薄紅の大輪のハス・鶴の湯温泉
旧早来町(現安平町)の鶴の湯温泉の庭園の池で、薄紅色のハスの花が見頃だとにかくでかい水面の3分の1がハスに覆われている。9月上旬まで楽しめるようだ
上から見てもレンコン(ハスの地下茎が肥大した物)のようだ。数日で散っても次から次へと咲く。今年は暑さが続いたため例年より少し大きめの花らしい。午前中が見ごろ。
感動したハスの葉をヒントにした開発の話
ハスの花は、水をはじく。登山用品にも使用できないかと思うのだが、数年前から、アルミの蓋にヨーグルトがべったりと付着しなくなった。東洋アルミニウムが2010年に、ヨーグルトがくっつかない蓋を実用化した。現在、パック型ヨーグルトの大半に採用されている。開発した東洋アルミの関口朋伸氏は、沼に浮かぶハスの葉をヒントに、人工的にハスの葉のような凹凸構造を作り出してヨーグルトをはじくようにした。はっ水加工を施したシートをヨーグルトや水が玉になって転がり落ちる。最近は様々な分野への応用が進んでいる。クリームが付着しないケーキ用の包装材。マヨネーズなど食品の容器や化粧品のボトルの内側に加工を施し、内容物を簡単に最後まで出せる用途など。関口氏が、開発に行き詰っていたときに神様にすがるような気持ちで製造所近くの神社で見つけた沼のハスの葉・・・良いアイデアは身体を動かしている時に不意に浮かぶのかもしれない Lotus(ロータス)・ハス・蓮は約40種類以上ある。行田市の世界の蓮園に行って全部見てみたいものだ鶴が遊んでいるアヒルも遊んでいるちなみに、オリパラ大会組織委員会の会長・橋本聖子氏は早来町の出身です。開会式等の挨拶も歯切れ良く、なんだかんだ言って森喜朗氏でなくてよかった旧早来町のそば処・真小生好みの少し太めの田舎蕎麦。うまい大盛りでも足りないかな・・・