2023/11/15
今日は曇った肌寒い日ですね。
すっかり冬の雰囲気になりました。
ベビーリトミックの会場に着くと
この地域の運営協議会の皆さんが
施設の前に並べられたプランターの花を
植え替えておられました。
この冬の花はストックやパンジーです。
「きれいですね」と声をかけると
うれしそうに笑顔で作業をされていました。
さて、11月のリトミックテーマは紅葉や落ち葉。
まず、拍に合わせてステップする練習。
異なったリズムを聴いて
そのリズムでステップをしたり
即時反応をしたりするのは毎回の基本練習です。
それが済むと
落ち葉のヒラヒラと落ちてくる様子を
体の動きで表現してみます。
実際に和紙で切った葉っぱを落として
動きを観察します。
ママが赤ちゃんを抱っこしながら
ヒラヒラと動いたり、揺れたりと自由に動きました。
ママたちは経験のない動きですから
大きな動きをするのは難しいのですが
音楽に合わせてゆらゆらして
拍はちゃんと聴き取ってくれているのが
わかりました。
童謡『まっかな秋』もこの季節の歌
皆さんが歌えるように
A4用紙、6枚で作った歌詞表を壁に貼りました。
薩摩 忠:作詞・小林秀雄:作曲

我が家のプリンターではA4の大きさまでしか
プリントアウトできないので
大きな文字の歌詞表を作るのは
切り貼りで手間がかかりました。
動いた後には
緑の大きな布を敷いたまわりにみんなが集まって
和紙の落ち葉を上からヒラヒラ落とします。

別の施設の写真(昨年のもの)です
(今日は写真を撮らなかったのです)

和紙の落ち葉が色とりどりでなので
みんな楽しんでくれます。
赤ちゃんたちも興味深そうに見ています。
あっという間に楽しい時間が過ぎました。
そういえば、こちらの所長さんが
地域のテレビ「情報スクエア」に出演されて
ひろばの紹介をされました。

(テレビ画面撮り)
その中で子育てプログラムとして
ベビーリトミックの写真を出してくださいました。

この時には
リトミックの写真を背景に使いたいと
言ってくださったので
10月のリトミック時に写真を撮りました。