顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

赤沢江…350年前の水戸藩の農業用水

2024年02月06日 | 歴史散歩

赤沢江(あかざわえ)は今から約350年前に、水戸藩初代藩主徳川頼房の命を受けた工事奉行望月恒隆の指図により甲州黒川金山や諸国の鉱山開発に携わっていた永田茂右衛門、勘右衛門親子が工事を任され慶安3年(1650)に着工、明暦2年(1656)に完成した農業用水路です。

その取水口は那珂川大橋の約100m上流左岸にありました。関東の嵐山ともいわれる御前山(156m)の山裾が那珂川に突き出した岩盤を穿った洞窟が見えます。

この河原は我が娘たちが小さい頃によく連れて行って遊ばせたところですが、当時は興味も知識もなく気が付きませんでした。

幕命により水戸藩が編集した地誌「水府志料」によると、沢山村(城里町)赤沢で取水し大山、北方、粟野、高久、上圷、石塚、下圷、上泉、岩根を通り、長者山(水戸市)の下で台地の端を削って通水、常葉村(水戸市)の北で那珂川に流入した水路延長4里28町(約18km)で11ヶ村2000石余の地域を潤しました。

Google mapにその地区を結んで流路を大雑把に引いてみました。

その後水利が悪くなったり、大洪水で破壊されたりして宝暦7年(1757)には使用されなくなったため、短期間のこの事業は後世にあまり知られていないようです。



昭和になってから約2キロ下流に赤沢揚水機場を設け、水の便が悪い河岸段丘上の約200haの水田の灌漑をしてきました。しかし近所の人の話では昨年でここも稼働を止めたと言っていました。

機場のすぐ上流の対岸には小場江堰の頭首工が見えました。

ここも同じ時期に永田茂右衛門、勘右衛門親子が工事を任された水戸藩の三大江堰(辰ノ口江堰・岩崎江堰・小場江堰)の一つで、これは建設から350年以上経過していますが、現在でも重要な灌漑設備として水戸市、那珂市、ひたちなか市の農業用水を供給しています。
※頭首工とは、農業用水を河川から取水するため、河川を堰き止めて水位を上昇させ、水路へ流し込む施設のことです。


赤沢江の取水口から約10キロ下流に「赤沢江憩いの広場」があります。手入れがされてなく案内板も消えていますが、用水の跡らしい水路が河岸段丘の裾にありました。

水を含んだ台地の湧水が用水路に流れ込むようにしてあったのでしょうか。

ところで、これらの工事をした永田勘右衛門は、赤沢江、小場江堰の他に辰ノ口江堰(慶安3年・1650)、岩崎江堰(承応元年・1652)や、水戸城下町の笠原水道(寛文2年・1663)など、水戸藩の利水、治水に大きな功績のあったため2代藩主光圀公より「圓水」の名を賜り、光圀公が晩年隠居した西山荘近くの墓地に葬られています。


永田勘右衛門が携わった笠原水道は、初代藩主徳川頼房公の田町越えといわれる低地を埋め立て下町への商人移住策の後、飲料水に不自由した下町へ光圀公が水道設置を命じたものです。

総延長10キロの水道は日本で18番目に古い江戸時代の水道といわれ、修復を繰り返しながら、近代水道が敷設された昭和7年まで使われました。

昨日はこの地方にも珍しく大雪注意報が出されましたが、太平洋から約5キロに位置する終の棲家では午後の降雪もその後雨に変わり、雪の欠片もない朝…、震災に遭われた能登の方々には申し訳ないような気持ちになりました。一日も早く元の生活に戻れることを願うばかりです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿