2019/12/26
ときどき頭に浮かぶ曲がある。
それはバッハの「無伴奏チェロ組曲」。
私の記憶では90年代、チェリストのヨーヨー・マが大人気だった時期に彼が弾いていた曲。
曲もよく、チェロの音も深みがあって素晴らしいけれど、この曲が忘れられないのは、音楽に合わせたダンス=身体表現があったからだ。
NHKの教育テレビで、ヨーヨー・マがこの曲を弾き、演奏にあわせてダンサーたちが踊る映像を放送したことがあった。坂東玉三郎の回もあった。
私はリトミックを習ってはいたけれど、地方に住んでいたのであまりバレエを見る機会がなく、シンフォニックバレエのようなものは知らなかった。ただ、プラスティックアニメ(動的造形)はリトミックの中で習っていた。そして、音楽を体の動きで表現しなさい、というようなことをやったりした。
この番組を見て、私は音楽と身体表現というものに目を開かれた思いだった。
そのテレビ番組はVHSのビデオに録画していたが、もうデッキもビデオテープも処分してしまった。
その映像のことをときどき思い出し、また見たいと思ってYou Tubeを検索したけれど、長い間見つからなかった。
そうしたら、つい最近見つけたのだ!
ああ、これだった、とても懐かしかった。
ヨーヨー・マが弾いているので、これに間違いはない。今となっては、こんなに暗い不鮮明な画面だったのだろうかと思うが、内容自体は変わらずいいと思った。
自分の覚書として貼っておきます。
Yo-Yo Ma plays the Prelude from Bach´s Cello Suite No. 3
動きに、言葉で表現するような意味はない。ただ音楽の要素=拍と拍子とリズム、フレーズ、速度、音の高低と強弱、曲の構成などを体の動きに変換して示しているのです。体の動きのあらゆる可能性を探っているようなダンス。
そして、玉三郎が踊るものも見つけました。
西洋的なダンスとまた違い幽玄の美です。玉三郎はきれいだったな~
懐かしいものを見つけて、うれしさもひとしお。
(動画をお借りしています)