心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

七草がゆ

2014-01-06 08:51:56 | 季節の話(二十四節気他)

1月7日は五節句のひとつ「人日の節句」。

 

この日、七草粥を食べる方も多いのではないでしょうか。

 

「wikipedia」さまより

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた

(中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書)

また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。

また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

 

「京都二十四節気」さまより

七草粥 ~小寒の暮らし~
古来より日本には、年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」の慣わしがありました。
凍てつく大地から芽生える若菜には神の力が宿っていて、これを食せば、厳しい冬も無病­息災で過ごせると信じられていたのです。やがて、若菜を食べて立身出世を願う中国の風­習と結びつき、正月七日の朝に「春の七草」(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほと­けのざ、すずな、すずしろ)を入れた「七草粥」を食べる風習が生まれました。
七草粥は、青菜が不足する冬場の重要な栄養補給であり、正月のご馳走で疲れた胃腸を整­える効用もありました。

 

こういった風習は…

元の意味を知ると、役立つ暮らしの智慧なのだと理解できて

より楽しめますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする