goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

遅生まれ、早生まれとその後の人生の関係

2023年11月13日 | 雑感
2023/11/13


このニュース、とても興味深くて
へぇ~と思ってしまいました。


ちなみに私は3月生まれ。

早生まれが勉強でも運動でも不利だということは
聞いたことがありましたが
反対に4月生まれの子より1年近く早く
教育を受けられるので
かえって得だという話も聞きました。

実際はどうなのでしょう。

・・・・・・・・・・

新生児科・小児科今西洋介医師 は
〈母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、
4歳0か月と4歳11か月だと、
体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。
かなり体格的な差はあって、
体育の授業などで、差が出ると思います〉


〈アメリカのデータでは、
プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、
遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。
大人になってからも差が出るということは、
やはり影響はあると思います」 〉


う~ん、こういわれてしまうと
ちょっとがっかりします。

さらに・・・・

〈東京大学大学院の山口教授によると
 小学4年生から中学3年生までの子どもたち
約100万人のデータを分析。

学力テストから「認知能力」を、
同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、
いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が
見られたのだそうです。〉

〈高校入試結果についてみても、
早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、
そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、
大体4.5も低いということが分かりました〉


これはちょっとショックでしたね。


〈先生やクラスメイトと良い人間関係を築けているか
というところを見ると、
早生まれの子どもたちが、あまり満足していない。
例えば、自己効力感に関しては、
調査したどの学年についても、
年長の子ほど高い傾向がみられたといいます。〉

 
〈大人になってからも、
30歳~34歳の年収で見てみても、
早生まれと遅生まれでは、
年収が4%違うということも分かっているので、
完全に成長しきってからも残る違いであるということが
明らかになっていると思います〉


早生まれと遅生まれには、身体的な差に加えて、
学力、自己効力感などの非認知能力、
さらには将来の年収にまで差があるということが
明らかになったのです。


こういうデータを並べられてしまうと
返す言葉もありません。

私は3月生まれで大変だったのだなあと
自分が憐れに思えてきたわ・・・😰 


学校時代の早生まれの子たちを
思い浮かべてみると
やっぱりおとなしかったというか
リーダー的な子はいませんでしたね。


山口教授は
〈こういった違いっていうのは、本人に全く責任がない、
いつ生まれたかというのは、ほぼ偶然の産物であるわけです。
そういった問題に対して、何もしないというのは、
やはり不公平だろうと考えています〉
と言っています。

「生まれ月に配慮した入試制度などを検討すべき」
だそうで
考えたこともなかったけれど
こういう発想も必要かもしれませんね。


これを読んでいる皆さんは
遅生まれですか、早生まれですか?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする