むくみに悩んでいる方へ。
以前もおすすめしましたが…
小豆はおすすめです
特に煮汁。
これを捨てずに容器に移して冷蔵庫で保存しましょう。
これからの季節は
少し塩を入れておくといいかも。
私は小豆が大好き
小豆ご飯も大好きなのです
小豆以外にもおすすめはありますが…
手軽だしいろいろな食べ方ができるので
覚えておいていい食材だと思います
あとは、寝る前の「振動臥功」
ゴキブリ体操と呼ばれているものです。
ぜひぜひ
最近出版されたという本を送っていただきました。
ありがとうございます

気功の基本についてまとめられたものです。
きほんのき。
「あなたの知っていることばかりだと思うけど
良かったら読んでみてください」と。
私の事をとても応援してくださるので
本当に感謝感謝なのです。
中国の先生方にも良くしていただいておりますが、
日本でご活躍の大先輩にも良くしていただいております

私は…
たくさんの感謝とともに
たのしく進んでいるのですね

これが私の基本なのかもしれません。
この気持ちを大切にしていきたいです

****** 自分のための中国語コーナー

ありません。
没有 Méiyǒu
中国語ではイエスやノーに当たる返事よりも、
質問の中にあることばをそのまま受けて“有”(あります=はい)
“没有”(ありません=いいえ)と答えます。
これですか?
是不是这个? Shì bu shì zhèige ?
動詞の肯定形+否定形で確認の意味合いを持つ疑問文を作ることができます。
肯定の答えは“对”、否定の答えには“不是”を用います。
あなたは?
你呢? Nǐ ne ?
本当ですか?
真的吗? Zhēnde ma ?
“真的”は「本当の」という意味で、“真的吗?”(本当ですか?)と
真偽を問われて本当ならば“真的。”(本当です。)と答えます。
どうしましたか?
怎么了? zěnme le ?
いりますか?
要吗? Yào ma ?
お忙しいですか?
你忙吗? Nǐ máng ma ?
ふつうの文(この場合は“你忙”「あなたは忙しい」)の最後に“吗”を
つけると、疑問文になります。
今回は2着。
とても涼しげなチュニック


チャイナっぽいワンピース


赤は私が大好きな色でもあります

いただいた生地や着物を使ってそれなりのものに仕上げてくれます

この夏はこの服たちを着るのが楽しみです

****** 自分のための中国語コーナー

中医药 Zhōngyào
气 Qì 血 Xuè 水 Shuǐ
肾 Shèn 心 Xīn 脾 Pí 肝 Gān 肺 Fèi
一 Yī 二 Èr 三 Sān 四 Sì 五 Wǔ
六 Liù 七 Qī 八 Bā 九 Jiǔ 十 Shí
生徒さんが元気になってくれることは本当にうれしいことです
先日も還童功を「とても良い!」と言っていただきました
ご自分の身体で実感されたそうです。
「もっと早く始めればよかった」とも。
ほかにも気功との出会いを喜んでくださる方々はご自分で実感されています。
それは、実際に変わったという事ですね…。
心も身体も…。
この時代を生きる方々の役に立つようにと思っています。
だから、複雑な動きだったり難しいものではなく…でも、効果のあるもの。
そんな功法を教室で一緒に行いながらご自分のものにしていってもらう。
そういう教室を行っています。
まあ、見た目は簡単なのですが…
実際は…奥が深いものなのですけどね…
それでも、やりはじめて間もなくてもそれなりの効果が出るんです
本当に素晴らしい功法だと思います!!
秘伝だっただけはあります!!
これは体験してもらわないとうまく説明できないのです…
気功…
この奥の深さがまた楽しいのです
二十四節気
6月6日は「芒種」です。
芒(のぎ)は、麦や稲などの穀物の先にある針のような毛のことで、
「芒種」とは、麦を収穫し、「のぎ」のある穀物の種を播いたり、
稲の苗を植え付ける時期のことを意味しています。
++++++++++
昨日はとてもムシムシとしていました
梅雨の季節は気分的にも晴れないことが多くありませんか?
気功的養生の考え方では
そんな雨でも「嫌だなぁ」と過ごさないこと
気分転換をするのに
音楽や香りって有効です
私はお線香の香りが大好き
とても落ち着きます
以前は、自分で作ったお香で
香りを楽しむだけじゃなく
防虫効果もあるのでそういう使い方もしていました。
市販の防虫剤より安心して使えます
白壇や龍脳、丁子は防虫効果も高いようですね。
丁子をそのまま置いたりもしています。
丁子で布を染めて使うという方法もあるようです。
夏の衣料に使ったり
保存するときにくるむのに使ったりするようです。
昔の智慧ですね
<お香の主な効果>
精神安定、健胃、強壮、利尿、解毒、防虫、防腐の効能等。
お寺ではお香を常に焚きますよね。
お香を焚くことにより、様々な防虫効果が建物の隅々にまでお香の成分が行き渡り、
建物に害虫を寄せ付けない働きになっているそうです。
元が生薬(漢方薬)ですので喉・ 目・胃腸・皮膚等の病気にも効くと言われています。
これは、どんな生薬で作るかによると思いますが…。
もちろん、それらは化学材料の使われていないものでの話です。
そんなお香。
確か…
お坊さんたちは、
自分だけの香りを調合して楽しんでいたという話も聞きました。
それも楽しいですね
今はお手軽に精油を使うのも良いかもしれません。
しっかりした品質のものをお選びください。
どんな時でも心と身体が喜ぶような生活ができると良いですね
******

何度かご紹介させていただいた、わが母の手作り服

先日も送られてまいりました。

またチャイナっぽい長そでワンピース

私のホームページの写真も母の手作りです。
あれは、祖父の着物を作り変えてくれたものだったと思います。
私が着てるちょっと変わった服は
ほぼ母の手作りです



カラスに食べられないと良いなぁ…
生ゴミの日になるとやってくるので
その前の日に収穫するようにしよう~
私が趣味でオカリナを吹く話は…
少しだけ書いたことがあります。
ひとつのクラスを持っているので
そこでは、指導というか…
ちょっと先輩な立場からできることを
教えております。
教えるという事でいろいろ調べるようになり…
オカリナ用の楽譜のサイトなども見つけました。
「おとタマ」
もし、この日記を見ているオカリナの生徒さんがいたら
参考にしてくださいね~


++++
私のホームページ「養生気功塾」のリンクページには
何人かの音楽家の方がいます。
皆さん、とても素敵な方です

今日は、そんな中からお二人紹介です

ピアニストの今井亮太郎さん
ソロアルバム『湘南-リオデジャネイロ』が先日発売されたばかり

全国のタワーレコード、HMV、TSUTAYAなどのCDショップ、
およびamazon.co.jp、iTunes等で発売中のようです~!
おすすめは生で聴くことなので
ぜひぜひライブ情報をチェックしてみてください

三線やギターや他の楽器や歌… 丸山茂樹さん
素敵な写真も撮るので、その作品展やライブ情報をチェックして
ぜひぜひ、彼のまっすぐな思いに触れてみるのもおすすめです

こういうつながりから思うのは…
音楽って気功を学ぶうえでとても役に立っているなぁという事。
響きや振動や…
思いを伝える手段として…
皆さまも生で聴く音楽。
いかがですか?
+++++++


ホームページ…7月の教室情報他更新しています。
ご確認お願いいたします

いま、気になっている本があります。
私は毎日宋海君老師の下で
その教えに忠実にをモットーに
日々精進しておりますが…
以前も書きましたとおり
ほかにもお世話になっている先生がお二人います。
お二人とも宋老師もよく知っている仲で
超一流の先生方。
私には、「宋老師の気功をしっかり学びなさい」と言ってくださいます。
そのうえで、いろいろと気功の楽しさを教えてくださいます。
来日された時や私が訪中した時だけなので
数回教わっただけなのに、とても縁を感じます!
とても良くしていただいております
そんな先生のお一人である張明亮老師。
中国気功界のヒーローと呼ばれていて大人気の先生
その先生の本です。
五脏的音符:中医五脏导引术
神田の中国書店でも買えそうなのですが…
夏に北京で買おうかな…
と思っています。
ーーー 簡単に内容の紹介です ーーー
声音与养生
我们生活在声音的世界里
声音与人体健康密切相关
善用声音可养生延年
中医五脏导引术,用来自身心深处的声音保养五脏
私たちは「音」の世界に住んでいます。
音声は人間の健康に密接に関連しているのです。
音声は、養生や長寿(延命)にとても効果的であり
中医五臓導引術とは、
自身の心の深い音声を五臓の保養のために用いるものです。
私の訳ですが…
まあ、大体こんな感じです。
ご興味のある方はいかがですか?
亜東書店で扱っているようですよ。
ネットでも買えるようです。
「おためし還童功(かんどうこう)」という名で
還童功を簡単に書いたものを、ホームページからプリントできるようにしていました。
これからは、ここに残しておきます。
この震災(2011年3月の震災)で少しでもお役にたてることはないかと思い作ったものです。
私の教室でも一押しの功法として教えている「還童功」!
童に還る(若返り)という意味でこの名前なのだそうです。
英語で言うなら…「Anti-aging method of the qigong.」でしょうか。
この「おためし還童功」は、それを簡単に書いたものです。
被災地に持って行っていただいたり、直接お送りさせていただきました。
(追記:2011年以降も他での震災の時に役立てていただいています)
どうか少しでもお役立てていただきたいと思います。
ぜひお試しください!
そして、レッスンに通える方は一度体験にいらしてくださいね!
この還童功…
一緒に体験して覚えれば…
一生モノの「宝」になると信じております
ぜひ、気功という宝を受け取っていただきたい
それだけのものだと思っております
以下が「おためし還童功」です
なお、カテゴリーにも「おためし還童功」を追加しました。
今後は、右のカテゴリーですぐに探せます。
参考までに体験者の感想は以下で見られます。
「生徒さんの声」
最近(2016年)では、歌手のUA(ウーア)さんも還童功を紹介してくださっているようで…
そうやって検索して辿りついてくださる方もいらっしゃいます!
ありがとうございます!
また、いっしょにできるDVDもございますので、お問合せください。
http://www.ne.jp/asahi/kikou/yojo/inquiry.html
<お疲れのみなさまへ>
身ひとつでできる健康管理。少しずつでも毎日行うことをおすすめします。
疲れた心と身体に、この気功の功法をぜひお試しください。
簡単にできるように書いてみました。少しでもお役に立てますことを願っております!

還童功(かんどうこう) - 腰まわし -
Anti-aging method of the qigong.
1.始める前に
そのままいつ始めてもかまいませんが、始める前に身体を伸ばしておくと
リラックスして動きやすくなります。
両手を上に上げて身体の前、後ろ、脇を、息を吐きながらゆっくり伸ばして
みましょう。前屈をして腰も伸ばしましょう。
2.座って腰を回します
姿勢は椅子に腰かけるか、自然なあぐらで(無理に足を組まなくても大丈夫)。
両手は、できる人は身体の前でボールを抱える形にしますが
膝の上に置いても大丈夫です、自由にしてください。
腰を回します。
お臍の高さを左、前、右、後ろに動かすようにし繋げて円を描きます。
左 前 右 後
腰を軸にして上半身(頭や肩)を回るような腰回しではなく、
図のように臍の高さだけで円を描くように回します。
これがこの方法のポイントです!
右回し、左回し両方やりましょう。
うまくできなくても大丈夫!
この部分には身体を調整する機能があります。
ぜひ、気づいたら動かしてみてください!
3.終了
そのまま終わってもかまいませんが、できる時はお臍に両手を重ねて
しばらくお臍の奥を感じてから終わることをおすすめします。
*慣れない動きで筋肉痛などになった時は無理せず、回数を減らし、
ゆっくり優しく回してください。
養生気功塾(http://www.ne.jp/asahi/kikou/yojo/)
ブログ「心と身体がよろこぶ“気功養生”」(http://blog.goo.ne.jp/yojokikou/)
☆ホームページやブログに「気功の養生法」を書いています。
ぜひ、参考にしてください☆