心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

孔雀!(踊る精霊・・・)

2014-01-22 08:32:13 | おすすめ情報!

私の大好きな中国の踊り子さん・・・

ヤンリーピン(楊麗萍)

 

このブログでも何度となくご紹介させていただいております!

 

今までに観た「シャングリラ」も「クラナゾ」も本当に素晴らしく

心の奥底に届く感動をいただきました!

 

その、ヤンリーピンさんが・・・

今年また来日して魅せてくれるようです!!

ヤンリーピン・孔雀

さっそく2回分のチケットゲットしました!

 

踊る精霊”ヤン・リーピン。
中国の至宝”であり、“アジアの舞姫”とも称される、ヤン・リーピン。
・・・

もしご興味のある方がいらしたらおすすめですよ!!

 

知らない方のために…参考までに「ソトコト」さまより

ヤン・リーピン

 

動画も載せておきます。

 楊麗萍《孔雀舞》--peacock dance

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普茶料理

2014-01-21 08:52:35 | 食関係(気功食療法・素食)

「普茶料理」と呼ばれる中国風の精進料理があるそうです。

その特徴を見ると、台湾で行った精進料理を思い出します。


 

普茶料理

精進料理好きの私としては、ぜひぜひ食べてみたいと思ってしまいます!

東京にも「普茶料理」のお店があるようなので

機会があれば行ってみたいと思います!

 

参考までに(O-CHA-NETさまより)

 普茶料理は江戸時代の初期、日本にもたらされた中国風の精進料理です。この料理は、京都宇治に黄蘗(おうばく)山万福寺を開山した隠元禅師が招来したといわれています。当時は、長崎や宇治の禅寺を中心に食され、「黄蘗料理」とも呼ばれていました。

 普茶料理の主な特徴を二つあげると、第一に多量の植物油と葛(くず)を使うことです。油が上手に使ってあるため、日本の精進料理のように淡白な味ではなく、現代人にも好まれるような精進料理といえます。第二の特徴は、四人が一つの長方形の卓に向かい合って座り食事をすることです。

 当時の日本の食事は、多くの場合、各自に膳が配られるのが普通でした。そのため、この様な食事スタイルは、現代のものと共通する面があります。

 献立は、本来黄蘗山などでは、二汁六菜を基本とします。料理の前には、まず煎茶が出されます。そして小皿または丼に盛られる小菜類、大皿に盛られる大菜類が順に運ばれ、それを銘々が取り皿に取り回して食事は進んで行きます。

 料理には、有名な麻腐(まふ:胡麻豆腐)をはじめ、雲片(うんぺん:油で炒めた野菜の葛煮)、笋羮(しゅんかん:野菜の炊き合わせ)などがあります。これらの料理は、野菜を中心としたもので、季節の素材が使われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛蒡

2014-01-18 08:44:55 | 食関係(気功食療法・素食)

先日のレッスンで牛蒡(ごぼう)の話が出ました。 

牛蒡は、昨年の特別講座でも、少し出てきた素材でしたね。 

 

日本では煮物や炒め物、サラダでよく食べる食材のひとつですが、中国では「薬」。

他の国でも、食べているところはほとんどないようです。

日本人にとっては、とても馴染みのある野菜なのですけど、

食べるのを見て、驚かれるらしいです。

 

そんな牛蒡。 

根と種子の効能を参考までに… 

 

牛蒡根

  牛蒡根别名:牛菜、恶实根、大力子、鼠粘根

  牛蒡根的功效与作用:

  性味:苦、微甘,性凉

  帰経:归肺、心经

  功效:具有清热散风,解毒消肿

  主治:风热感冒,头痛,咳嗽,热毒面肿,咽喉肿痛,牙痛龈肿,风湿痹痛,痈疖疮毒,痔疮脱肛。

 

 

牛蒡子
  
  别名:恶实、鼠粘子、黍粘子、大力子、毛然然子、风子、毛锥子、粘苍子、大牛了、
     牛子、土大酮子、万把钩、鼠尖子
  处方名:牛子、牛蒡、牛蒡子、大力子、炒牛子、炒牛蒡子,处方中写牛子、牛蒡、牛蒡子、
      大力子均指生牛蒡子。

  性味:味辛;苦;性寒。
  归经:肺经;胃经。
  功效:疏散风热;宣肺透疹;利咽散结;解毒消肿。
  主治:风热咳嗽;咽喉肿痛;斑疹不透;风疹瘙痒;疮疡肿毒。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬令進補、春天打虎

2014-01-17 07:22:18 | 気功養生的話

「冬令進補、春天打虎」
(冬に身体を補えば、 春に虎を倒すほどの元気になる)

このことわざもまた、冬に養生することが大切だというものです。

似たような諺、たくさんあるのですね・・・

それだけ大切なことなのだと思います。

 

春は「待ち遠しい季節」というイメージがあると思いますが…

実際は、花粉症に悩まされたり、

頭痛や、イライラが起きたり、

だるかったり…冷えたり…と、

不快な症状もたくさん出ますね。

私もひどかった花粉症は気功で治りましたが、

油断すると目がかゆくなったり鼻がぐずっとします。

そういう症状は「春」の特徴に関係があって出たりするので

それに耐えられる身体であれば

なんとか軽い症状ですむはずです。

そのためにも、春を迎える前の過ごし方がポイントになりますよね。

 

待ち遠しい春が来て楽しいな、感謝だなって思えるように

身体に負担をかけないような養生をぜひ!

 

参考までに…

中医术语:冬令进补 春天打虎

俗语说:“冬令进补、春天打虎”,这是一种形象的说法,意思是在冬天通过调补,能使“精气”储存于体内,到了来年春天就不容易得病。而冬令进补,膏方则是首选,是“治未病”的好方法。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!

2014-01-16 10:05:00 | 感謝♪

おいしいわらび餅をいただきました。

地元の和菓子屋さんの物のようです。

ありがとうございました。

 

私の家の近くも昔からの商店街がいくつか残っていて

和菓子屋さんや、おにぎり屋さんや、おでん屋さんや・・・

ホッとする優しい味を楽しめるお店がいくつかあります。

そういうお店のものは、“外で買ったもの”ではあるけど

コンビニなどで買うものより安心なので、買って食べるのが楽しみなものですね。

 

 

また、気功仲間からは、五本指の靴下をいただきました。

ありがとうございます!

かわいらしい靴下!

五本指のものはかわいいものが多いのはなぜなのでしょうか??

私が買うものもそういうものばかりです。

ありがたく使わせていただきます!

ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三九補一冬、来年無病痛

2014-01-15 09:07:38 | 季節の話(二十四節気他)

「三九補一冬、来年無病痛」
(三九厳冬の侯に補えば、来年は病痛なし)


冬至から数えて

最初の9日間を『一九』、
次の9日間を『二九』、
その次の9日間を『三九』という。

この27日間をまとめて、
『三九』ということもある

 

ーー

 

寒い時期(寒さは三九にあり)に、

ほどよい補養をすれば、

翌年の病気を予防することができるそうで・・・

 

これは・・・

寒い季節に合わせて、

その時期にやっておくことがある

そういうことだと思います。

 

そして・・

「補養」が大事とありますが、

ポイントかなと思うのは…

ほどよく

ということだと思います。

 

ほどよく・・・

しっかり養生できるようしたいものですね。

 

ーー

 

ちなみに、旧暦なので、

今年2014年の場合は

1月31日が旧正月(春節)で

新しい年の始まりです! 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花椒(カショウ)・花椒油

2014-01-12 09:55:32 | 食関係(気功食療法・素食)

最近、お気に入りの「花椒油」

 

お料理にちょこっと入れるだけでとてもいい香りがしておいしいです!

 

私は、料理の味付けに、よく花椒を使っています。

胡椒はほとんど使わず、花椒を粒のままや粉にして使います。

 

その中でも、この花椒油は手軽につかえるので、おすすめですよ!

 

参考までに「はじめての四川料理」さまより

花椒(オワジャオ)は日本の一般家庭ではあまり使われていますが、中国ではごく普通に使われている香辛料です。花椒は中華料理には絶対なくてはならないスパイスとして、中国のどの家庭にも必ず用意してある調味料です。花椒は中国語でhuajiaoと発音して、味のほうは日本の山椒に非常に似ています。とはいっても、山椒とはまったく違う中国独有の香辛料と言ってもいいです。四川料理の代表とも言われるマーボー豆腐の「麻」は、実は花椒の「役目」です。唐辛子の辛味と花椒の舌がしびれるほどの「麻ma」の感覚は、麻婆豆腐のおいしさを生み出す重要な条件です。

花椒の効能:
花椒は調味料に使われているほか、精神安定、消炎鎮痛、血圧を下げ、消化を助ける医療効果があるので、中国では古くから漢方薬に使われていました。花椒は麻酔にきく成分が含まれているので、中国では昔大量な花椒を用いて局部麻酔に使うこともあったそうです。花椒はまたホルモンのバランスを整え、皮膚表面のばい菌を抑制する効果があります。

四川料理と花椒:
中国では花椒と言えば、「四川花椒」が最も有名です。四川料理の味の決め手は、花椒と言っても過言ではありません。湿気が入った花椒、時間が経った花椒は料理を駄目にしてしまうので、中国の料理人たちは花椒の使用に非常に気を使います。高温高湿を避け、香りが飛ばないよう密封した容器に入れるなど花椒の保存にも神経を使います。中華料理の達人たちは食材だけではなく、調味料までこだわります。このようなこだわりがあるからこそ、おいしい中華料理を生み出すことができるかも知れません。

花椒の意外な使い方:
・米、雑穀に虫が入った場合、ガーゼに20粒ぐらいの花椒を包み米袋に入れると虫が自分で出てきます。
・アリが出る台所に数十粒の花椒を置くと、アリが出なくなります。
・食品の上に花椒を置くと、ハエがつきません。
・歯が痛い時、花椒一粒を痛い歯に乗せしばらく噛むと痛みが自然に消えます。
・天ぷらなどをする時、油が沸騰して大きな泡が出たら花椒を数粒入れると油の泡がたちまち消えます

 

花椒(かしょう)
性味:辛/熱。小毒。
帰経:脾、胃、腎
効能:温中、止痛、殺虫


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のたまご

2014-01-11 08:38:10 | 気功養生的話

今は、一年で一番寒い時期ですよね。

冷えないように養生されてますでしょうか?

 

二十四節気の「大寒」は、今年は1月20日。

大寒と言えば「大寒たまご」

(参考までに以前のブログ「大寒たまご」)

 

卵に限った事ではありませんが…

現代では、一年を通して多くの食材が簡単に手に入りますね。

トマトもキュウリも真冬でも買うことができます。

本当に便利です。

これは、農家さんが工夫してくれるおかげなのかもしれません。

 

ですが・・・

“普通に手に入るのが当たり前のこと”

と思わず、もう少し考えられるようになりたいと思っています。

 

卵もいつでも手に入るもののひとつになっていますが・・・

鶏は冬には卵を産まなくなるんですよね。

考えてみれば、鶏はヒナを育てるために卵を産むわけですから

ヒナが育ちにくい環境の時期にわざわざ産まないのは当然。

鶏自身、自分の体温維持だけでも大変な時期でしょうし・・・。

 

そんな寒い時期もそろそろ終わろうかというころ・・・

鶏が春の気を感じ卵を産み始めるのが大寒のころなのだそうです。

 

もし、今でも私たちが自然のままの暮らしをしていれば・・・

鶏が卵を産んでくれることは、本当に待ち遠しいことでしょうね!

 

卵だけでなく…

きっと、春にはたくさんのわくわくがあったのだろうなと思いました。

 

寒い冬の後には春が来ます。

次の季節に向けての養生も少しずつ始めてください。

 

 

2月2日の気功特別講座「五感気功 

先日のブログでご案内した申込入力画面ですが 

うまく表示されないようでしたので再度ご案内します。 

ホームページの「老師の部屋」から入るとうまく入れると思います。 

お申込みお待ちしております!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天

2014-01-10 09:53:44 | 食関係(気功食療法・素食)

年末年始にちょっと咳が出たので

南天のど飴」を買ってみました。(はじめてかも??)

 

こういう症状のときは、自分で作った蜂蜜大根や菊茶が一番効くと思っている私ですが

持ち歩くのにはやっぱりのど飴が便利!

ところが・・・

いつもの中国ののど飴が切れてしまったので、今回買ったみたのが

「南天のど飴」。

 

薬局の方には、他のトローチをすすめられたのですが、

これにしようと決めたのは、

「これは、南天しか入っていませんよ…」と言われたからです。

私にとっては…

カタカナの成分が並べられているものより安心感があったのです。

ということで、だいぶ残ってしまいましたが、お世話になりました。

 

参考までに…

南天(南天竹子)

【性味】 味酸;甘;性平;有毒

【归经】 肺;肝经

【功能主治】 敛肺止咳;平喘。主久咳;喘息;百日咳

 

2月2日の気功特別講座「五感気功

先日のブログでご案内した申込入力画面ですが

うまく表示されないようでしたので再度ご案内します。

ホームページの「老師の部屋」から入るとうまく入れると思います。

お申込みお待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理論クラス(入門・基礎)

2014-01-09 09:54:45 | 教室のスケジュール・場所

気功って面白い・・・

どういうものかもう少し知りたい…

そんな方へ理論クラスをおすすめしています。

 

今まで受講された生徒さんからの感想です。

「とても気持ちが楽になりました」

「小さなことにきづくようになりました」

「考え方が変わりました」

「周囲からも変わったと言われます」

などなど。

 

ホームページ「生徒さんの声」にも載っています。

 

ご興味のある方、いかがですか?

 

入門コース土曜15:00~クラス ※全4回 

もっと気功を知っていただき、皆さまそれぞれのお役に立てていただきたい…
そのために
まずは「自分に向き合うこと」からはじめます。
これを受けると、これからの気功の学びがより理解できるようになります。
気功の準備コース」ですが、とても重要な部分です。

 日程:01/11   01/18   01/25   02/08

 場所:品川区西大井 
 参加費 25000円

  

 

基礎コース土曜15:00~クラス ※全4回 
*入門コースを修了されてから受講可能になります

入門を修了したら、ここから気功の授業です。
基礎から教えます。

日程:02/15   02/22   03/08   03/15

 場所:品川区西大井 
 参加費 26000円

(一部ホームページと異なる日程ですが、こちらが最新です)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする