2021/10/31
しばらく前から読んでいた本をご紹介します。
太田啓子さんが書いた『これからの男の子たちへ』です。
太田啓子さんは弁護士で、依頼者の7、8割が女性で離婚問題、ハラスメントや性暴力にあった被害者です。
ご自身は小学生の2人の男の子の母親で、シングルマザーです。
この本を書いたきっかけについて、こう書いています。
「これまで弁護士として関わってきたDV離婚事案やハラスメント事案での男性の言動、報道される性暴力事件の加害者の行動を見ると、自分の行動を反省するどころか、開き直って被害者を非難するような態度を見ることがあまりに多いと感じます。」(P.8)
「彼らを反面教師として、これから成人する男の子たちがそうならないためには、どういうことに気をつけて子育てする必要があるのかと考えるようになりました。
これから大人になっていく男の子たち自身が、性差別や性暴力の問題に、自分が当事者としてどうかかわっていくかを考える入り口にもなればとてもうれしいです。」(p.9)
本書から抜き書き、要約をさせていただきます。
〈有害な男らしさ〉(Toxic Masculinity)という言葉があります。1980年代にアメリカの心理学者が提唱した言葉です。
「社会の中で〈男らしさ〉として当然視、賞賛され、男性が無自覚のうちにそうなるように仕向けられる特性の中に、暴力や性差別的な言動につながったり、自分自身を大切にできなくさせたりする有害(Toxic)な性質が埋め込まれている、という指摘を表現しています。」(p.21)
この〈有害な男らしさ〉という概念は、この本の中ではキーワードになっていて、論が展開されています。
『男らしさの終焉』(グレイソン/ペリー著:小磯洋光訳 フィルムアート社)という本が紹介されています。
この本はターナー賞アーティストであり異性装者(トランスヴェスタイト)としても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する本だそうです。
この本もおもしろそうで、読んでみたいと思っています。
さて、この本に紹介されている、社会心理学者による「男性性の4要素」は、
- 意気地なしはダメ
- 大物感
- 動じない強さ
- ぶちのめせ
です。(p.22)
これだけではちょっとわかりにくいのですが、長くなるので説明しませんが、本書をお読みください。
「社会で男らしい「要素」とされるものがすべて有害な行動に結びつくとは限らず、向上心や克己心の源になることもありますし、社会的に成功することも勇敢に行動することも非難されることではありません。
でも、良い面ばかりではなくネガティブな面もあるのではないかということへの着目が少なすぎたことへの弊害、男性の問題行動の遠因にあるのではないでしょうか。」
「男らしさを良しとする価値観をインストールされた結果、競争の勝ち負けの結果でしか自分を肯定できなかったり、女性に対して「上」のポジションでいることにこだわり過ぎて対等な関係性を築くことに失敗してしまったり、自分のなかの不安や弱さを否定して心身の限界を超えて仕事に打ち込んでしまったり・・・ということが男性にはしばしば起こっているのではないか」
「〈有害な男らしさ〉が自分にも無自覚にインストールされてしまっていることを意識し、その悪影響から脱却することが男性には必要ではないでしょうか。」(p.23)
男の子の子育てで引っかかる3大問題、として、「男子ってバカだよね」問題があるそうです。
私は「男子ってバカだよね」問題などという問題があることは知らなかったのですが、ネットではけっこう人気だそうで、『#アホ男子母死亡かるた』という単行本が出ているそうです。
本の紹介文によれば、“愛と脱力感あふれる言葉”で描かれた意味不明でマヌケですばらしいアホ男子の姿をセレクション! 無意味にムダだらけの愛すべきアホ男子、総勢300人登場!
女のコはそんなことしない、本当の男子あるある、だそうです。
太田啓子さんの本からの要約です。
〇「カンチョ―放置」問題
男子あるあるの中に他者への暴力の萌芽があるかもしれない、という問題提起の中で念頭にあったことの一つに「カンチョー」があります。これが軽視・放置されていることがとても気になります。
私は「おもしろい悪ふざけ」と認知させたくないのです。肛門への物理的接触、あれは性暴力だとしか思えません。性暴力をやんちゃ、笑いをとるネタにしてはいけません。
人の体の傷つきやすい部分を粗暴に扱うことを「悪ふざけ」としておもしろがる行いは、他者の体と人格を尊重する感覚とは遠く離れたものとして、大人が介入して教えていくべきだと思います。
スカートめくりは、カンチョー以上に性的な意味がはっきりした、明らかな性暴力の一種です。
男の子のやんちゃないたずらではすまされない。
テレビで、タレントが幼稚園の頃スカートめくりをしていたことを面白おかしく取り上げていたが、性暴力を「笑いを取るネタ」として扱うことは、性暴力を軽視する意識を与えます。(p.30~33)
〇「男の子の意地悪は好意の裏返し」問題
男の子が女の子になにか意地悪をして泣かせた場合、「そんなことをするなんてあの子のことが好きなんでしょう」とからかったり、女の子に「あなたのことが好きなのよ、許してあげて」と言ってなだめようとすること。
表現方法が未熟だからするとしても、結果的に相手をいやな気分にさせてしまう。好意の表現として相手が嫌がることをするのは、間違っていると真面目に諭す必要がある。
仲よくしたいなら、嫌がることをしてはいけない。そんなことをしても相手に気持ちは伝わらないと教えること。
「男子って、好きな女子に意地悪しちゃうんだよね~」は大人は気をつけなければならない言葉。男の子の気づきを妨げかねない言説。女の子にしても、それに対して怒ったり、抗議したい気持ちをそいでしまう発想を内面化させる。
太田さんは、離婚事案でDV加害者の「好きだから、殴るんだ、好きだから、わかってほしかった」と通じるものがある、と言います。
相手への尊重を欠く態度を「好きだから」で正当化しようとする場面を少なからず見るそうです。 (P.33~35)
また次の機会にも内容を紹介したいと思っています。
今日はここまで。