はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

認知症サポーターと介護予防サポーター

2019年10月24日 | 介護予防

2019/10/23

 

ここ1週間の間に、「認知症サポーター」と「介護予防サポータ―」の2つの講習を受けて、それぞれの修了証をいただきました。

これは7~9月の間受けていた介護予防リーダー講習の後、さらに勉強しておこうと受けたものです。

リーダーもサポーターもボランティアで人に接する役目ですが、何よりもまず自分の勉強になりました。自分自身が健康でいるように、栄養・食事、運動などの知識を得て、気を配るようになりました。

心や体の動きが低下してきた状態は「フレイル」といいますが、予防は「栄養(食・口腔)」、「運動」、「社会参加」の3つから考えることができます。

買ってきたものをレジ袋から出さないで、そのへんに置いておいたり、ベッドのまわりにリモコン、携帯、ティッシュボックスなど集めて、極力動かなくなったら要注意。家が散らかりだし、物が増えたら危険信号。

片づけをしなくなることはすなわち老化。どうせ体を動かすなら、家がきれいになる掃除や、買い物をしておいしい料理を作るのが運動にもなって、一石二鳥。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スケートカナダ | トップ | また大雨 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護予防」カテゴリの最新記事