係を築いてきたこと、ハンガリーは殆どがマジャール語を話し、ヨーロッパとアジアを隔てるウラル山脈周辺にいた人々の子孫であり、ハンガリーは、アジア系と言われ日本と同じく姓が先、名が後で名乗る様な親近感が湧くお話しもされ、今後は生坂村の様な地方からハンガリーと日本との交流を広げていきたいなどのご挨拶をされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/63c53f70655e4721b3757b05289ef2a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/b9b5da13574582593bd86bfe5640d4f5.jpg)
日本ハンガリー商工会議所 常任顧問 米田健三様、同じく副会頭兼専務理事 石丸義男様、同じく副会頭 根岸健一様、太田議長から、ハンガリーの素晴らしさ、生坂村の良さ、世界へ向けての取組、ハンガリーとの音楽、文化、名産品、料理等を通しての連携など、それぞれの立場から祝辞をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/da0310b064b62e3d94edbeb56bdf6aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/5c5269cf7ce1f7b988d047b7d031bd0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/04f2ad219bd50e388b7d809c009af085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/ef9e294aef8ee37cfcef732264b4d5e6.jpg)
また、務台衆議院議員からのご祝辞を村瀬秘書が代読され、青木県議会議員からの祝電が披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/a2d9f8b9e1767bb1653279968d72928b.jpg)
その後、ガンズくんとカラットリンを交えて記念撮影をし、上條教育長の閉会のことばで滞りなく終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/cebfcf39bb71f506bf01b98e77e20526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/b7f2b1e30d37f192fff8d2e2a3fd1a5d.jpg)
続いて皆さんに、いくさかの郷に入っていただき、ハンガリーワインの販売コーナーを最初に紹介させていただきました。酒税法の関係でかあさん家の販売ブースの一角にあり、色々なワインを販売していて、大使らから喜ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/0cf4e232cf56454aab808ce503e522b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/b373d1032ba0b5dd3248b6f16952e574.jpg)
次に、ハンガリーを紹介していますパネル展示と観光PR、民族音楽等のDVDの放映コーナーと、はちみつ,工芸品など名産品の販売コーナーを見ていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/b94001762b77bd2c93541e2c57650e8b.jpg)
大使自ら商品やパネルの説明をしていただき、京ヶ倉からの眺望がハンガリーに似ていると言われ、新しいパネルやDVDがあるので送っていただくような話もさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/4bf463731d5ee530eb49f898899ad291.jpg)
お昼はかあさん家の食堂にて、当時のハンガリー大使館のシェフが生坂村にお越しなり教えていただいた、ラーンゴシュ、パプリカチキンのハンガリープレートを召し上がっていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/40873cb144147de264a791d0f2e0fe15.jpg)
ラーンゴシュは、ハンガリーではもっと大きくて、湖畔などで焼いて食べているファーストフードとのことで、パプリカチキンは味が良いので、地粉うどんやご飯と一緒に食べても美味しいなどの話をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/994a57c803162296e60f6111a7e226ce.jpg)
歓談をしながら食事をされた後は、それぞれ生坂村を後にされましたが、駐日ハンガリー特命全権大使 オルネル=バーリン・アンナ様、日本ハンガリー商工会議所 常任顧問 米田健三様、同じく副会頭兼専務理事 石丸義男様、同じく副会頭 根岸健一様には、前日の阿部知事らへの表敬訪問から本日の記念式典等のご対応に感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/367fcb20d20ef6875a12ecf113944f8f.jpg)
今後も生坂村の様な地方にハンガリー村を開村していただき、ハンガリーとビジネス、芸術、文化、スポーツなどの幅広い分野において連携し、ハンガリーと日本の関係が更に発展することを期待するとともに、当村もその一翼が担えるように頑張りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/40e06f378be44a9b0da2765af0151dc1.jpg)
皆さんが帰られてから私は、11時から放送されていました、あづみ野FMの公開生放送「おめでとう!いくさかの郷☆5周年記念公開生放送」に出演しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/32778b836321cbb650aed16ca290cc14.jpg)
今まで、甲本駅長、生坂村農業公社小林理事長、やまなみ荘小坂部支配人、ガンズくんと片山さん、太田議長、盛川駅長補佐、佐久間さん、森田さん、鳥原さん、農林水産物生産者組合 平林組合長が出演され、それぞれのお話しをしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/9368caaf2c4d580d33a71275e2d8905f.jpg)
大トリで私が、いくさかの郷及びハンガリー村の今後について話をし、多くの村民の皆さんや村外からのお客様にお越しいただくために、村民や農林水産物生産者組合、関係の皆さんのご理解とご協力をいただき、観光・交流の拠点として「道の駅いくさかの郷」でないとお買い求めできない、味わえないオンリーワンの運営を行ってまいりますなどと話させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/5cb4de0b416c4ce2186bb5925e56475b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/c842020905fa6077926113497cfaeacb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/3214b6f0eaad21dbf65a2b0cbe513b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/1ac3c18a9c6252c1ca6a6c5977d934f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/f8efda88cb2c34c02e369ab4794a56ed.jpg)
宇留賀上空からの風景
△▽ 毎朝恒例の撮影は、新緑が鮮やかになってきた山清路などの宇留賀上空からの風景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/a9941c4a7f855fef69a84b5147c3a829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/58750eff1d4da9ef147e7e8bcd6c49d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/dba0a8f4aa9d351f23249589d38dae7a.jpg)