信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

定例課長会議&松本広域消防局通信指令システム運用開始式&令和7年度当初予算査定&大日向上空からの風景

2025年02月01日 | 生坂村の会議
 1月30日(木)は雲が優勢のスッキリしない空で、冬らしい寒さでした。
 午前8時30分からは、私の都合により何時もより30分早く1月中に2月定例課長会議を開催しました。

 最初に私から、2月の検討取組事項を提示しながら挨拶を申し上げ、各部署からは、3月議会定例会予定、令和6年度 一般会計8号補正予算(3月補正)及び 特別会計補正予算、改正個人情報保護法職員研修会、県互助会へ入学・卒業祝金の請求、共済組合よりウォーキングイベントのお知らせ、ノーマイカーデー、令和7年度 地域発 元気づくり支援金、令和7年度 いくさか村づくり計画、総合戦略関係、知恵の輪委員会、脱炭素事業関係、大好き隊員採用面接、人口推移 出生0人、死亡2人、転入0人、転出1人、計3人減、

 やまなみ荘の予約状況とチラシ、マイナンバーカードの休日交付・申請窓口開設、マイナ免許証、女性のための人権相談所開設、令和7年申告相談、書かない確定申告、認知症サポーター養成、道の駅いくさかの郷特産市、相模女子大学春季地域協働活動“いくさか農泊ふれあい&体験プログラム、相模女子大学地域協働活動10周年記念式典及び意見交換会、生坂村物価高騰対策応援商品券、多面的機能支払交付金実施状況報告書、松塩筑安曇農業委員会協議会 農業功績者等表彰、例月出納検査の報告、保育園で発表会・セカンドブック、教育支援委員会、児童館・生涯学習施設運営委員会などについて説明を受け協議をしました。

 午前11時からは、松本広域連合 渚消防署3階において、松本広域消防局通信指令システム運用開始式が行われ出席しました。

 現在の消防通信指令システムは10年以上が経過し、現代のネットワークシステムにより適合したものに変更し確実な指令環境を整えるべく、今年度末までに全面更新することになり、本日開始式が開催され、式辞、経過報告、祝辞、通信指令システム概要説明、通信指令システム起動と行われました。

 システムの概要は、消防通信指令システムⅢ型、タブレット端末(新規)、Net119(新規)、SNS等情報収集システム(新規)、映像通信システム(新規)などです。
 開始式後、新通信システムを見学し、私が携帯電話から119番をして、具体的にそれぞれのシステムを説明していただきました。

 午後2時からの新年度当初予算査定は、総務課の財政担当職員から、令和7年度一般会計当初予算集計表、令和7年度当初予算編成査定前の状況、地方交付税等の状況、起債の状況、特別会計・事業会計への一般会計からの操出金、基金の状況、予算要求の概要、人件費の資料、一般会計公債費、パートタイム会計年度任用職員人件費等に沿って詳細に説明を受けました。


 続いて、総務課から総務管理費の一般管理費、財産管理費、企画費、交通災害共済費、無線放送施設費、諸費、CATV施設維持管理費、ブロードバンド施設維持管理費、統計調査総務費、非常備消防費、消防設備費等の説明を受け、担当部署はそれぞれ必要な経費と節減できる経費などを考えて計上していると感じました。



大日向上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、朝日がやっと差してきた大日向上空からの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、小学校で児童会・イクサカラットリンタイム、中学校でまなびの教室、健康管理センターでお誕生教室・2歳児教室、子ども・子育て支援会議、農業委員会、おじさま倶楽部新年会などが行われました。



最新の画像もっと見る