信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

知恵の輪委員会&日野橋からの風景

2019年09月04日 | 生坂村の報告
 4日(水)は日差しが届いても雲が多く、昼間はムシムシとした残暑が続きました。
 午後1時30分からの知恵の輪委員会は、私の挨拶の後、毎月の定例課長会議の概要を報告し検討協議をしました。

▽ 昨年の秋の農業体験ツアーは雨が降りましたが、色々と体験していただいた様子です。






 事業検討は、この頃参加者が減少傾向の「農業体験ツアー」について協議をしました。現在、収穫体験した野菜・果物などの他に、春と秋の参加者には米3kg、夏の参加者には米2kgのお土産の特典は付けているが、リピーターの子供さんたちが大きくなって、部活等で来られなくなっていることも原因だと考えているところです。
 現在募集をホームページ中心に発信しているが、県のモニターツアーや参加者にツイッターで情報を流し、その情報によって参加された方に料金のサービスや、銀座NAGANOなどでのPRの提案がありました。
 また、春の農業体験ツアーではGW明けの開催時期の再考、山菜狩りを充実させること、秋のキノコ採りは少人数でないと難しいこと、アンケートの結果を反映して検討すべきなどの意見がありました。
 そして、生坂村の特色を生かし、巨峰の作業体験として、6月中旬に粒抜き体験、8月初旬に袋掛け体験、9月下旬に巨峰狩りをメインにしたらどうかという意見の賛同者が多くいました。




 野菜の収穫体験では、長ネギ、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、トウモロコシ、落花生、枝豆、玉ネギ、にんにくなどが提案され、ハチクの竹の子狩りをした後に筍ご飯を作って食べること、マツタケが食べられることを宣伝すること、梅漬けの体験を加えること、最小遂行人数を決めること、参加者に体験したことをブログやユーチューブで発信してもらうこと、陶芸でマイカップ・皿・茶碗などを作り、マイハシと一緒に使ってもらうことなど多くの意見が出され、今秋の農業体験ツアーの参加者にアンケートもお願いし、多方面から協議をしてから、今後の方向性を見出すことになりました。






 9月28日(土)~29日(日)で一番人気の秋の農業体験ツアーを募集しています!
 稲刈り・はぜ掛け体験と秋野菜の収穫、巨峰刈りがお楽しみいただけます。炊きたての新米も、お腹いっぱい味わってください!




 やまなみ荘宿泊で、大人おひとり13,500円~、小学生おひとり11,500円~(食事4食、体験料、保険料、諸税込み/野菜や山菜のお土産付き)先着40名、定員になり次第締め切ります。
 詳しくはこちらから、チラシをご覧ください。
http://www.village.ikusaka.nagano.jp/kankou/pdf/19aki.pdf

 来月の知恵の輪委員会は、各部署からの課題について提示してもらい、その内容等について協議することになりました。

▽ 朝の写真は日野橋からの風景です。







 その他生坂村では、児童館でしょうぎ教室、歩こう部、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。

最新の画像もっと見る