はるまのとりとめのない日記 (ほぼおやつ日記)

【とりとめのない】「特に重要ではない単なるおしゃべり」といった意味合い

ガーデニング ☆ペディランサス

2005-07-12 | 道楽・ガーデニング
初めて見た観葉植物。
茎がクネクネとして、色といい質感といいビニールでできた造り物に見える。

2鉢で200円と値下がりしていたので、買っちゃった。
観葉植物なので、冬は中にとり込まなくてはならない。
いくら安かったとは言え、枯らさないようにしなくっちゃ。

かおり もしくは におい

2005-07-12 | ことば
‘かおり’と‘におい’どう使い分けてますか?

大学生の頃、お付き合いしていた彼が、理屈っぽいというか
ひとりよがりのこだわりを持つというか、今でいったら薀蓄王的な人だったのよね。

◇その彼のことば

良いにおいの時は、「かおり」
不快に感じるくさいにおいの時は「におい」
と使い分けるといいよ。とくに女性はね。

当時の私は、揚げ足取り
(今もそうではあるが若かった分、さらに屈強な揚げ足取り&天邪鬼)

フムフム、コヤツなかなか良いことを言うな、
「かおり」って綺麗な言葉だわ。と思いつつ、言い返した。

「じゃあ、お腹空いて歩いてる時、想像してごらんよ。どこからか焼肉の…
そんな時に『うわあ!焼肉のいいかおり』って言うの!?おかしいじゃん。」
それに対して、彼がどんな言葉を返したか、全く記憶にないのだけど
こんなことが続いたから、うまくいかなかったのかもね。

それ以来、私なりの法則を作り上げ、使い分けております。

良いバージョン
 食べ物は、におい(匂い)、それ以外の物に対しては、かおり(香り)
 抽象的な場合は、かおり(薫り)

くさい・不快バージョン
 全てにおい(臭い)

『初物 桃』の記事に海美子さんからいただいたコメント。
「香り」ってあったでしょ。私は「匂い」と書きました。
それで思い出したことでした。